HOUSE INFORMATION住まいの情報
-
構造チェックはお早めに。
構造チェックはお早めに。
ニコハウス設計室では許容応力度計算による耐震等級3を標準としています。 最...
2022.04.05
-
エアコンにこだわる理由。
エアコンにこだわる理由。
朝晩は肌をさすような寒さになり,夜のウォーキングは風が強いとちょっと嫌だなと...
2021.12.23
-
冬の断熱材と気密の効果。
冬の断熱材と気密の効果。
11月も半ばを過ぎ,朝晩はずいぶんと冷えてくるようになりました。 断熱と気...
2021.11.20
ニコハウス設計室では許容応力度計算による耐震等級3を標準としています。
最終的に安全であればどのタイミングで計算をしても問題がないかもしれませんが後になればなるほど,検討の余地がなくなります。
どういうことかというと・・・
間取りが決まり,いよいよ着工だというタイミングになると間取りの中にほしくない壁が出来たり,天井部分に不必要な化粧梁が出たり。
それがないと『耐震等級3』になりません。
そんな壁はいらないって思っても,なくすと強度が不足します。
大きな梁が出てしまった場合,その梁の大きさを小さくしようと思うと上の荷重を受ける柱を追加するしかありません。
同じくそんな柱はいらないっていうと390以上高さのある大きな梁が登場します。
大きな梁がたくさんあるのは丈夫な家というわけではありません。構造上厳しい部分がたくさんあるから背の高い梁ばかりになるわけです。
当たり前ですがその分構造の材料が高くなります。
『階高(1階から2階の高さ)』が高い建物はそうなっても困らないための対処法だと思っています。
階高が高いということは毎日登る階段の段数が多く必要になります。
…と書き続けると構造の検討はなるべく早い方がよさそうだなーってことはわかるかなと思います。
ニコハウス設計室では階高を2520と決めています。
階段の段数は12ないし13段。
多くの工務店で採用している3000の階高に比べると階段の段数は3段程度少なくなります。
らくちん♪
さらには外壁などの面積が減ったり,建物の容積が減るので断冷房費に有利だったり,あとは見た目も良くなります。
いいことばかり。
梁の大きさは屋根や床の荷重を受け,それをどのぐらいの面積負担しているのかで決まります。
だからなるべくシンプルな構造にしています。
ポイントは屋根から基礎まで素直につながる柱。通し柱である必要はありません。同じ位置にあればOK。
もし間取りを進めているのでしたら,1階と2階で同じ位置にある柱が何本あるか数えてみてください。
そしてその柱が3640㎜以内に並ぶかどうかも大切です。
ちょっとわかりにくい内容ですが,ご参考に。
いい住まいは構造がしっかりしています。なるべく早めの構造検討をおすすめします。
着工前の構造検討だけはお気を付けください。
朝晩は肌をさすような寒さになり,夜のウォーキングは風が強いとちょっと嫌だなと思いつつ愛犬が楽しそうなので続いています。
当社が小さなエアコンにこだわっている理由を書こうと思います。
リノベモデルでは確認もあって常に温湿度とエアコンの消費電力を気にしています。
6畳用のエアコンが1台 20℃設定で常時動いています。
低い室温設定にすることで,湿度は上がります。同じ空気でも温度が高いと湿度が低くなるので乾燥感がまします。
低い温度でも体が満足するようにするには,家全体の断熱性能がいいこと,床や壁や天井面の表面温度の差が室温となるべく違わないこと,が条件になります。
断熱の低い家は室温が23℃あったとしても床や壁が15℃だったりするので体感は19℃程度,湿度30%台のウイルスまん延住宅となり風邪をひきやすくなるわけです。
リノベモデルの12月22日の温湿度。
おおよそ20℃で推移しています。
高断熱な住まいでも一日を通すと,1℃程度の温度差はでています。でも設定温度が低いため,加湿器を使わなくても40%後半を保っています。
実際に生活し出せば,調理などの加湿も行われるので50%ぐらいになりそうです。
次に電力です。
一番高い室温の時もエアコンの電源は入っていますが,その使用電力は『37W』,1000Wで30円ぐらいの電気代なので1時間1.1円ぐらい。
部分を暖めるホットカーペットはだいたい600Wぐらいなので,家全体なのにホットカーペットの1/16しか電気を使っていません。
一番寒い時間帯は?となりますがリノベモデルの場合は夜中の12時頃がその時間帯。
18.7℃になっていました。温度が下がると湿度はあがるのでその時間帯は49.3%。ちょうどいい湿度です♪
この時間帯のエアコンの消費電力は?というと
『199W』使っていました。1000Wで30円ぐらいだとだいたい1時間6円ぐらいでしょうか。
この日のエアコンの1日の消費電力は合計『2736W』でした。おおよそ82円。
冬場エアコン1台をつけっぱなしにしていてもエアコンでの消費電力は『82KW』程度。おおよそ2,460円。
気候のいい5月や10月などとの違いは,この2,460円と給湯器の金額差になるので,電気代は真冬でも10,000円程度でおさまりそうです。
ちなみに全館空調のみでの電気代は月1万円ぐらいだそうで寒い時期だと2万円は超えるそうです。
もう一つ,故障時の対応力と費用。
リノベモデルで使っているのは夏用の6畳エアコン1台と,冬用の6畳用エアコン1台。
使い分けているのは,温まった空気は自然と上に,冷たい空気は自然と下に,という自然の原理を利用するため。
付けている場所の違いで床近くが冬用,屋根近くが夏用。
故障時にどうにもならないときはどちらかを使えばそれなりに満足できる環境になるようになっています。
故障時はどこにでも売っているエアコンなので,電気屋の知り合いがいればその日にでも直せます。
また費用もエアコン代と電気屋さんの取り付け代なので8万円とかでしょう。
一方,全館空調は導入時に300万円近いそうです。使う気がないのに聞いてみました(汗)
最初の方に書いたように,高断熱にすれば家の中の温度は3℃の差もないぐらいになるので,家じゅうを空調することの意味があるのか私はすごく疑問です。
全館なわけなので,故障時には全館が不快な状況になります。
寒い冬や,暑い夏だとどうするのでしょうか?補助としてエアコンが必要な気がします。
また故障後はエアコンと違い,工務店経由で手配をかけますが,すぐの対応は難しいでしょう。
エラーを確認して,部品手配して,直すといった行為が1日や2日の間にできるとはとても思えません。
その間は寒い暑いをひたすら我慢してしのぐしかないでしょう。
もし本体の故障なら再導入費用として再び100~300万円の費用が必要です。
記事を書けば書くほど,全館空調が嫌になります。なぜ採用するのかの理由がまったくわかりません。
高級外車に余裕のある高級装備がついているのは理解できます。
国産普通車に高級な装備がいるのでしょうか?
少し突っ込んだ内容になりましたが,エアコンの方がよさそうって思ってもらえたら幸いです。
そのよさは少ないエネルギーで過ごせること。
未来の子供たちに住みやすい環境を残すのは今を生きる私たちの役目です。
自己満足のために莫大なエネルギーを使って快適に過ごすのはもうやめにしましょう。
みなさまの住まいづくりの一助になれば幸いです。
11月も半ばを過ぎ,朝晩はずいぶんと冷えてくるようになりました。
断熱と気密がいいと何が違うのかを具体的に書こうと思います。
今回のテーマは『冬の断熱材と気密の効果』です。
シミュレーションも大事ですが実際の温度が何より正しいと思いますので,測ってみました。
比較するのはUa値0.9 10Kと呼ばれるグラスウール100㎜が使われている我が家。目安は約25年ぐらい前からの家。
(もしかすると変わらない施工をされている大工さんは最近でもこれです)
もう1件はリノベモデル Ua値0.27 ニコハウスの標準の住まいより少しいい性能。
11/19 6:20 外気温は 7.2 ℃
断熱の悪い,昔建てた我が家。
床が冷たいなーと思って測ってみると 1階の床は15.1℃,壁が15.9℃,昨晩エアコンを使っていた2階は床が18.7℃,天井は19.6℃でした。
上下の温度差で約5℃。
サーモカメラで寒い原因のアルミサッシ廻りを見てみると
12.3℃を示してました。室内との差は8℃近くにもなります。
露点温度はもうすぐそこ。もう少しすると結露が表れてくる数字です。
断熱のいいリノベモデルを計測してみます。
入った瞬間ほんのり暖かいのですが
床は19.0℃,壁が18.9℃で吹き抜けた屋根面は19.1℃。
上下の温度差はまったくありません。
同じく窓廻りを見てみると
木製の性能のいい窓ですが17.1℃。室内との差は2℃程度。
ちなみに断熱した土間も測ってみると
土間床ですが18.5℃なので床や壁などと0.5℃しか違いません。誤差の範囲です。
同じ19℃ぐらいの室温でも,断熱のいい住まいと悪い住まいとでは感じ方が変わります。
それは床や壁,天井,サッシの周りの温度差が違うからです。
我が家の2階リビングは確かに19℃あるのですが寒く,暖房を一切入れていないリノベモデルの19℃は入った瞬間ほんのり暖かい。
これは言葉でなく実体験でないとわからないと思います。
リノベモデルは現在 6帖用のエアコン1台を可動させています。
グラフを見るとわかりますが1Fと2Fの温度差が誤差程度です。
これに合わせて気密がかかわってきます。
リノベモデルはC値0.8で,寒い我が家はC値,測定不能(5.0とかでしょうか?)です。
我が家にいるとコールドドラフトに代表する空気の動きを感じ,気密も悪いので外気の流入があるように感じます。
リノベモデルではコールドドラフトがないのもあって空気の動きは感じません。
この気密も体感にかかわっているなという実感があります。
なんとなくいい断熱を使ったり,やたらと気密の数字を追ったりすることでなく,実際に住んでみた時の体の感じ方が大事になってきます。
寒くなってくると動きが鈍くなり,ヒートショックの危険性もでてきます。
新しく住まいを作る際も,リノベーションをする際にもすみごこちにかかわってくる断熱と気密。
全館空調に代表する爆エネを使った快適性は地球環境を考えても,10年後の機器の故障やメンテナンスを考えても,いいと思えません。
未来の子供たちに住みやすい地球を残すためにも,少ないエネルギーで快適に過ごせる住まいが必要だと思っています。
家づくりの参考に なれば幸いです。