HOUSE INFORMATION住まいの情報
-
子供部屋の大きさについて。
子供部屋の大きさについて。
いつもホームページご覧いただきありがとうございます。 今回...
2020.12.15
-
基礎の話。
基礎の話。
今回は住宅会社や工務店におまかせの「基礎」の話。 結論から先にお話しすると...
2020.12.03
-
全館空調するメリットとデメリット。
全館空調するメリットとデメリット。
住まいの情報を定期的にと意気込んではいますが、なかなか手付かずのまま時間だけ...
2020.11.26
いつもホームページご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは『子供部屋の大きさ』
最初にお会いすると様々なお話を聞きますが、それなりに後回しな子供部屋。
結論から言うと後回しでいいと思っています。
6畳ぐらいほしいとか言われる方にいつも同じような話をしますがその子供部屋いつからいつまで使いますか?
おおよそ小学校高学年ぐらいから大学に入る前まで。もしくは大学の間まで。
様々な部分を大切にして、間取りを考え、大きさの確保をしたとしても10年も使わないケースがほとんどです。
独立してからでも、家に帰ってきた際には寝泊りできますが、そんな部屋に大きさや費用をかけるのはもったいないと思っています。
何よりも将来はおそらく『納戸』になったりするわけですし。
そこでおすすめなのが『3畳の子供部屋』
収納も入れて3畳!
せまーい!って思われるかもしれませんが、個人的にものすごく気に入ってます。
先日の内覧会でもその『3畳の子供部屋』はとても評判が良かったです。
図面であらわすとこんな感じ。
ベットがちょうど入って、机が置けて、あとは棚板と服を掛けるパイプが1本あってそれでおしまい。
図面だと大きさの感覚がわかりにくいと思いますので写真をご覧ください。
いかがでしょうか?
ギュッとしたこの空間。なんでも手の届く感じがなんか良くないですか?
寝て、たまに勉強するだけの部屋なのでこれで十分。
お子さまが独立された後は納戸にしてもちょうどいいし、ご夫婦それぞれの個室としても使えます。
30年以上住むことを考え、みんなでいるリビングを充実させて、個室は思いっきり削減することは、予算を抑えてくいいポイントだと思います。
子供部屋の考え方の参考になれば幸いです♪
うちの間取りも考えてほしいなーって思った方、初回ご提案は無償でしていますのでお声かけ下さい。
みなさまよろしくお願いします。
今回は住宅会社や工務店におまかせの「基礎」の話。
結論から先にお話しすると、ニコハウス設計室は建物ごと基礎を設計しています。
一般的な工務店や住宅屋さんはどの物件でもおおよそ「いつも通り」で基礎を作ってます。
現在主流の「べた基礎」。ニコハウス設計室でも高低差があるなどよほどの理由がない限りは「べた基礎」で施工しています。
べた基礎の良さは、建物を基礎全体で支えることにあると思いますが、部分的に弱い地盤があるとその部分が沈み、家建物全体が傾く「不同沈下」がおきます。
そうならないために、基礎を作る前に地盤調査をして各ポイントの地盤の強さが一定なのかどうなのかを調べます。
地盤の強度が一定であることを調査により確認し、基礎設計に反映します。
「べた基礎」ってどこの会社も同じ作り方をしていると思っていませんか?
基本となる断面。若干の違いがはありますが多くの会社ではほぼ同じ作り方をしています。
建築基準法よりは少し余力があるのでこの基礎で問題ないと思います。
「べた基礎」の「スラブ」と呼ばれる建物加重と、反する地面の力を受ける面もだいたい同じ作りになっています。
厚みは若干違うかもしれませんが写真のような配筋だと思います。
以上が基本的な基礎ですが、計算によって鉄筋の太さや本数は変わってきますので基礎の立ち上がりでも複数の種類の配筋方法をとるのがニコハウス設計室。
問題は基礎の部分に点検のために設ける人通口。
この部分は基礎の梁が切れる(連続していない)ため、必ず補強が必要です。
ここからがニコハウス設計室の配慮している部分ですが
図のように基礎の梁が切れないような配慮をして地面の反力と建物加重を受けられるように作っています。
※鉄筋のサイズや本数は計算によって変わってきます。
10年前から基礎の作り方を変えていない工務店などの多くの基礎は左のような基礎で施工していますのでその部分がとても弱く、地震など大きな力が加わった際に耐えれない可能性があります。基礎屋さんに「他の会社だとどんな基礎作ってますか?」と聞いたので間違いありません。
基礎の構造計算によってわかるのですが、木造の2階建てまでの場合は構造計算をしなくていいので、そのままいつも通りっていうのが一般的。
構造計算をしていくと「べた基礎」の一般的な断面では鉄筋の量が足りない部分が必ず出てきます。
地震などの大きな力が加わらない限りは、それほどの問題にはならないと思いますが、いつかくる地震。
力の加わり方を構造計算ソフトに入れるとこんな感じで見た目で強い力の加わる箇所が見えてきます。
しっかりした基礎があってこそ、上部の構造も耐えてくれます。
長く住む大切な住まい、ずっと安心して住むためにも基礎の作り方にもこだわっています。
相談している先に基礎の話をして、「べた基礎だから大丈夫」「基準法より太い鉄筋を使ってます」的な話だったらあまり知らなくてちょっと怪しいかもしれません(汗)
住まいの情報を定期的にと意気込んではいますが、なかなか手付かずのまま時間だけは過ぎてしまいます。
住まいを検討する際に皆さんが参考にしていただけるような記事引き続き頑張ります。
今回のテーマは「全館空調」
私の提供する住まいでは「全館空調」をつかわず『エアコン2台』で全館を暖冷房する計画をしています。※建物の大きさによります。
「全館空調」の最大のメリットは家じゅうが同じ室内環境となることですが導入には少なくとも100万円以上する本体工事と、それに付属するダクト工事などの対応工事が発生します。
ご予算に余裕があり、将来にわたってもオサイフに余裕があるようでしたら、とても快適に過ごせますので導入をおススメします。
将来にわたってもというのは、機械ものなので必ず故障する時期が来るということです。
その際に本体入れ替え、もしかするとその本体が販売中止になっていたり、サイズが変わっていたりすると再設置の際には、大工さんや内装工事をされる方などたくさんの職人さんが必要となり、導入時もしくはそれ以上の予算が必要になるかもしれません。
また「全館空調」が故障している間の室内環境にも注意が必要です。
気候のいい時期に故障したのであれば窓を開けての換気で対応できますが、寒い冬だったり暑い夏の時期には修理や再設置までの期間中の「我慢」が必要となります。
当たり外れがあるとは思いますが、機械なので10年~15年に1回はその「我慢」と「お金」が必要になる覚悟が必要です。
ニコハウス設計室の住まいは「エアコン2台」で全館を暖冷房しています。
この方式だと初期導入予算は「エアコン2台」のみです。
同時に故障することは考えられないので故障した際にはもう1台のエアコンに頼ることが可能です。
故障の際の費用もどこでも売っている「エアコン買い替え」だけで済みますので「我慢」も「お金」もほどほどですみます。
こうした理由からニコハウス設計室では「全館空調」を使わずに「エアコン2台」での全館の暖冷房計画としています。
「エアコン2台」で足りるのかどうなのかということは性能から計算をしてご提案をしています。
どちらの方式もまずはその建物の断熱の性能と気密の性能が大事になってきます。
中途半端な性能ですと「全館空調」でも「エアコン」でも逃げていく熱を補う電気代を室温が必要としますので、毎月の電気会社やガス会社からの請求にびっくりします。
そうならないための基本性能は最低限必要なうえで、「全館空調」や「エアコン」を導入することが快適性に重要な要素となります。
良く聞かれる床暖房ですが、断熱と気密の性能が一定以上備わった家であれば必要はありません。
寒い家に住んでいると、信じられないかもしれませんが床も壁も天井も同じような温度となりますので、「床が冷たい」という感覚はなくなります。
リフォームでは全ての部屋の断熱を改修するのは費用も時間もかかります。
さらに気密をとってとなると、とても大変なので「全館空調」の導入はおススメ出来ません。
出来る範囲での断熱改修をしてその部分のみを暖冷房計画するようにしましょう。
どうしたら快適な室内になるかはご相談ください。
ヒートショックのない快適な室内空間をご提案いたします。