HOUSE 住まいの情報

耐震等級3にも違いがある。

最近ではどの会社のホームページにも耐震性能のことが記載され,『耐震等級3』が当たり前になってきました。

でも知っている人からすると『ん…?!やばそう』という建物が施工例にアップされていたりします。

同じ『耐震等級3』でも無理のない『耐震等級3』と,無理しまくった『耐震等級3』があることは知らないと思います。

別に無理しまくっていても『耐震等級3』ならいいよという方には読まないでください。

難しい構造を解くのを得意としている会社さんもあるためすべてに当てはまるわけではありません。

 

結論を先に書くと耐震というのは建物に加わった力がスムーズに地面に流れることが大事になります。

また梁は太いと丈夫という感覚は間違っています。太くしないと構造が成立しないからです。

だから構造が成立するならばなるべく小さな梁の方が建物が軽くなり,コストも有利になります。

 

無理している耐震等級3にありがちなポイント

 

その①バルコニーがセットバックしている。

参考のパース。間取りはその②にあります。

こんなふうに1階のリビングの上に大きなバルコニーがあり,2階の部屋が1階リビングの上に浮いているような間取り。

この場合,2階の壁の力は床を支える梁に伝わり,1階の壁に伝わっていきます。

あみだくじのように力が流れますが梁の上に壁があるためとても大きな梁がでてきます。

梁は大きいと自重でたわむため,2階の床がふわふわした感じになります。

長期的に見ても徐々にたわみ,いずれ建具の開閉に支障がでることでしょう。

 

その②リビング階段が細長くかかっていてその下に柱がない。

参考間取りはこちら。その①の話もこちらを参考に。

階段の上は吹き抜けなので2階の床の梁は階段と並行にしかかかりません。

にもかかわらず,階段横に柱が全くない場合,梁の浮いている長さが4mとかになります。

こんな感じの部屋。

梁は2階の床荷重や,間仕切りの壁の荷重を受けるので大きな梁が登場します。

その①と同じく床はいずれ自重でたわみます。

 

その③吹き抜けが建物の角にある+階段が吹き抜けとは別の位置にある。

参考の間取り

吹き抜けが建物の角にある場合,2階のレベルにある梁は耐風梁といって風の力に対抗する梁になります。

もしくは全て通し柱にすることもありますが,どちらにしても吹き抜けている場所は横からの風に対抗する梁がないため強風時2階床レベルが一番動きます。

クロスが切れていたりするのはそのためです。

その吹き抜けに階段があればいいのですが別の場所にある場合,2階の床に大きな穴が2つできることになります。

そうすると水平構面といって地震力などに対し有効に働く床が少なく,とても弱くなります。

 

その④ 階柱がない位置の2階に耐力壁がある。

これは梁上耐力壁といって,知っている人はまずやらない方法。やっている住まいはたくさんありますが,耐力壁があればそれでいいという認識なのでそうなってしまいます。

梁上の耐力壁は地震時,梁自体に大きな力が加わります。またその梁から柱へ伝える部分でも大きなせん断力(柱と梁のつなぎを切る力)が発生します。接合金物もしっかりしたものを付けないと力が地面に伝わりません。

 

まだまだありますが上記に書いた4つは『耐震等級3』になるかといわれるとがんばればたぶんなります。(③はかなり怪しいです)

でもかなり無理しています。

これを壁量計算で解決しようとするとすんなりOKがでます。梁が負担する力を一切確認しいないためです。

危ないなと感じた間取りの参考は耐震等級3を記載するある住宅会社にあった施工例から復元しています。

 

『耐震等級3』は間取り決定し,契約が決まったのち計算をし,壁の量や柱をふやして取るものではありません。

それはおおよその判断が出来ていないという証拠です。

判断に困る方の依頼した『耐震等級3』,構造チェックは…?!。

はりぼて『耐震等級3』かどうかはお施主さんの知識も必要になってきます(汗)

 

東南海トラフ地震は政府発表にて30年以内に70~80%の確率で起こるとあります。

ニコハウス設計室は自信をもって強い住まいを提案しています。

CONTACT お問い合わせ

電話する

お問い合わせ