HOUSE 住まいの情報
リフォーム・リノベで気を付ける点。
豊橋の工務店。一級建築士でニコハウス代表の鈴木です。
ここ数年多いリフォーム・リノベーションの相談。
古い家の方だけだと思われるかもしれませんが、5年以内にリフォームして水廻りまできれいにされた方々からも相談がきます。
特に冬寒いという相談
お施主さまが悪いわけではなく、依頼した地元工務店やお知り合いの大工さんがこれまで経験してきた勘で施工しているケースが多く、根拠なく完成まで工事されています。
何が起こっているかというと、ほとんどの場合
①断熱材の知識が昔のまま(勉強不足)
②気密は知らない(勉強不足)
この内容だといくら新しくリノベしても暖かさという点であまり意味を持ちません。『新しくしたのに寒い!』というのが本当に多い(涙)。
5年前に『寒いから』ということで他社さんで断熱性のあるアルミ樹脂ペアガラスに変更しつつ断熱リフォームをされた現場。
お風呂やキッチンも新しくしたにもかかわらず、寒いからということで弊社で再施工をさせていただいた例です。
温熱カメラであちこち確認させていただきましたが、断熱が不足しているのは明白でしたので、新品のユニットバスもキッチンも解体させていただきました。
再利用ということもできましたが、プランを優先され、断腸の想いで廃棄。汗
豊橋市・田原市と地区というのは雪があまり降らず温暖です。最近は意識が変わっては来ましたが、大工さんたちでもまだまだこういった断熱への意識が高くない方々がいるのは事実です。
お高性能な住まいを自社で計算や設計までされていない場合はやめた方がいいと思います。思った通りにはならないでしょう。
解体をしてみると、断熱の施工方法などはびっくりすることがよくあります。
そういった空間だと室温は20℃ぐらいでも、足元は10℃以下なんて当たりまえ。
いくら暖めても頭の方が暖まるだけで足元は寒いまま。
そのせいで、エアコンが効かない感じがして足元から暖める床暖房やファンヒーターでないといけないような気がしてしまいます。
図に書くと下のようなイメージです。
部屋が寒いからと暖房を強くしても、自然現象で暖かい空気は上昇し、足元などにはさらに冷たい空気が流れ込みますので足元の部分は寒いままです。
イメージは気球のような感じです。
なんとなく断熱し、気密を無視した施工はこのような空間を造りだします。
アパートのように両側に住戸がある場合は、両側の部屋、また上下の部屋も暖かい可能性があり、性能が低くても暖かく感じます。
そんな方が戸建てやリノベに引っ越すとより寒さを感じ、なんのために新築やリフォームしたのかよくわからなくなります。
こういったことが起こらないようにするために、断熱をした家は気密をセットで工事しないといけません。
気密の悪い部分がどこなの?ということですが軸組み工法だと仮定して例をあげると
①壁と天井の取り合い及び壁と床の取り合い(廻り縁と呼ばれている材料と巾木と呼ばれている材料の部分)
②窓廻りなどの開口部
③コンセントやスイッチなどの開口
壁の中、1階と2階の間はだいたい上昇気流が起こってますのでそういった部分の空気の流れを止めるための『気流止め』というのも重要です。
またもう一つ気を付けないといけないことが断熱やリフォームしたことにより『結露の発生』が助長される可能性があるということです。
これまでの寒い家は、結露しても気密が低かったから構造躯体部分が乾いていた可能性があります。
それが中途半端に断熱し、ビニールクロスで結露の水分が逃げられなくなると、構造躯体部分でカビなどの発生が考えられます。
部屋を暖めることで、部屋と部屋の間の壁から小屋裏へ暖まった高湿度の空気が流れ、結露するという可能性もあります。
結露は長期的に少しづつ悪さをしていきますのですぐには気づかないのがやっかいなところです。
最後に
リフォームでも断熱リノベでも、現状の状況から室内で使っている材料が変わると壁内などの環境が変わります。
断熱するとなるとより環境が変わりますので、知識を持って施工しないとおおきな後悔につながります。
大きな費用をかけてする工事だからこそ、しっかりした知識と施工が必要になります。
1~2時間勉強するのはわるくないと思いますよ。
みなさまのリフォームリノベーションが後悔しない仕上がりとなることをお祈りいたします。