高性能住宅 電気代の違い。
2023年02月02日
電気代の請求を改めてみてみると,昨年と比べ本当に高くなったことを実感いたしました。
住み始めて1か月経ちましたリノベモデル兼自宅の電気料金を温湿度と合わせてお伝えいたします。
先にお断りしますが弊社の使用しているヘムスでの計測になりますので実際とは,ずれがあるかもしれませんのでご了承ください。
また洗濯機だけ別の場所にあるためこの電力に含まれていません...
エアコン1台の室内環境。
2023年01月14日
弊社の冬エアコンですが,基本的に1階に設置してあるエアコン1台を利用いただき,室内の温度を一定に保つような設計をしています。
床下エアコンのお宅も,床上のエアコンのお宅も同じです。
体験に勝るものはないので年末休みの間に自宅兼リノベモデルへ生活拠点をうつしました。
これからは実体験をもとに説明していくことができ,そこで使っている電気使用量や熱環境もお伝...
耐震等級3にも違いがある。
2022年12月20日
最近ではどの会社のホームページにも耐震性能のことが記載され,『耐震等級3』が当たり前になってきました。
でも知っている人からすると『ん…?!やばそう』という建物が施工例にアップされていたりします。
同じ『耐震等級3』でも無理のない『耐震等級3』と,無理しまくった『耐震等級3』があることは知らないと思います。
別に無理しまくっていても『耐震等級3』ならい...
断熱材を使い分ける理由。
2022年11月30日
弊社ではグラスウール,ネオマフォームという2種類の断熱材を,使う部位,物件によって使い分けています。
結論を先にお伝えすると『コスト』と『施工精度』を大事にしているからです。
同じ断熱性能分の厚みを弊社の『コスト』で比較するとネオマフォームはグラスウールの2.35倍ほど高くなります。
『施工精度』とは…同じ断熱材でもちゃんと入れた場合となんとなく入れた...
ビニールクロスを使わない理由。
2022年11月02日
弊社は自然素材のみを使った提案をしています。
大きな面積を占める天井と壁の仕上げ。
一般的にはビニールクロスの仕上げがほとんどですが,当社では一切使用していません。
なぜ使わないのか?とうことを防湿気密と合わせて書こうと思います。
結論を先に書くと一番の理由は壁体内結露対策です。
リフォームなどで壁紙を張り替える際,黒ずんでいるのは間違いなく結露に...
季節の変わり目の室温の違い
2022年10月08日
秋らしくなり,朝晩はずいぶん冷え込むようになりました。
自宅兼用のリノベモデルで寝起きをするようになり,約20年前,この仕事をする前に建築された我が家との温度差には日々驚かされます。
実際の比較対象があることはとくにリノベーションを考えられている方には興味深いことだと思います。
私自身はめちゃくちゃ興味があって,頻繁に測定をしていますのでそれをお伝えい...
高気密高断熱住宅の過ごし方。
2022年09月27日
ニコハウス設計室では点検を3か月,1年,2年,5年,10年に伺わせていただきます。
一般的な点検と合わせて,大切にしていることの一つに『住まい方』があります。
住まい方とは快適に過ごすための家の使い方のようなものです。
高気密高断熱住宅は住み方を間違えると,快適に過ごせなくなることがあるからです。
検討中の方とのお話の中でよくある内容...
換気の方法を湿度中心に考える
2022年07月11日
住宅の室内環境において温熱の環境と同じくらい大切なことが換気の方法です。
ニコハウス設計室では2022年現在,第一種熱交換換気をおすすめしています。(以前は第三種換気をすすめていました(汗)
先日,新住協の勉強会にてパナソニックエコシステムズ㈱さんに行ってきましたので,第一種換気を選んでいる理由を含めて『湿度』の観点からお伝えします。
...
構造チェックはお早めに。
2022年04月05日
ニコハウス設計室では許容応力度計算による耐震等級3を標準としています。
最終的に安全であればどのタイミングで計算をしても問題がないかもしれませんが後になればなるほど,検討の余地がなくなります。
どういうことかというと・・・
間取りが決まり,いよいよ着工だというタイミングになると間取りの中にほしくない壁が出来たり,天井部分に不必要な化粧梁...