STAFF-BLOG スタッフブログ

30年以上を目指す基礎。

豊橋市の工務店。ニコハウス設計室代表で一級建築士の鈴木です。

豊橋市で施工中のIさま邸。

高低差があって、擁壁工事もさせていただいたため地盤補強を終えての基礎工事着手となりました。

擁壁は現場打ちするときれいでですが日数がかかることもあって今回はCP型枠ブロックというものを利用させていただきました。

お隣が低いのですが、自宅側からはブロック1段見えないぐらいの高さなので、擁壁でなくても気にならないなということと、補助金の関係で基礎工事の終了を急ぐことを優先させていただきました。

今月は雨がほとんど降らないので順調に進んでいます。

ブロック擁壁なので、必要高さが変わる部分でブロック厚みが変わってしまいます。

高低差のある側にそろえ、厚いブロックを使うと、びっくりするぐらい高くなってしまいます。

一般的な施工では敷地を少しでも広く使おうとして、自宅側に厚みが変わった分の段差ができますが、お子様にとっては段差のある部分でつまづいてしまうのではないかと不安を感じました。

見た目もきれいになるので、敷地側の面をそろえて施工させていただきました。

柱状地盤補強工事をさせていただき、現在は下地砕石工事を行っています。

地中の硬い地盤に届くセメントの柱を造り、その上に住宅の基礎を造っていきます。

もう絶対に不同沈下になることはない安全な基礎となりました。

弊社が造る建物は全て自然素材で出来た経年により魅力が増す高性能住宅だから30年で解体することはないでしょう。

30年経つと経年美化して室内状況は味わいを増し、住み継ぎたいと思う家になります。

地盤補強に対して土地の価値が下がる心配をされる方がいますが、魅力的な住まいを造れば、海外のように長く住み続けられる建物になるはずです。

そう考えれば丈夫な基礎の上に建っていることは否定でなくむしろ肯定的に考えるべき。

ビニール素材や塗膜依存の魅力のない建物だと30年もすると壊すことになるので地盤改良は慎重に・・・。

 

 

年内の基礎完成に向けて工事は順調です。

Iさま、引き続きよろしくお願いいたします。

来週は素材決め。事務所でお待ちしています。

CONTACT お問い合わせ

電話する

お問い合わせ