STAFF-BLOG スタッフブログ

住まい設計の手法。

豊橋市の工務店。ニコハウス設計室代表で一級建築士の鈴木です。

蒲郡で建築計画中のIさま邸。

先日、初回提案をさせていただきました。

せっかくなので私がどうやって住まいを設計しているのかのお話をします。

ご依頼をいただいて最初にすることは敷地の状況及び周辺環境の確認をしに現地へ行きます。

ぐるりと写真を撮って、動画も撮影し、さらにアプリを使って太陽高度の確認もします。

地図やグーグルマップではわからない情報が現地にはたくさんあります。

私が特に意識することは

① 視線が抜けるポイントがどこにあるか?

⇒現地に行くと敷地の先の緑が見えたり、遠くまで視線が抜けるポイントがあったり、逆に空き地でも建築されそうな場所や隣の建物との距離や違和感を感じたり、とにかくいい場所悪い場所を洗い出します。

② 周辺住宅の建て方を気にし、周囲を散歩します

⇒周辺の街並みも気にしてうろうろします(笑)。周囲の人からすると変な人に見られそうですが、街並みに合わせた計画をすることで街並みもきれいになりますし、威圧的でなくなります。

③ 日当たりの確認

⇒最近はスマホの有料アプリで太陽高度が手に取るようにわかります。どのあたりから朝日が昇り、日射が入るのか?、冬至に日当たりは確保できるのか?、夏場西日はどのあたりまで影響するのか?別の方の敷地ですがこんな感じでわかります。

④ 居心地のいい場所を探す

⇒ 一番気持ちのいい場所を探し、その場所から離れた位置に駐車場を計画します。気持ちのいい場所はリビングということが多いですが、間違っても窓を開けたら目の前駐車場なんていう計画はご法度です。リビングが外部とつながり緩やかに地域とつながることが大切です。

以上のことをふまえたうえで、計画案に取り掛かります。

 

計画をしていく上で、いい場所でない所はいくら日当たりが良くても窓は設けません。

もしどうしてもその場所に窓が必要になる場合は、窓外に景色を造るべく植栽をします。

またいくら自分の敷地だからと言って何をしてもいいとは私は思っていません。

お隣りにも配慮し、お互いの生活が気にならないようなことは必要ですし、計画する敷地より北側の方には日当たりの確保も必要です。

長くお付き合いする近所なのに、じぶんちの壁を見て息苦しく過ごしてもらうのは、逆の立場だったら嫌なはずです。

人目が気になるからと境界ぎりぎりに高い壁をどーんと建てるのもいかがなものかと思います。

見通しが悪くなり、交通事故の元になりますし、近所付き合いを遮断しているようにも感じますので、できればご近所の方が勝手に休憩しているぐらいのベンチが外にあるといいなと思います。

そういったことを私たち設計者は『敷地を読む』と表現します。

しっかり読み込んだ敷地に唯一無二の計画をいたします。

間取りだけなら簡単そうに( 知れば知るほど難しいのですが)思われるかもしれませんが、複合的に様々なことを考えながら計画していることを知ると提案の深みがわかるかもしれません。

Iさま、プランのご検討よろしくお願いいたします。

CONTACT お問い合わせ

電話する

お問い合わせ