STAFF-BLOG スタッフブログ

11月の内覧会のみどころ最終回。

豊橋市の工務店。ニコハウス設計室代表で一級建築士の鈴木です。

今週末に予定させていただいている豊川市の新築内覧会。

住まいの見どころをお伝えさせていただきます。

 

最終回の見どころはとても地味ですが、特に女性の方が気にされる家事動線と収納。

弊社では主となるLDKへの動線だけでなくバックヤード(納戸・パントリー・水廻り)への動線を分けて考えるようにしています。

理由としてはリビング動線とバックヤード動線を一緒にすると結果的にリビング周辺に動線が混在し落ち着かない空間になってしまうということ、またリビングに雑多なものが一時的に置かれ片付けしにくい家になってしまうから。

弊社の定番ではありますが、玄関より直通で広めの洗面台への動線が確保されています。

洗面台は玄関から見えないように配置していますので多少乱雑になってもそれほど気にはなりません。またその奥にパントリー経由でキッチンへとつながる動線が確保されています。

玄関→手洗い洗面→パントリー→キッチン

ドアはなく一部にのれんをつけますが、両手がふさがっていても問題ない動線です。

洗面のすぐ横に脱衣室があります。

脱衣室はみんなが大好きなかんたくんが控えています。

脱衣室からファミリークローゼットへとつながっています。

かんたくんの下にはスライド式の机があるので洗濯物の仕分けが簡単にできます。仕分けた服はすぐ横のファミリークローゼットにさっと片付け。

洗濯物がリビングに散らかることは一切なく、また階段の上り下りも必要ありません。

ファミリークローゼットから土間収納へつながり、玄関までのバックヤード動線が成立しています。

ぐるりと回れる家事動線は日々の生活の中ではとても重要な役割をもちます。

廊下のように移動だけで取られる面積は無駄でしかありませんが、動線の中に役割を持たせることで無駄でなくなります。

 

構造を成立させながらバックヤード動線をとるのは意外と難しかったりします。(壁がなくなってしまうため)

地味なバックヤードの動線。

家づくりのコツになると思いますのでぜひお越しください。

ご予約はこちらから。

明日は雨なので中庭体験ができそうにありません。

おすすめは晴れた日曜日かな。

みなさまよろしくお願いいたします。

CONTACT お問い合わせ

電話する

お問い合わせ