STAFF-BLOG スタッフブログ
豊橋市の工務店。ニコハウス設計室代表で一級建築士の鈴木です。
岡崎市で内覧会を終えたKさま邸。
YouTube動画を取り終え、掃除をしすべて完成いたしました。
掃除の際に必ずやることがあります。
『換気風量のチェック』です。
弊社では、第一種換気の際にはダクト方式の熱交換換気を採用しています。
換気は屋内空気が1時間に0.5回変わることを建築基準法で定めています。
家の大きさによりますが200~300立米ぐらいの体積があれば、その半分の100~150立米の空気を入れ替えてくださいねというもの。
それに対し、換気メーカーが設計をし、換気風量のボリュームを決めます。
弊社が使っている熱交換換気では1~10までのダイヤル式のボリュームがついていて、体積と設計の仕方で例えば5にしてくださいと決められます。
ダクト式のため、メーカーの想定風量が出ているのか出ていないのかは実際に計らないとわかりません。
なぜかというと現場でダクトを配管し、設置しているから。
現場では多少なりとも、設計したダクト長さとは絶対に差異が生じます。
また曲がりなどがあれば空気抵抗が増えることもあります。
そのため、全ての給気、排気口の風量を計って実際のボリュームを決定しているのがニコハウス設計室のやり方。
想定通りに風量が出ていれば、合格。
風量が強ければいいかというと、そうではなく、過剰な換気は熱ロスにつながります。
ちょうどいいところを狙うのは測定をするしか方法がありません。
その上で実際に生活してみて、室内のCO2濃度を測り、さらにちょうどいいボリュームを探す。
たかが換気ですが、けっこう奥が深いのです。
『メーカーが設計しているから大丈夫でしょ』ではなく『何事も実測が大事!』
弊社の換気の向き合い方のお伝えでした。