完成に向けて。
2023年02月03日
3月に内覧会を予定しているSSさま邸。
しっくい塗料のフェザーフィールの工事が終わり,壁が白くなりました。
光のまわり方がきれいになりました。
私たちが現場で『洞窟』と名前をつけたR天井のトンネル。
先への期待感を持たせるため,照明もなく暗い空間になっています。
玄関とリビングの間にありますので気持ちの切り替え場所にもなります。
現場...
塗装工事終了。
2023年01月29日
豊橋で施工させていただいているNSさま邸。
木部の色を悩まれましたが,オスモカラーのウォールナットに決めていただきました。
普段明るめの塗装が多いので濃い色は新鮮です。
塗る場所が多く,塗装屋さん頑張っていただきました。
来週からしっくいの下地となる紙クロスの工事に入りますが,壁が白くなるとウォールナットとのコントラストがでて古民家リノベのような...
寒さ対策にはまず気密。
2023年01月26日
リノベーション工事が進んでいるFさま邸。
予定通り1週間ほどで室内解体が終わり,気密工事に入りました。
今回の工事では既存の天井や壁などは防風層とし残して施工していきます。
防風層とは断熱材の中に風が通らないようにするための層です。
いくら断熱材を入れても,その中に外気が通ると風が強い日にセーターを着て外出するように保温性がいかされないからです。...
造作工事完了。
2023年01月19日
3月に内覧会を予定しているSSさま邸。
大工さんの造作工事が無事終了いたしました。
平屋ですが,太陽光の片流れ屋根を利用したスキップフロアになっています。
現在は塗装屋さんが天井のラワンに濡れ色を付ける作業が進んでいます。
オイルを塗ることで,木目が活き表情がよくなりました。
お子さまのお部屋の遊び心のあるロフト空間はなんとなく中を覗い...
断熱リノベがはじまります。
2023年01月13日
1年ほど前にご来店いただいたFさま。
とにかく暖かい住まいにしたいということでご自宅の一部を断熱改修するリノベ。
先日工事に向けてお祓いを執り行いました。
すごくきれいに住まわれている住まいでリフォームするにはもったいないかなと思いますが,底冷えには勝てません。
サーモカメラはごまかせないので色々覗いてみると
弱点になっている部分は4℃から...
境界ブロックって…。
2023年01月11日
来週末に地鎮祭を予定しているUさま邸。
その前に造成が必要になるため,先行して境界ブロック工事に入りました。
元々畑だった敷地なので,現場の土はもったいないぐらいの『いい土』。
完成時には植栽工事が待っていますのでしっかり根付いてくれそうです。
調整区域での建築工事なので建築許可をとり,許可上,敷地にはお隣への雨水の侵入を防止する...
足場がはずれました。
2023年01月06日
あけましておめでとうございます。
本年も引き続きよろしくお願いします。
先日気づきましたが,ニコハウス設計室は法人化してもうすぐ6年目でした。
5周年を祝おうと思いましたが気づくのが遅すぎて6年目に入ってしまいそうなので,祝5周年はこっそりと…。
年明けは早々は現場廻りです。
豊橋で施工中のNSさま邸。
足場がはずれました。
...
木外壁の工事。
2022年12月08日
豊橋で施工中のN-Sさま邸。
屋内は電気配線工事が完了しました。
弊社では防湿層に穴をあけたくないので,室内側に配線用の胴縁を施工するようにしています。
防湿層は湿気が入らないようにするための材料ですが,ここに穴をあけると湿気は壁の中に入ってしまいます。
万が一のためにも弊社は可変調湿シートを使っていますが,ビニール系の場合だと湿気が抜け出せなく...
工事中の気密測定
2022年12月03日
豊橋市で施工中のSさま邸。
新建ハウジングさん主催,『【住まい環境プランニング・古川繁宏氏に学ぶ】施工で失敗しないHEAT 20・G2/G3実践塾』の2回目の現場講習会。
今回は断熱の施工方法を学びました。
断熱を施工するのに勉強がいるのかと思われそうですが,精度の高い施工方法を学びそれを現場で実践していくには,設計者,現場監理者,大工さんをはじめとす...