STAFF-BLOG スタッフブログ

週末の上棟に向けて。

豊橋市の工務店。ニコハウス設計室代表で一級建築士の鈴木です。

豊橋市で今週末上棟予定のIさま邸。

上棟に向けて土台設置の工事をさせていただきました。

弊社の土台と大引は国産ヒノキを使っています。

材料をよく見ると、白っぽく汚れか?粉?がついているような状態ですがこれはホウ酸処理によるものです。

シロアリ対策は化学薬品を使わずホウ酸にて処理しています。

初期費用は高くなりますが10年の点検ぐらいのタイミング化学薬品を使ったシロアリ対策よりもお値打ちになります。

理由は再施工の必要がないからです。

化学薬品のシロアリ対策は一般的に5年保証で5年経つと揮発してしまい効き目がなくなります。

ホウ酸処理は結晶化しそのままとどまりますので点検さえしっかりしていれば生涯有効なシロアリ対策になります。

また目薬などにも入っているように人体にはほとんど無害(排出される)ため、人にも環境にもやさしいシロアリ対策になります。

土台を敷いた後は表面にお値打ちな防水紙を敷きます。

朝露や雨などによる水濡れを簡易的に防止する処置です。

一般的には土台を敷いたあとに床合板を敷くことが多いのですが、弊社では上棟前に敷くことはしません。

理由として、基礎断熱は基礎土間が室内になります。

土間コンクリートの初期はたくさんの水分を含んでいます。

コンクリートを少しでも乾かすため床合板を敷かないようにしています。

これをしないと土間からの水分が抜けにくくなり、高気密の住まいの場合初期結露を起こす恐れがありますので、少しでも乾かすことがとても大事になります。

安い防水紙を使用する理由は2つ。

1つ目はどうせ廃棄してしまうのでお値打ちでいいということと、高価な防水紙の場合紙そのものが丈夫に出来ているためはがすときに苦労をするということ。

防水紙は安いものだと1本4000円ぐらい、高いものだと同じような数量でも20000円以上します。

金額が全然違うので、耐久性も全然違います。

建物に使う防水紙。何を使っているか聞いてみるといいと思いますよ。

週末は天気がよさそうで、何より。

上棟式の後はお持ち投げ。賑やかな上棟になりそうです。

Iさま週末を楽しみにしてください。

CONTACT お問い合わせ

電話する

お問い合わせ