STAFF-BLOG スタッフブログ
豊橋市の工務店。ニコハウス設計室代表で一級建築士の鈴木です。
豊橋市で施工中のFさま邸。
外壁工事がおおむね終わりました。今回の外壁は標準的な施工、スギ板外壁 無塗装のまま押さえ縁仕上げです。
いつも通りの見た目で安心感があります。木の外壁が徐々に増えています♪
自然素材は景色に馴染むのであまり目立たず、控えめなところがいいなあと思っています。
室内は石膏ボードが貼られました。
天井の仕上げは弊社で多い構造表しです。上棟が終わると出来上がっている天井。木造らしい力強い構造は住む方に安心感を与えます。
この住まいは小さな平屋(仮)のプロジェクトとして施工させていただいてます。
コンパクトに造るときのコツは『視線が壁などにぶつからず外まで抜けていく』こと。
居場所から斜めでも直線でも四方に視線が抜けていくことで面積以上の広がりを感じます。
また構造的に必要のない壁は天井まで造らないこともポイントになります。
間仕切り壁というよりもパーテーションといった方が正しいかもしれません。
ただの目隠しの壁なので将来住み方が変わった際は壊してもなんの問題もありません。
この造り方も視線が抜けていきますので広がりを感じていただけます。
コンパクトに造るときの最大の注意点は『家の端から端まで見通せ、その先に窓と景色があること』。
これがあるのとないのでは広さの感覚は全然違います。
間取りをすると構造的に難しかったりするのですが、私は常に意識して計画しています。
この話の延長に、普段座る場所の視線の先、キッチンに立った時の視線の先も注意します。
よくある間取りで、家の中の壁に向いて座るリビングや対面キッチンをみますが、こういった間取りはとても狭く感じますのでやめた方がいいでしょう。
アパートに住んでいても何も変わりませんし、ただ少し広いだけです。
間取りだけでは気づけない、広がりのある計画。
意識してみると住んでからの感じ方が全く違います。