豊川市 基礎配筋の確認。

up - スタッフブログ NEW

豊橋市の工務店。ニコハウス設計室代表で一級建築士の鈴木です。

豊川市で新築施工中のTさま邸。

先日基礎配筋検査を行いました。

弊社の基礎配筋は床下エアコンを利用することが多いため、立ち上がりの基礎梁を少なくした地中梁の方式を採用しています。

そのため構造計算は基本的に地中梁のみで成立するように配筋しています。

地中にでている梁の部分は余力として設計しています。

耐力壁の下には必ずその力を受ける梁が必要になりますので、耐力壁下は立ち上がりの基礎梁が標準設置されています。

この方法を取ると、床下エアコンの空気の流れがスムーズになるだけでなく、点検の際にはあちこち動き回れるので点検しやすい♪

基礎断熱の場合は、床下も室内環境になりますので適度な掃除は必須。

動き回りやすいのは、点検的なメリットだけでなく掃除のしやすさのメリットもあります。

いつもお伝えすることですが、基礎断熱の土間下は一般的なスタイロフォームを使っています。

スタイロフォームにはシロアリ対策された白色のスタイロATというものと、水色のものがありますが弊社は水色。

外部なので基礎下の砕石転圧を終えた後、化学薬品の防蟻処理を行った後、防湿シートを敷いた上に水色のスタイロを敷いています。

シロアリ対策している断熱材が高いことと、床下の防蟻処理、またすべての断熱材が食べつくされることはないだろうという判断からそういった施工を行っています。

そして基礎下より余るぐらいで発注をして、構造に関係ない土間部分にも断熱材を敷きます。

この理由は温度は円弧状に土間下から室内に入るからです。

外気の影響を少しでも受けにくくなるよう外部土間に断熱材を敷いています。

色々なことを検討して現在のやり方をさせていただいてます。

 

Tさま、ガスのスリーブありがとうございました。工事は順調に進んでいますので来月初旬の上棟楽しみにお待ちください。

安全第一で引き続き工事を進めてまいります。