COLUMN住まいの情報

2018年12月の記事(5件)

記事一覧へ

建て替えの打ち合わせ

up - スタッフブログ
お正月休みまでにやりたいことが山ほどあるので、毎日少しづつこなしてます。 今日は建て替え予定の山本さん家族と打ち合わせ。お父さんを除くご家族みさなんでこられたので、狭い事務所はちょっとぎゅうぎゅうでした(笑)机も大人5人で囲むともうめいっぱいです。 本日は2回目のプランニング提案でしたがおおむね気に入っていただけました。山本さんの敷地は南側ギリギリに3階建てが建っていて、太陽の光を取り入れるのが難しい敷地。出来る限り明るく気持ちよく過ごしてほしいので今回は中庭のある提案でした。建て替えた際には冬でもしっかり陽が入ってきますよ~。プランが決まり、これから実施設計に入ります。図面が出来上がるまで今しばらくお待ちください。

リノベの床の作り方。

up - スタッフブログ
冬になると寒くなってきますし、それと合わせて消費税増税も見えてきましたせいか、お問い合わせが大変多くなっています。あまり待たせてしまうのも、申し訳なく思いますのでもう少ししたら、お問い合わせ対応はしばらくお休みするつもりです。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。お問い合わせはこちらから。 リノベーションは解体が終わり、下地作りにはいりました。気密と湿気を逃がすために、床全面に外壁の防水下地などで使われる透湿防水シートをひいています。昔の作りの家や今でも田舎の方にいくとある「根太工法」という床の作りの家は、1階の天井と2階の床の間も冷たい空気が通っています。それ自体は家を長持ちさせるためにはいいのかもしれませんが、いかんせん寒い…。その空気の室内への侵入を防いであげるだけでも室内環境はずいぶんと変わります。 その上に石膏ボードを敷いて防音対策をしています。これまた、昔の家は2階のペラペラな床と1階のペラペラな天井とその間を空気も行き来するぐらいなので2階の音も丸聞こえです。(1階の音も、もちろん丸聞こえ)石膏ボードを敷き詰めることで、ある程度の重量音(歩行などの音)は軽減されます。 この上に断熱を敷いていき床を仕上げていきます。住み心地をよくするための大事な下地作り。ただきれいな床を張るだけでは叶えられません。 

年末年始休暇のお知らせ

up - お知らせ
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。年末年始は以下の日程でお休みさせていただきます。お問い合わせの返信も以下の期間は出来ませんのでご了承くださいませ。 12月28日(金)~1月6日(日)まで 1月7日(月)より通常営業させていただきます。みなさまよろしくお願いします。

70坪のリノベーション。

up - スタッフブログ
今までは外に出ても寒さは感じませんでしたが、冬らしい気温になってきて、個人的にはちょっとうれしいです。四季があるわけなので冬は寒い方がいいと思っています。 昨日から70坪のとーっても大きなリノベーションがスタートしました。住まいが大きいだけあって当時の材料もけっこういいものなわけで。特に大黒柱はケヤキの300㎜もあるものなので傷も一切許されません。畳をはがすとこれまた個人的に好きな、スギの板がでてきます。当時のものは厚みも幅もあって、長い年月をかけて乾燥しているので再利用するにはとてもいい材料です。…が今回はなるべく壊さないことをコンセプトに置いていますので、なくなくこの先ふさがれていきます。大きいだけあって完成は3月頃になります。寒い時期になりますが、暖かい家になるようにリノベーション頑張っていきます。Mさま、Iさま、よろしくお願いします。

ご来場ありがとうございました。

up - お知らせ
12月1日、2日の内覧会へのご来場ありがとうございました。いつもよりも少ない人数のご来場でしたが来ていただいた方はゆっくりみていただけたようです。見た感想として特に多いのは「自然室温で暖かいことを実感できた」というものです。今年は暖冬といいつつも、暖かさの実感は来場しないとわかりません。ニコハウス設計室ではご予約をいただければ、引き渡し物件でも内覧可能な物件が複数あります。寒い時期こそ、その違いを体感ください。内覧予約はこちらから。もう普通の家には戻れなくなります。 またさっそくお声かけをいただいた方の内容では、「まだ築年数が浅いんだけど、どうにも寒くていられないです」という断熱リフォームの相談。住み心地をよくするのは、とーっても得意です。長く住むからこそ、住み心地だけでなく光熱費も抑えられる断熱リフォームは地球環境にとっても、おすすめです。