COLUMN住まいの情報
2023年5月の記事(7件)
記事一覧へ紫外線対策。
up - スタッフブログ
豊橋で施工中のTさま邸。基礎の養生期間が終わり,型枠が外れました。基礎内側断熱にはスタイロフォームを使っています。弊社では基礎と同時打ちをしますのでスタイロフォームはコンクリートにびっちりとくっついています。最近はずいぶん気温が高くなり,陽射しがきつくなってきましたがスタイロフォームも人間と同じで紫外線対策が必要です。上棟工事がすぐの場合は,養生はしませんがまだしばらく時間がありますので,ブルーシートで紫外線対策。直射日光をさけることで,スタイロフォームの性能が下がらないように配慮しています。基礎断熱の場合,雨が降ると基礎内がプールになります。が,プールになってくれた方がブルーシートを水圧で押してくれるのでばたつかず助かります。来週は雨が多いようなので基礎内にたくさんの水が溜まるといいなーと思っています。

緑に囲まれた地鎮祭。
up - スタッフブログ
豊橋で建築計画中のOさま邸。ゴールデンウイーク最終日に予定していた地鎮祭ですが雨のため延期をし,先日無事執り行うことが出来ました。周りが緑に囲まれた少し高台の敷地。地鎮祭の最中もウグイスの鳴き声が聞こえてくるようなのどかな敷地。自然素材への想いも強く,DIYにも興味をお持ちなので,今年2件目のしっくい壁塗りDIY物件です。さらには外壁のウッドロングエコの塗装もお施主さまでやる予定。作業が多くなるのと,暑い時期になりそうなのでそれなりの覚悟が必要になってきますが,住みだしたときにはとても愛着がわくと思います。道路との高低差がありますのでこれから造成より工事開始します。Oさま,地鎮祭おめでとうございます。また引き続きよろしくお願いいたします。次回は,屋根やサッシの色決めです。

庭で過ごす住まい見学のお知らせ。
up - お知らせ
気候が良くなり,外で過ごすことの気持ちよさを感じる季節になりました。住宅設計を主とする弊社ですが今回の主役は建物ではありません。『庭』が主役。普段の何気ない食事も『庭』でとるとゆったりした時間が過ごせます。少し薄暗くなってきたころには,焚き火を楽しみながらお酒を飲むことができます。そんな『庭』の体験,住まいは家だけでは成り立たない,弊社がこだわる『庭』のある住まいを体感ください。※ 終了いたしました日程 5月27日(土)~5月28日(日) ※終了いたしました時間 10:00~17:00 場所豊橋市杉山町字東原37-2 ニコハウス設計室モデルハウス注意駐車場が少ないため,なるべくご予約の上ご来場ください。密を避けるため、同時間帯の入室は2組までといたします。※お待ちいただくこともありますのでご了承ください。 体調の悪い方はご遠慮下さい。建物の特徴古民家改修のリノベーション耐震性能:改修による評点1.5以上断熱性能:Ua値 0.26 HEAT20 G3グレード気密性能:完成時C値 0.78

ストイックな配線。
up - スタッフブログ
豊橋で施工中のEさま邸。おおよそ外壁のスギ板施工が終わりました。サイディングや板金などの住まいが立ち並ぶ昔からの街並み。スギ板の外壁はさっとなじみ,自己主張が少なく,街並みにとてもいい影響を与えているように感じます。外観は少し地味なぐらいがちょうどいい。植栽が施工されてはじめてちょうどいい住まいとなります。この現場は1階も2階も構造材が表しになっています。ダクト式の第一種熱交換換気を採用していますが,配管ルートがかなり限定されています。階高(1階床から2階床までの高さ)もいつも通り限界まで下げているので,熱交換の機械もめちゃくちゃギリギリ。同じく電気配線もルートが限られていますので頭を悩まします。かなりのストイック住宅。床下も配線で使っていますが,点検はちゃんと行けるよう工夫されています。コンパクトな住宅ですが,部分部分に抜ける視線を配置し,やさしい光が届く空間に仕上がります。大工さんの工事は佳境に入ってきました。月末には足場が外れ,来月より仕上げ工事に入ります。

床下エアコン利用の配筋。
up - スタッフブログ
豊橋で施工が始まりましたTさま邸。この物件も床下エアコン採用物件です。べた基礎ベース下は地面なので,私が知る限りでは16℃ぐらい。冬は外気に比べて十分暖かいのですが,16℃ではちょっと寒い。弊社は床下エアコンの温度設定を22℃程度でおすすめしていますので,そのまま暖めると8℃分の熱の差は地面に逃げ続けることになります。地面の面積が〇㎡で温度差8℃,コンクリートの熱伝導が‥‥。というマニアックな計算をすると逃げる熱の量がわかります。ということで基礎下にはスタイロフォームを敷いています。地面なのでシロアリも気になるところですが弊社では薬剤土壌処理をしたあとに一般的なスタイロフォームを敷いて断熱しています。シロアリは暖かい環境の方が好みなので,基礎打継からシロアリ侵入リスクがあるのですが,それを防ぐために金属の板を打継部に設置しています。エアコンの暖気が回るように,構造は地面に潜り込む,地中梁の方式を採用しています。床下は基礎の立ち上がりが少ないので点検しやすいというメリットもあります。現場は基礎ベース打ちが終わり,明日には立ち上がりのコンクリートを打設予定です。基礎養生に入りますので,現場はしばらくお休み。じーっと待つことも大事です。

緑のガルバリウム。
up - スタッフブログ
浜松で施工中のUさま邸。外部の工事がほぼ終わりました。最近は木板外壁ばかりでしたが,ひさしぶりのガルバリウム鋼板。お施主様の要望で緑のガルバリウム。緑は自然界に存在する色なのでいったんはお断りをしています。理由は植栽の色目とかぶって樹木や植物の美しさが発揮できないから。お互い引き立たせる方が理にかなっているので基本的にはモノトーンもしくは木板などにある暖色系をおすすめしています。まあそれでも…といわれるとしぶしぶOKをだします(汗)足場の解体待ちですが,撤去しだい,暑くなる前に植栽工事にすすみます。道路側は工事終わってますが,私の数え間違いで板の枚数が足りていませんでしたので外壁工事は途中でストップし,入荷待ち。大工さん,ごめんなさい。屋内も造作が順調にすすんでいます。加工が必要な階段かけ作業を行っていました。米松の丸柱 1本 10万円するのですがその加工。下地作成や石膏ボードなどはこなす作業ですが,こういった加工は大工さんの見せ場になります。時間をかけて,丁寧に作業していただいているのを見ると安心します。7月頃の完成に向けて工事は順調です。週末は残りの打ち合わせ。Uさま 引き続きよろしくお願いいたします。

休み中の学び 。
up - スタッフブログ
休み中,そして休み明けから学びの機会が多く,また打ち合わせ依頼もいただき充実した日々を過ごさせていただいてます。ゴールデンウイーク初日は飯塚豊さんの工務店設計塾,卒業イベントで東京出張させていただきました。フランクロイドライト設計の自由学園明日館にて,最後の講義と表彰がありました。たくさんの工務店さんが集まる中で,3度目ということもあってか?!総合賞をいただくことが出来ました。みなさんのプランは素晴らしいものが多く,毎回多くのことを学ばせていただいてます。プランがもっと上手になるよう引き続き学びを続けようと思います。卒業イベントでは吉村順三さん設計の旧園田邸を見学させていただきました。入った瞬間から初めて感じる鳥肌が立つ感覚。いい住まいを五感で感じてくることが出来ました。約70年前に完成した住まいですが,いい住まいは年月を経てより味わい深くなることを改めて体験することが出来ました。写真撮影NGでしたのでとにかくメモる。そして覚えているうちに,古本を購入し,さらに学び今後に生かします。半日時間がありましたので仲良くなった工務店さんと,東京江戸たてもの園にいき前川國男さんの自邸見学に行きました。フランクロイドライトからのアントニンレーモンド,そして吉村順三さん,前川國男さんという建築の流れを学べた貴重な2日間でした。みなさんでリアルで会えたのも久しぶりでのども潤いました(笑)
