COLUMN住まいの情報
2015年の記事(7件)
記事一覧へ見学会会場の室温。
up - 住まいの情報
ようやく冬らしい寒さになってきましたね。先週の見学会の時は暖かすぎて住まいの居心地の良さがいまいち伝わらないなあと思っていましたが今週は寒そうなのでとても楽しみです。その見学会の週末から会場となる建物の温湿度の計測を行っています。23日の18:00まではエアコンをつけていましたがその後、今日にいたるまでは一切暖房器具を使わずに測定しました。測定結果PDF netukankyouちょっとマニアックというか面白くないかもしれないので好きな人だけPDFを見てください。エアコンの設定は21℃ほどだったので12、13日は一日安定した気温を保っています。13日の18:00頃エアコンを切ってその後は徐々に下がっていっています。ですが15日の昼間には晴れた日差しで再び室内の温度が上がっているのがわかります♪ 16.2℃→18.5℃そして、また上がったり、下がったりを繰り返し、寒くなった本日朝、最低の14.9℃を記録しています。よく見ると一時間に0.1℃~0.2℃づつ室内の熱が外に逃げて行ってるのがわかりますね。エアコンを切っていても4月の平均気温ぐらいです。エアコンをつけていれば『一日中』そして『家中』が21℃。それが8畳用エアコン1台だけなので電気代もわずかで済みます。そして壊れたときの購入費用もわずかで済みます。 うーーーーん、うらやましい!見学会のこの機会にぜひご体感下さい。お待ちしています♪

室内の温度。
up - 住まいの情報
最近はほんとに寒くなってきましたね。私は冬生まれのせいか、寒いのは結構得意で最近の朝のランニングはとても順調です。走っていると小学生でマラソン大会に向けて頑張っている子をちらほらと見かけます。それに負けない様頑張ってます(笑) 仕事の合間を見て、今週末の見学会に向けて見学会の招待状と会社案内をセットする地味な作業をしています。先週末はこの地味な仕事を子供たちも手伝ってくれました。けっこうな数ですがとにかく、がんばってくれてとても助かりました。私自信も昔、祖父母の野菜の袋詰めなど手伝ったことがありますがそれを思い出しました。懐かしいなー!大人にとってつまらない単調な作業でも子供にとってはおもしろかったりします。すごーく助かったので見学会が終わったら子供たちにご馳走してあげようと思います♪ 週末お客様がテスリの色塗りのために現場に来ていただきました。内装なので関係はないですが天候は曇りで外の気温は10°を下回る中、見学会会場の住まいは暖房等していないにもかかわらず家中おおむね16°ほどでした。とりあえず、ちょっと着てたら暖房いらないんじゃないかという温度です。奥様から「ここにいるとほんとに暖かいけど、アパートだとすぐエアコンとホットカーペットつけますよ、寒すぎ」って話がありました。この室内の暖かさは冬の晴れの日に太陽の熱を取り入れる工夫が建物にしてあるからなのですが、とてもありがたい恵みです。この暖かさと快適さは現場に来ないと絶対にわかりません。実体験に勝るものはないので、ぜひぜひ見学会へお越しください。少しだけでもご参考になることがあると思いますよー!!

衝動買い。
up - 住まいの情報
以前から気になっていたことで、お客様との打ち合わせ時間がどうしても長くなってしまった際の、飲み物の結露と温度。せっかくお話をしに来ていただけてるのに、コースターは結露で濡れてしまうし、氷を入れたグラスの飲み物は常温になってしまうし。なんとかしたいなーと思って、Amazonを検索すると真空のステンレスタンブラーがでてくるんですよね。これはいいなあと思いつつ、デザインがしっくりくるものがなくて実はそのまま考えるのをやめていたのですが、先日たまたま精文館に本を見に行った際、ステンレスタンブラーを実演販売してました。『10時に入れた氷が13時になっても溶けてませんよー。このすごさを確認下さい!』・・・と。ついついそのタンブラーを手に持って、結露がないのも確認してすごいなあとその場は帰りました。・・・がどうにも気になってまたAmazonを検索。精文館で売ってたステンレスタンブラーの去年モデルがアウトレット価格で半額になってました!!とりあえず、一個買ってどんなものか体感しようと思ったのですが1個500円だし、勢いで4つ買いました。整列させると、とても500円には見えません。どんなものかためしたくてうずうずして夜になり、ビールを入れてみました。でもだめですね、性能を確認する前に全部飲んでしまいました(笑)・・・この暑さですからそりゃそうだ。気を取り直して今度は氷を入れてハイボールを作りました。時間をかけて飲んでみましたが、まず結露がない!!さすが真空断熱。そして中のハイボールも氷も30分経とうが冷たいまんまでめちゃくちゃいいじゃないですか♪これはいい買い物しました。これでお客様との打ち合わせが長引いても結露なくそしていつまでも冷たい飲み物が提供できます。今週末も打ち合わせがあるから、このタンブラーで出すアイスコーヒーの反応が楽しみです(^o^) この話は建物の断熱性能とも、とてもよく似ています。どんなに見た目がかっこよくても、かわいくても、基本性能が良くなければただのお飾りになり結果的に住み心地が悪く、不健康な家になってしまいます。検討中の会社でなんとか安くしようとしたり、ローコストのハウスメーカーなどは見えないところなので十分価格を落とせる部分です。だって、出来上がりの見た目は違いませんから。でも、そういうことはニコハウス設計室は絶対に致しません。性能を落とすぐらいなら建物のボリュームを減らして、設計の仕方で広がりを提案します。 現場では先日、吹き付けの断熱工事がありました。屋根の断熱材は200mmを超えてます♪出来上がった際のお客様の反応が楽しみです。断熱性能がいいと、光熱費もものすごーーーーく減らせますよ。どのぐらいかはまた今度にします。

耐火性能。
up - 住まいの情報
色々な会社にお問い合わせする中で耐震性能や断熱性能を気にされる方は非常に多くいますが耐火の性能って気にしたことありますか?提案させていただく木造住宅でも1時間準耐火や45分準耐火など色々な仕様が存在しています。これらは万が一火事になった時、避難のために一定の時間、構造体にまで火が回らないようにするためにあります。豊橋の中でも街の中心の方では、準耐火構造という仕様でないと家が建たない所もあります。それだけ性能が上がる分、坪単価への影響もあり、ニコハウス設計室ではだいたい2~3万円/坪金額がアップします。(特にサッシが高くなります(-_-;))土地の購入の際にはそういったことも考慮しておくと、余分な費用への対策にもなります。その耐火の性能の中には、『省令準耐火構造』という建築基準法には存在しない性能があります。住宅金融公庫の仕様書にのっている特有の内容なのですが、火災保険を安くしたいとなるとこの仕様をおすすめしています。(一般的な木造住宅の保険の半額程度、ざっくり35年で70万円が35万円ぐらいになります。)準耐火構造のように金額がむちゃくちゃあがることもなく、ほぼほぼ標準仕様で対応可能です。ただし、表面に木が見えてくるような仕様にしにくかったり、色々と制約は出てきますので物件によっては難しいケースもございます。見た目をとるのか、耐火性能と保険の安さをとるのか・・・・。『省令準耐火構造』覚えておいて検討中の会社の営業の方に聞いてみてください。それをしきりに進めるのも、反対にあまり知らないのもどちらも心配ですが・・・・・。そんなことも考えながら全体のコストに配慮し、設計、提案させていただいています。

省エネ住宅エコポイント利用状況。
up - お知らせ
年明けから始まった省エネ住宅ポイントですが予算が限られていると思うとちょっと焦りますね(-_-;)まだまだ大丈夫そうですが利用されたい方はお早目に。省エネ住宅ポイントのページでも状況が出てますのでご参考に。省エネ住宅ポイントページへのリンク先日着工したのお客様は省エネ住宅ポイントを使い、建物の設備をグレードアップされます。なんといっても30万ポイント(1ポイント=1円換算)ですからね。使い方はお客様次第ですがせっかくある制度ですので絶対に利用しましょう!!この制度は住まいが一定の性能を満たしている必要がありますがニコハウス設計室ではもちろん、楽々クリアしています。住まい給付金もあるし、建物を建てるなら消費税が8%である今のうちに。(2000万円の家で40万円も違いますので)計画してすぐ着工できるわけではありません。おおむね、完成引き渡しまでに一年近くはかかると思います。そういう意味でも早目のお問い合わせお待ちしています♪

断熱ブラインドの効果
up - お知らせ
築10年を超えた我が家(Q値3.4程度)のサッシはアルミペアガラスを使っています。当時は一応断熱性能に配慮したサッシとして実は現在の住宅のサッシとしてもまだまだ主流です。ですがこれがとにかく寒い。みなさんのご自宅も窓際は寒くないですか?ざっくりとしたイメージで我が家の性能はサッシから逃げる熱が壁部分の約10倍ぐらいです。(詳細は難しいので省きます)これではいくら部屋の中を暖房してもどんどん熱は逃げ寒いからどんどん暖める。これでは電気代や灯油代もたくさん必要で環境にいいわけがありません。さらにそんな窓を使っていると窓周りには翌日の朝びっしりと結露し、カビの発生の原因にもなり体にも悪影響です。でもこれってまあしょうがないかって思われている方が多いんじゃないでしょうか?私はそうは思いません。だからこそ性能にはこだわってご提案をしています。我が家が寒い原因は他にもあるのですがそれはまたブログに書くことにして個人的におすすめの断熱ブラインドの紹介です。昨年取り付けたのですがその効果がものすごく大きいことと内窓などを取り付けるよりもお値打ちなため安く断熱改修をしたいと思われる方にはぴったりの商品だと思います。どのぐらい効果があるのかというと 本日、朝起きた時の気温が13℃、湿度55%ぐらいです。これだと寒くて震えるほどではなくなります。みなさんの家はもっと寒いと思います、たぶん。。これが以前までの断熱ブラインドのない状態にすると窓際過ぎて多少の割引があったにしても5℃から6℃ぐらいです。今日だけでみたらこの断熱ブラインドのおかげで約8℃ぐらいの熱を逃がさなくて済んだわけです。これはものすごく大きいですよ!!豊橋の6時の外気温が1℃なのでアルミサッシで4~5℃ぐらい守られ断熱ブラインドで8℃ぐらい守られる。でも残念ながらメリットばかりではないんですよね。サッシのそばに置いた場合の湿度がポイントなんですが断熱ブラインドは湿気を通すため室内の13℃湿度55%の空気が窓際で5℃湿度80%になります。これではサッシ回りが結露するのは当たり前です。実はこの断熱ブラインドは窓際の冷たい空気の移動を防ぐため、使用することで結露が促進されます。結露が嫌な場合は断熱ブラインドを上げて寒さを我慢するしかありません。だからお金に余裕のある方は気密も高まる内窓の設置をおすすめします。(内窓だと室内空気が既設窓に近づけないため結露はほとんどおきなくなります)こういうことに悩まず快適に過ごすという意味でもみなさんの住まいにはこだわった断熱、気密の性能を提案しています。断熱ブラインドが気になる方はメールでお問い合わせ下さい。

省エネ住宅エコポイントの話
up - お知らせ
以前には住宅版エコポイントという制度があり、一定の性能を満たしたことを証明する住宅に対して30万ポイント(約30万円分)の発行がされていました。そしてその制度が『省エネ住宅エコポイント』として復活します!(拍手)新築工事に関しては昨年12月27日以降の建築着工物件で一定の性能を満たしていることを証明し、2015年3月10日以降にポイント発行申請が可能とのことです。ニコハウス設計室の提案する建物はこの制度で求められる住宅の性能は余裕をもってクリアをしているのでへっちゃらです。ただし、今現在その事務局に問い合わせをしても不確定な話しかいただけないため本格的に動き出すのは4月以降になるのかなあと思われますし、ニコハウスにとってはその方がありがたいような気がします。合わせてエコリフォームについてもポイントが発行されますのでちょっと家を直したいんだけどなあと思っている方にはチャンスですよ~。断熱や気密にはこだわった設計をしておりますが10年過ぎた我が家はお風呂が寒いのでこの機会に内窓をつけようか悩んでいます。まだずっと住むわけなので。。。妻にも相談してみます。
