COLUMN住まいの情報
2019年の記事(74件)
記事一覧へ上棟おめでとうございます。
up - スタッフブログ
先日、陽ざしがふりそそぐ晴れた日に、Nさま邸の棟上げ工事を行いました。朝から7人~8人の大工さんが柱をたてて、屋根をかけていきます。二世帯住宅で建物も大きいので…2日かけて完成しました。日が暮れて暗い中、ご家族皆さまで、無事に上棟式を行いました。お子さまとお父さまも一緒に、四隅に清めのお酒をまいていただきました。お父さまの素晴らしい笑顔が見れて、私たちもすごくうれしかったです。Nさまおめでとうございます!来年の春ごろ、完成を目指して頑張ります。これからよろしくお願いします。

乾式柱状改良工事。
up - スタッフブログ
お正月のお休みまであと一週間。インフルエンザには十分注意して、楽しい時期に寝込まないよう注意しましょう!! 建築準備中のYさま邸。元々地盤が弱そうだとは聞いていたのですが、地盤調査をしてみてその理由がわかりました。以前の持ち主が建築をする際に1.5m程度、土をもって建築したようです。幸いその下は固い岩盤になっているので深くはないのですがその1.5mまでがとても軟弱でした。 そのために昨日地盤改良工事を行いました。乾式柱状改良というもので、現場にある土とセメントを混ぜながら硬い岩盤までの柱を計37本。土の持つ水分で徐々に硬化していき、建物を支える指示基礎となります。これで安心して基礎工事に進めます。基礎工事は年明け頃からの開始を予定しています。Yさまこれからの長い期間の工事、よろしくお願いします。

Uさま邸、完成しました。
up - スタッフブログ
日曜日、夏の旅行以来…家族全員の予定が合ったので、岐阜県恵那市まで行ってきました。一番の目的は恵那川上屋のモンブラン。他にもパフェも頼んで、家族みんな甘いものでかなり満足しました!おやつのあとは、遊覧船に乗り、恵那峡の赤い橋を見に行き、自宅から2時間ほどのドライブの旅、のんびりできて楽しい1日が過ごせました。 少し前になりますが、ビルドインカレージのあるUさま邸が完成しました。 けして広くない限られた敷地条件と、求められる部屋数、またすぐ南に3階建てが建つ厳しい条件でしたが、明るく伸びやかな空間が完成しました。長い期間の工事でしたが、年末を暖かい家でお過ごしください。Uさま、今後もよろしくお願いします。

効率のいい部屋の暖め方
up - 住まいの情報
本格的な冬がやってきて、外出する際にはその寒さにびっくりします。インフルエンザも流行ってきているようで、年末の大事な時期、みなさん身体には十分にお気を付けください。 寒い家にお住まいの方々へ、「効率のいい部屋の暖め方」を紹介します。 この時期の寒さの最大の原因は性能の低い窓のせいです。窓際に行くとひんやりするその「ひんやり」が原因なのです。コールドドラフトと呼ばれるのですが、下の絵のように窓を介して侵入した冷気は床面を伝って部屋の中へ侵入してきます。そのコールドドラフトを防ぐように窓際床面近くに暖房器具を置くと冷えた空気が暖められながら部屋に入ってくるので効率よく部屋が暖められます。これだけでも相当違うはずです。またコールドドラフトへの対策としてカーテンを長めにして床面につけてしまうのも寒さ対策として効果的です。(掃除が大変になりますが…) 次の対策として扇風機やサーキュレーターなどを使って天井面に向け、送風をおこなってください。寒い家ほど、下の図のように天井高さに対して一定の高さのところに暖かいゾーンと寒いゾーンの境目ができます。送風機などはその熱の境目をより床面に近づくようにし、部屋の上下の温度差を少なくする効果があります。エアコンが効かないといわれるのは、天井近くに設置されていて、いくら温度を上げ暖めても床近くに座っているご家族のところに届かないためです。なのでホットカーペットや床近くで温めるファンヒーターなどが必須になるんですね。新しい家でも床暖が必要になるのは寒い家の証拠です(笑) 最後に廊下など暖房していない部屋との温度差。これはもう、どうしようもないのですが、暖房している部屋と、暖房していない部屋を断熱性のあるもので仕切ってあげることが大事です。簡単な方法としては「断熱ブラインド」というものがあります。例えばニチベイさんの「ハニカムスクリーン」 どんなものかはこちらから もちろん寒い窓にも使えます。その名の通り断熱性能がありますので、自宅で実験してみると窓際とブラインド室内側との温度差10℃程度ありました。注意が必要なのは空気の行き来はしますので、室内の熱が窓際に伝わりにくくなることによる結露の促進が出てしまうことです。それが嫌だなーと思う方は内窓をおすすめします。例えばYKKAPさんの「プラマードU」 どんなものかはこちらから 一番いいのはしっかりした断熱気密をして少ない電気で部屋中を暖めることですがそこまでを求めていないご家族は上記を参考にこの寒い冬を乗り切りましょう。 古い家なのでどうしていいかわかりませんリビング階段作ったばっかりにさむいよ~家は新しいんですけど、暖かくないんです など悩まれている方はご相談ください。ご相談はこちらからちょっとした内容でも遠慮なくお声かけ下さい。少しでも快適に過ごせるようアドバイスいたします。

基礎工事、始まりました。
up - スタッフブログ
師走。12月に入り、急に風が冷たくなった気がします。今月は新築工事中のIさま邸、リフォーム工事中のKさま邸、2件の完成・お引渡しを予定しています。忙しい中、気持ちも少し焦り気味ですが、体調には気を付けて、年末の仕事納めまで、駆け抜けたいと思います! お天気が心配でしたが…雨もあがったので、予定通り、Nさま邸の基礎の土間打ち工事をさせていただきました。来週からはいよいよ大工さんが登場します。上棟式、雨対策の工事をし年末を迎える予定です。 Nさまこれからよろしくお願いします。

年末年始の休業のお知らせ。
up - お知らせ
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。年末年始のお休みをお知らせします。 12月28日(土) ~ 1月5日(日) 27日以降のお問い合わせのお返事が1月6日過ぎになりますのでお時間いただきますがよろしくお願いします。

地鎮祭が執り行われました。
up - スタッフブログ
11月24日(日)地鎮祭2日前ぐらいまで、雨予報で心配をしていましたが、雨には降られず、無事に、Yさま邸の地鎮祭が執り行われました。 神主さんの進行で、祭壇の前で、清め祓い、お供え物の献上、祝詞奏上等の儀式のあと、四方祓いの儀では、お施主さまもご一緒に、四隅を米・御神酒・塩・白紙で清めました。その後は、 地鎮、玉串拝礼、お供え物の撤収、 昇神…と儀式も終え、土地の神様にこれから建築していくことのご挨拶と、工事が安全に進むようお祈りをしました。若いご夫婦が笑顔になるよう、家づくりのお手伝いを頑張ります。Yさまおめでとうございます!これからもよろしくお願いします。

ご来場ありがとうございました。
up - スタッフブログ
11月23日・24日の内覧会へ、ご来場いただきありがとうございました。完全予約制で開催した内覧会でしたので、ご予約いただいたお客様にはお時間をかけて、ゆっくり見学していただけたと思います。また、お引き渡し後、ご厚意で、見学会にご協力いただいたお家でしたので、家具等はそのまま設置させていただきました。生活のイメージをより一層もっていただけたのではないでしょうか。今回の見どころは、お客さまご家族で塗装した壁と床でした。内覧されたお客さまに感想をお伺いしたところ…見た目は、職人さんではなく…お客さまが塗ったとは感じなかったそうです。興味を持たれたお客さまに、簡単に塗り方をご説明したら、「頑張れば塗れそうだね~」と、おっしゃっていました。そうなんです…。そんなに難しくないんです。根気とやる気、興味があれば、楽しく上手にできると思います。ご興味がある方は、お気軽にお問合せ下さい。お問い合わせはこちらから。よろしくお願いします。

リフォーム工事、順調です。
up - スタッフブログ
ニコトレーナーを作成しました。グレーと紺色の二色。寒さ対策もでき、動きやすいのでばっちりです。内覧会でも、スタッフがこのトレーナーを着用してお待ちしてました。 年内完成・お引渡し予定のKさま邸。順調にリフォーム工事が進みます。先週から、玄関の施工が始まり、タイル貼り作業も完成が見えてきました。二世帯住宅で、ご両親夫婦も同居なので、スロープにして、手すりも取り付けました。将来、車椅子や介護用のカートを引くようになっても、段差を心配しなくても大丈夫です。 家の中では、大工さんの造作工事が進みます。リフォーム前の家から使用していた雪見障子。昔の建具屋さんが造った雪見障子を捨ててはもったいないという、お施主さまのお父様のご希望で、再利用しました。本来なら壁にしてしまうところをこの障子を使って水廻り部分への明り取りを兼ねた設計です。雪見障子なのでその障子をあけておけば、お子さまが水廻りに行く際も顔が見えて怖くないかも?! 大工工事はあと一週間で終わる予定です。そのあとは、仕上げ工事にかかり、出来上がりも見えてきて、完成が楽しみです。

そとん壁、スチロゴテ仕上げ。
up - スタッフブログ
我が家の娘2人は、中学・高校でそれぞれ吹奏楽部に入っています。先週日曜日は、次女がこども未来館ここにこで、豊橋のええじゃないか音祭りに参加したので、演奏会を観に行き、昨日は長女が高校の東三河地区演奏会に参加したので、そちらも鑑賞してきました。いろんな学校のたくさんの演奏曲を聴いて…、文化の秋を満喫しています。秋空がキレイでした~♪ 先週はお天気のいい日が続いたので外壁工事が進みました。高千穂シラスさんのそとん壁、スチロゴテ仕上げ。 途中で、塗り作業をやめてしまうと、塗装の乾き具合によって出来上がりにムラができてしまうので、壁一面は一気に塗り上げます。外壁すべて完成し、きれいに仕上がりました!

地鎮祭が執り行われました。
up - スタッフブログ
日曜日は消防団の津波訓練でしたが、祝日は久しぶりに消防団の予定もなく…のんびり過ごすことができ、夜に時間もあったので、家族で餃子作りをしました。わいわいと作るのは楽しく、そしておいしくできました。が、今度はもう少し、ジューシーな餃子にしたいので、再チャレンジです! 11月6日 秋晴れのお天気のいい日に… 豊川 Nさま邸の地鎮祭が執り行われました。Nさまご夫妻とご両親… ご家族揃って、土地の神様にこれから建築していくことのご挨拶と、工事が安全に進むようお祈りしました。Nさまおめでとうございます。ご家族で記念写真を撮った皆さんの笑顔がとても印象的でした。Nさまご家族の笑顔が今以上に見ることができますよう完成まで頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします。

地縄張り。
up - スタッフブログ
今朝、首里城の火災のニュースを見て、びっくりしたのと同時に…残念な気持ちになりました。3年前に行った沖縄旅行で、訪れたことがあり、素晴らしい建築物で、歴史の勉強もできたことを覚えています。いつの日かまた、もとの素晴らしい建物に再建してくれることを願っています。 雨の日が続く中、お天気のいい日を見つけて、着工予定のNさま邸の地縄張りに行ってきました。図面を確認しながら、杭とヒモを使って、建物の位置を地面に印していきます。この作業で、敷地に対しての建物の大きさ、位置が確認していただけます。もし、この時点で、「建物の位置をもう少し動かしたいよー」って感じましたらまだ変更も可能です。 後日、Nさまにはしっかりと確認していただき、OKをもらいました。来週には地鎮祭。いよいよ動き出します。当日は、秋晴れでいい天気になるといいです。 これからよろしくお願いいたします。
