COLUMN住まいの情報
2024年4月の記事(15件)
記事一覧へ工務店設計塾に参加しました。
up - スタッフブログ
設計アシスタントの鈴田です。飯塚豊の工務店設計塾を第五期に続き、今回も受講することにしました。一回目は現地開催でとっても行きたかったのですが子供の行事で断念。。。(涙)鈴木にプランの趣旨を説明してもらいました。二回目ということで余裕をもって講義を聞くことができ、設計課題も自分の主観で考えるのではなく、飯塚先生だったらどう考える?丸山先生だったら?と学んだことを実践できたのではないかと思います。その成果が出てなんと第一回目の設計課題で飯塚賞をいただきました!この塾では他の方のプランの講評も聞くことができるので今回受講された方が30人、全部で6回あるので30×6で180通りのプランとその講評を聞くことができます。改めて数字にすると多いですね。総合賞目指して頑張りたいと思います。 また今年は私自身、自宅を建築予定です。この塾で学んだことを設計に生かしていますのでまたブログを更新していきたいと思います。

南を見せない平屋の提案。
up - スタッフブログ
豊川で建築計画中のKさま邸。先日初回のご提案をさせていただきました。敷地は、親御さんとの敷地内同居。敷地が大きいのですが、既存の住まいは残しながらの計画となります。日当たり良くというのは皆さん共通の要望ですが、今回の敷地には南側境界ぎりぎりにお隣の2.5階建ての建物がでーんっと建っています。よくありがちな2階建て+ロフトっぽい、北側敷地を無視したおでこが大きい自己満足建築(…いいすぎかな(汗)。あまり美しくないし、何より日陰になる。計画をしていく上というよりも今後生活をしていく上で、2.5階建ての邪魔な建物は一切意識しなくてもいいように、その上で1日を通してしっかり日射の恩恵を受けられること。この点を意識して計画を考えました。そうなると現在廻りに建っている建物と正対するのはどう考えても敷地のポテンシャルを活かしきれません。そこで廻りの建物とは角度を持った計画をご提案させていただきました。そうすることで南東の窓からはしっかり朝日が差し込み、遠景となる竹林が眺められます。また南西からも視線が抜け、遠くの森へとつながっていきます。廻りの建物との視線をうまくかわすことで出来た計画。個人的にはとてもうまくできた計画案だと思っています。提案中にお子様がニコっと笑顔を見せてくれるので、私も楽しんで打ち合わせすることができました。Kさま、ご検討よろしくお願いいたします。

性能向上リノベの感想。
up - スタッフブログ
1年前にリノベーション工事をさせていただいたFさま邸。先週、1年点検に伺ってきました。元々2回のリフォームをされていたF様。それでも寒くて弊社へお声かけをいただきました。2回目のリフォームは弊社が工事をさせていただく5年前ほど。キッチンもユニットバスも新しかったのですが、性能向上と平面計画を優先するため再利用はあきらめてまでのリノベーションでした。点検をさせていただきながら、この1年住んでみての感想をお聞きするのですが新築の方同様、うれしそうにいいお話ばかりいただきます。光熱費は改修前に比べ、5~6000円ほど安くなったそうです。エリア断熱のため、家全体を断熱改修したわけではないので、エリア外を使う(仕事のため)際には暖房付けっぱなしだそうで、そこを改修していれば1万円は変わっていそうです。高気密高断熱になると、少ないエネルギーで快適に過ごせるためもう元には戻れなくなります(汗)Fさまは部屋の温度、リノベしていない2階の仕事部屋、1階のリノベしてない部屋、外気温、それぞれをモニタリングしていただいてました。こういったことをされるのも弊社のお客さまの特徴で、皆さん興味をもって省エネに取り組んでいただきます。引退後、革製品作りをお仕事でされているFさまは、住まいが変わり無垢に囲まれた空間でDIYにもチャレンジされました。ちょっとしたものを楽しんで作ってもらうのも弊社のお客さまによくあるお話ですが、住まいを愉しんでくれているようでとてもうれしい。どの部屋も同じような温度で暖かく、来られるお客さまたちもみなさんほめていただけるそうです。 工事前は天井の高さをものすごく気にされていました。元々はよくある2400㎜の天井高さ。床断熱と天井断熱を強化する関係でリノベで2150㎜まで下がりました。『大丈夫かなあ』と、とても不安だったそうですが、住んでみての感想は『まったく気にならない、むしろ心地よい』でした。1LDK水廻りのエリア断熱は、以前よりも生活範囲をぎゅっと絞りましたが、これぐらいが『ちょうどいい』と絶賛いただきました。笑い話でしたが『これまでの2回のリフォーム費用を今回のリノベで使えば全部新しく、快適になったよね』と。エリア改修の場合は、既存との差により良さを実感いただけることもポイントになります。Fさま、満足いただけてるのは私たちも大変うれしく励みになります。自然素材クロスの施工指摘も今後の弊社の施工レベルにしっかり繁栄していきたいと思います。次回は2年点検。お伺いが楽しみです。引き続きよろしくお願いいたします。
