COLUMNブログ
記事一覧(742件)
シロアリ対策は何にするか?
up - 住まいの情報
今回のテーマは地味な『シロアリ対策』です。お施主さま自身で選ぶというよりは、どちらかといえば工務店やハウスメーカー任せの方がほとんどだと思います。私も建築を仕事とした最初の頃は気にしたこともありませんでした。先に結論をお伝えすると『初期コストよりもその後のことが大事!』です。30年後に『しまった!』と思わないようにすることが大切です。 まず初めに一般的に行われているシロアリ対策としては化学薬品による処理。土壌に薬をまき、地中にあるかもしれないシロアリの巣から上がってくることを防ぎます。そのうえで、建築基準法でも定められている地上1Mまでの木部への処理を現場にて行います。保証はほとんどの場合5年となっています。メリットとしては『初期費用がお値打ち』です。会社によるとは思いますが、新築お祝い価格といわれ3万円~ぐらいで施工+保証をしてもらえるのではないでしょうか?とってもお値打ち・・・・ですが、5年ごとの再調査、再施工を求められますのでその都度20万円~が必要です。40年住むとして、合計8回160万円!なかなかの費用です。なぜ5年ごとに再施工をしないといけないのかというと、化学薬品は5年ほどで揮発してしまうからです。5年後はシロアリに対してノーガードになりますので、再施工が必要になります。もう一つ、再施工の時には建物が出来上がっているわけなので、塗布できない部分も出てきます。まあしょうがないということです。また床下や構造体部分を使った空調方式などは、薬品を室内にばらまくことになりますので、絶対にやめておきましょう。人体にもオサイフにも優しくないため、弊社ではお勧めしていない方法です。建売などに代表するローコストなどはほとんどこの方法を採用しています。 次にご紹介するのは『ホウ酸処理』弊社標準のシロアリ対策です。化学薬品と違い『初期費用』は20万円~ぐらいの金額です。化学薬品に比べ、建物坪単価は1万円弱あがります。それでも採用している理由ですが、ホウ酸は目薬などにも入っているぐらい人体への影響が少ない材料です。(食塩ぐらい)そのため、弊社で採用している床下エアコンなど、構造部分が室内化するような空調方式でも心配なく使えます。またホウ酸はさきほどの化学薬品のように揮発することなく、木部表面で結晶化するためいつまでも効果が続きます。そのため15年の保証の内容では、5年ごと点検をするのみとなり、再施工の費用はかかりません。その先も自身で点検しておけば、費用はかからず半永久的に効果を発揮し続けます。ただし、水がかかると溶けてしまうのでその点だけ注意が必要です。40年間住むと、化学薬品に比べ140万円お得になります。人体にもオサイフにも優しい! 次に『注入材』といわれる柱や土台を使うという対策。緑色の柱といわれるものです。プレカット加工前に柱や土台などに薬剤を加圧注入する方法。耐久性は何もしていない材料に比べ5倍ぐらいアップするそうです。私は採用を迷いましたがやめました。理由ですが、一般的な化学薬品などと同じように人体には少なからずよくない(だろう)という点、一番気になったのはプレカット(木材加工)前に加圧注入している点です。プレカットをすると、処理されていない部分が表面に現れます。そこはやはり手による薬品処理が必要になりますので、結局化学薬品とお同じではないのかと感じました。またその部分の再施工はできないため、疑問に感じました。初期費用が一般的な構造材よりも高くなりますので、オサイフに優しいとは言えず、人体にもいいとは思えませんので私はホウ酸を選択しました。 最後にヒノキやヒバなど耐久性の高い樹種を使い、無処理とする方法。フラット35の仕様書にものっている方法です。当たり前ですが、費用は一番安くすみます。自己点検をしっかりしていればこの方法はありではないかと感じます…が、私が住む愛知県豊橋市の海沿いはシロアリの生息が多い地域なのでよほどこまめに点検できる人以外はやめた方がいいと思います。海岸から離れた人たちには向いているでしょう。人体にも、オサイフにも優しい無処理。 最後に、シロアリが怖いのは木材を食べてしまうからということではありません。木材を食べられたことにより、構造強度が著しく低下するからです。発見ができれば、対策をし再補強することは可能ですが、被害に気付いた時には大変なことになっているのがシロアリです。各地の大きな地震でも建物の強度不足と同じよぐらい、シロアリによる強度不足倒壊も良く見聞きします。長く安心して住むためにも、シロアリ対策は手を抜かずしっかり検討することが大切です。

べた基礎でもシロアリは怖い。
up - スタッフブログ
豊橋市で基礎工事が進んでいるOさま邸。基礎のコンクリートを打つ作業を行いました。弊社の基礎工事は、土間コンクリートと立ち上がりのコンクリートを別々に打つ一般的な方法です。デメリットとしては、打ち継ぎと呼ばれるコンクリート同士が離れてしまっている部分があること。立ち上がりも一体で打つと、打ち継ぎがなくなりシロアリ侵入リスクが大幅に軽減されますが、コストの面で採用には至っていません。弊社では打ち継ぎ部分に薄い鉄板を入れて、シロアリ侵入リスクを減らしています。そのため、基礎が打ち終わった後、雨が降るとプールのような状態になります。別物件ですがこんな感じ。打ち合わせの際には説明させていただいてますが、実際にプールになっていると心配されるお施主さまも少なくありません。でもプールになるということはちょっとの隙間もないということです。基礎の打ち継ぎからのシロアリ侵入できないでしょう。またウッドデッキや玄関ポーチなど基礎とつながるような部分の土間も、基礎工事のべた基礎を打つ際に一緒に施工いたします。これもシロアリリスクを減らすため。べた基礎だけ隙間がなければいいわけではなくて、将来的に施工するポーチやデッキも後施工の土間では打ち継ぎが生じます。シロアリは、乾燥や風、日射は嫌いますが、影になって隠れているような部分からは侵入リスクがあります。特にデッキは床下を潜ったりしての点検もあまりしないと思うので、土間を一体で打つことを心がけています。構造計算をして、強度があってもシロアリ被害があるとその強度は一切期待できなくなります。過去の大きな震災では、耐震強度のみでなく、シロアリ被害での強度不足も多く見られます。そのため、しっかりした強度の前と同時に、しっかりしたシロアリ対策が必要になります。弊社のシロアリ対策は化学薬品処理でなく、ホウ酸による処理を行っております。なぜホウ酸処理なのか?は住まいの情報に書こうと思います。シロアリ対策の選び方 住宅地のため、敷地に余裕はなく施工時は車が道路にでてしまいます。許可をとり、ご近所さんに施工予定日、時間をお伝えさせていただき工事を行っていますが、立ち上がりのコンクリートと上棟作業のあと2回。ご近所さんにはご迷惑をおかけしてしまいますが、いつもご協力ありがとうございます。 基礎は晴れ間に完成できそうです。梅雨明けに上棟をさせていただく予定ですが、まだ梅雨に入っていません。梅雨明けはいつなのだろうか…?Oさま引き続きよろしくお願いいたします。

躯体検査。
up - スタッフブログ
設計アシスタントの鈴田です。急に暑くなりましたね。普段はパソコン作業がメインなのでたまに現場に行くと体が慣れず、どっと疲れがきます。普段から現場で作業されている職人さんには頭が下がります。 先日、豊川市で施工中のMさま邸のJIOの躯体検査に立ち会ってきました。弊社で構造計算した図面がその通りになっているか第三者機関にチェックしてもらいます。 毎回検査員の方が現場に入ると驚かれることが2階に梁がないこと。登り梁を採用しているので外観を低く抑えながらも内部空間を大きくとることができます。そのため、見た目がいまいちな火打ち梁も存在しません。 また筋交いは圧縮には強いのですが、引っ張りに弱いので負担を分散できる耐力面材を使っています。2階の梁、筋交いのチェックがなく躯体検査の項目が少ないです。構造はなるべくシンプルに分かりやすく。現場を見ていただくと一目瞭然です。今月はこの物件の構造や断熱などをご覧いただける、『構造見学会』を開催しています。構造と断熱の計算を外注依存されている工務店さんが多い中、弊社は自社ですべて行っています。実力を測る、『性能確認チェックリスト』を作成しましたので、来場者の方にお渡しいたします。いくつか的をしぼった内容8項目をわかりやすく解説しています。検討中の工務店さんの理解度チェックにも使えますので、「しっかりした性能は最低限に必要だ」と感じている方、ぜひご参加ください。構造見学の予約はこちらからみなさま、よろしくお願いいたします。

田原市でのお引渡し。
up - スタッフブログ
田原市で施工させていただいたKさま邸。内覧会が無事終わり、お引渡しをさせていただきました。弊社では重要な空調機器の使い方。使い方といっても操作の仕方ということではなくて、どうやって使えばより省エネで快適になるかということ。暑いから冷房をつける、寒いから暖房をつけるという簡単なことではなく、エアコンの特徴を知った上で生活上の工夫をした上で使う。基礎断熱をした住まいは、初年度は床下土間コンクリートの影響で湿度が高くなります。これからの季節は床下エアコンを送風モードで使うことをお伝えしました。いろいろなものの使い方を説明させていただきますが、ご家族が集まってくるといよいよここで生活がはじまるという感じがします。いつも最後は玄関の開閉を確認いただき、無事お引渡し終了です。弊社は施主検査というものなくお引渡しをしています。施主検査で一線をひくことは企業側の保守の観点からだと思っているのですが、お引渡し後、生活がはじまって気づくこともあるかと思います。短時間の検査では絶対気づけないので、一線をひかずお引渡ししています。 お引渡し後は、お友達も来場し、にぎやかな空間になりました。6年ほど前ぐらいにリノベをさせていただいたFさまも来場。なつかしいお話など楽しい時間を過ごさせていただきました。弊社がつい最近ロゴをバージョンアップしたことを、タオルをお渡ししつつご報告。 たくさんのお友達が訪れるKさま。これからもよろしくお願いいたします。今後は観葉植物もどんどん増えていくと思います。インターネットがつながったら、温湿度計の設置にお伺いします。Kさま、新築おめでとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

完成に向けて。
up - スタッフブログ
豊橋市で施工中のIKさま邸。先日しっくい塗装の工事が終わり、完成に向けて住宅設備の工事に入りました。住宅設備とは、キッチン、トイレ、洗面、照明器具などを取り付ける工事です。この建物は20坪と、弊社の中でもかなりコンパクトな平屋の建物。このぐらいのサイズでも2~3人家族であれば十分な広さではないかなと思います。とにかく廊下っぽいのを減らすことが大事ですが、今回は個室を強く求められましたので、廊下ができています。よくある廊下だと暗くなりがちでですが、必ず視線の抜けを作り、その部分に植栽を施工しますので嫌な感じは生まれません。むしろ行ってみたくなるような造りを心がけます。個室に入る前はあえて低ーい天井にして、個室のおこもり感を演出。どんなことも気分の切り替えが大事で、低い部分から個室に入ることで体がおやすみモードに感じる(はず)です。反対に長くいるリビング空間はしっかり明るく、外部とのつながりを持たせ、開放的なつくりとしています。個人的にはおこもり感のあるリビングがお気に入りですが、今回は全開口のような造り。南側には日陰を落とす落葉樹を植えますので、木々の揺らぎが室内に入り込む。そんな変化のあるリビングになります。今月中にはおおよそ完成。IKさま、7月のお引渡しまで今しばらくお待ちください。

Q&Aとお客様の声を更新しました。
up - お知らせ
様々なものの物価高により、建物価格も高くなっています。高望みでないか…?、またニコさんの床下エアコンどう?との声をいただくようになりましたので□ どのぐらいの年収の方が購入されていますか?□空調方式を教えてください。を追加いたしました。Q&Aはこちらから。 昨年末、豊橋市でお引渡しさせていただいた、『素材を楽しみ育てる住まい』のお施主さまより、ご感想をいただきました。楽しんで住まいを使っていただいてますのでぜひご参考になさってください。お客様の声はこちらから

豊川市 構造見学のお知らせ
up - お知らせ
豊川市で施工中の現場にて、弊社の構造をご覧いただけます。弊社の建物は外観や素材の前に、性能面での絶対の安心をもとに計画を進めていくのが特徴です。弊社は自社にて許容応力度の計算を行っていますが、外注依存していないメリットとして①建物荷重の正確な入力②検討項目をより厳しく設定していることが特徴になります。①建物荷重の正確な入力については作る会社が違えば、必ず変わる数字です。初期値のまま計算されていることも少なくないため注意が必要です。②例えば『たわみ』という数字がありますが一般的にはL/200または20㎜とされていますが、8畳間(3.64m)の部屋で真ん中が20㎜も沈むのは一般的な数値上OKですが、実際は支障がでます。上記2つだけでも梁の必要な大きさは3~6cm大きくなるでしょう。樹種や無垢と集成材によっても強度は変わります。理解の上での計算が重要になります。 この見学で知ってもらえること□ 火打ち梁がいらない理由□ 開放的な計画にするときの注意点□ 外断熱の特徴と各断熱材のメリットデメリット□ 通気の重要性□ 床下エアコンを採用する際の注意点□ シロアリ処理に化学薬品を使わない理由□ その他…気になることは何でもお答え 開催日程:6月17日(月)~30日(日)まで開催時間:10:00~16:00 ※完全予約制開催場所:豊川市美幸町規模延床面積 103.03㎡(30.5坪)建物性能耐震等級:許容応力度計算による耐震等級3断熱性能:Ua値 0.34隙間性能:完成時に測定長期優良住宅取得空調計画第一種熱交換ダクト式換気冬用:床下エアコン 6帖用サイズ夏用:2階部分 エアコン 6帖用サイズ

電気配線の注意事項。
up - スタッフブログ
豊川市で施工中のMさま邸。電気配線の確認をさせていただきました。電気配線の打ち合わせでは、初めに注意事項をお伝えしています。YouTubeやインスタなどで、『たくさんつけておく方がいい』『こういったのが便利!』など建築的にどうか?と思うことがたくさんあるので、お話してます。① なるべく目立たない箇所にスイッチやコンセントを設置すること② 使う目的のないコンセントを無駄につけないことです。使い勝手ばかりを考えたり、これまでの常識にとらわれた設置を求めらますがそれが間違いということ。使っていけばなれますが、目立つ位置についたスイッチやコンセントはとにかく悪目立ちして空間の美しさを損なう原因となります。弊社ではアクセントウォールなるものはおすすめしませんが、そんなものをした壁にコンセントや窓がついているのは論外です。また使い道のないコンセント、具体的でないコンセントをなんとなく不安だからつけるというのもやめた方がいいです。ただ壁が汚くなるだけ。大壁といわれる邪魔者のないきれいな壁は、なるべくきれいな壁のまま残すのが空間をきれいに見せるコツです。そういった意味では、弊社は天井の照明を極力減らします。ダウンライトをモグラたたきの穴のようにポコポコあけている家をめちゃくちゃよく見ますが、とても恰好がいいとは思えません。天井は器具等がついてなければとても美しい面として見せることができます。最後に照明器具の選び方ですが、弊社では流行りものデザイン照明を選ばないようにお伝えしてます。建築で施工する部分に華美な装飾を施すと必ず飽きてしまいます。その装飾が時代を超えて好まれている普遍的なデザインなら大丈夫ですが、流行りものをつけると最悪です。5年もすると『あの頃、流行ってたよねー』みたいな古いデザインとなり飽きてしまいます。ファストファッションのような器具だけはつけないように。出来る限りシンプルに、装飾は小物や家具、ラグ、クッションなどで行いましょう。電気配線、照明でのちょっとした注意事項でした。これを守ると空間の質が上がります。ぜひおすすめします。

豊橋にて地鎮祭。
up - スタッフブログ
豊橋市でこれから着工するOさま邸。着工までに少しお時間をいただきましたが、無事地鎮祭を執り行うことができました。雨予報だったので、前日テントを設置してきました。せっかくの準備でしたが、当日は雨が降りそうもなかったので式を執り行う前に撤収しました。まだ暑くはないしせっかくなら青空の方がいいなーと思いますので。地鎮祭では神主さんが祝詞奏上をおこなっていただきます。降神の儀の神主さんの掛け声の時は、いつも背中がぞくぞくっとする感覚を覚え、身が引き締まる想いがします。地鎮祭、ご近所挨拶も無事終わり、デッキサイズの打ち合わせ時の急な雨はちょっとびっくりしました。思った以上に土砂降りでしたが、地鎮祭の時でなく良かったです。 最近は地盤状況が良くない敷地が続きましたが、今回は問題なく強固な地盤が確認できています。いつ梅雨入りするかなという時期ですが、これから基礎が始まります。Oさまおめでとうございます。せっかくの新築なので、お時間ある際にはぜひ見に来て、写真に納めてください。ニコハウス設計室一同でお待ちしています。12月頃の完成に向けて引き続きよろしくお願いいたします。

抜けのある空間、田原市Kさま邸。
up - スタッフブログ
設計アシスタントの鈴田です。田原市のKさま邸が完成し、手直しを兼ねて見に行ってきました。少し遠いこともあり、初めて行きましたがとっても図面では伝わらないとってもいい空間になっていました! まず入った瞬間に感じるしっとりと落ち着いた空間。Kさま邸は天井に木が貼ってあります。木視率が多いと人はリラックスできるといわれています。床と天井で40%以上、そして弊社では造作家具を多く取り入れているのでもう少し高い木視率になっています。もう一つは抜け感。視線が抜けるところに窓を設けていますので空間以上の広がりを感じます。またその先に何があるかも大事で弊社では必ず植栽を植えるようにしています。 型ガラス(すりガラス)がほとんどないので外とのつながりを感じることができ、椅子に座って植栽が風で揺れているのを見ているとゆっくり時間が流れるのを感じます。キッチンダイニングとリビングに程よい距離感があり、リビングが落ち着く空間になっているのもゆっくり過ごせるポイントなのかなと思いました。 今週末、完成見学会がありますのでぜひ体感していただけたらと思います。

ツートンの外壁施工。
up - スタッフブログ
豊橋市で施工中のKさま邸。雨の合間で外壁工事が進んでいます。今回の外壁もスギ板ですが、下の部分はキシラデコールのジェットブラックの塗装。2階の部分はウッドロングエコの塗装。2階建てですが、平屋っぽく落ち着いて見えるよう、浮遊感のあるツートンの外壁です。2階の胴縁を大きいものを使って外壁に段差をつけて施工しています。ツートン使いの際は、段差となる部分に給排気のパイプが被らないよう注意して配管設計します。しっかりとツートンが分かれることがデザイン上、大事なので下の外壁色が上の外壁色に差し込んだり、余分な設備が色をまたいだりしないように。遠くから見ると周囲の緑に馴染み、新築感覚のない落ち着いた仕上がり。ぴかぴかの新築は、自然や景色に馴染んでいるようには感じませんので、控えめぐらいがちょうどいい。私の考えですが、敷地は自然からの借り物。自然はなるべく壊さず建てるのが理想ですが、敷地状況的にすべての自然を残すのは難しかったりします。景色に馴染むこと、自然な状態が住む人にとっても、ご近所にとっても一番いいのではないかと考えます。 先日台風が近づきましたが、また台風ができたようで、早めに足場を外したいなと思います。Kさま、工事は順調です。引き続きよろしくお願いいたします。

断熱材を選ぶ基準
up - 住まいの情報
どの住まいにも必ず入っている断熱材。選ぶ会社によって使っている断熱材は様々です。どれを選んでも計算で出てくる断熱性能Ua値は、結果の数字のみになりますのでその違いは…?!結論を先にお伝えすると、断熱材自体に良し悪しはないのであまり偏った見方はしないほうがいいかなと思います。なぜそれを使ってるのか?が大事になります。 最初は代表的なグラスウールです。断熱材の中でも一番安価なため、使用されていることが多い断熱材。基本的には壁の柱間に使用しますので、丁寧な施工が大事。少し大きめに切って施工することと、押し込んだ後にふわっと戻すのが大事になります。断熱材はぎゅっとしているとその性能値はでなくなります。防火的な性能もありますので、外壁との合わせ技で様々な防火性能を発揮するのも魅力です。また木造の場合、必ず木が痩せてきますが柔らかいため、追従して動きます。地震などで揺れてもまた戻ると思います。施工は『グラスウールを入れる→防湿フィルムを張る→配線胴縁をつける』という手順のため手間は一番かかります。デメリットは柱間にいれてく断熱に共通しますが、熱橋(ヒートブリッジ)ができること。断熱材に比べ木部は5倍ほど断熱性能が悪いため、温熱カメラで見ると柱や下地がはっきり見えてきます。熱橋が気にならないなら一番安価で使いやすい商品です。どうしても気になる場合は内側のみでなく外側も断熱する方法もあります。弊社では2年ほど前まで使っていました。しつこいですがとにかく施工精度と室内側に貼る防湿シートの張り方が大事になります。 次に発泡ウレタン系の断熱。グラスウールと同じく柱間に施工されます。構造用面材に向かって吹き付けて、膨らんでくるため施工レベルによる精度差が少ない一番簡単な断熱材。業者まかせでOKです。グラスウールよりは金額は高くなります。柱間に吹き付けるので熱橋(ヒートブリッジ)はグラスウールと同じように出来てしまいます。発泡ウレタンのメリットは施工に一切の気を遣うことなく簡単に気密が0.5以下ぐらいになること。弊社では4年前ぐらいまで使っていました。デメリットは再利用が不可能なこと、木部にくっついてしまうことにより将来の解体コストは覚悟が必要です。(マンションなどコンクリート造には向いていると思います)地震などで揺らされた際には木部と縁切れがおこるので隙間ができてしまう可能性があります(断熱欠損)環境のこと、先々のことを考えると、いい点が見当たらず使用するのをやめました。 最後にボード系の断熱材。柔らかいグラスウール、自由に形を変える発泡断熱と違い固い断熱材。金額は一番高いものになりますが、断熱性能値が高いため薄くても上記2つの断熱と同じような性能を発揮します。柱間に入れた場合は、グラスウールと違い木が痩せた際には間違いなく隙間ができます(断熱欠損)熱橋があまり好きではないため、弊社は構造用面材の外側に断熱を施工する外断熱を採用しています。家をすっぽりと断熱で覆いますので、上記2つと同じような性能でも熱橋がない分暖かさを感じます。弊社が使っているネオマフォームは、とても高価なものになりますが施工が2日もあればできてしまうこと、防火的なメリットもあり今標準で使っている断熱材になります。 その他に自然素材系の調湿効果のある断熱材もございます。上記に比べ断熱の性能値は少し悪くなります。調湿効果のある断熱を使う際の注意点ですが、絶対にビニールクロスを使わないようにしましょう。せっかく高価な調湿断熱なのに意味がなくなってしまいます。(たまに見かけます…(汗)) 何を大切にするのか?目的に合わせて使うことが重要になります。偏った見方はしないほうがいいですが、なぜそれを使うのか?、検討中の会社にしっかり聞いてみるといい勉強になるかなと思います。高い買い物になりますので、いい住まいにするためにも、勉強は大事です!
