COLUMNブログ

記事一覧(760件)

6月の完成内覧会のお知らせ。

up - お知らせ
田原市で施工をさせていただきました『海風を感じるほぼ平屋の住まい』にて、完成内覧会をさせていただくことになりました。4人家族向けの住まいです。落ち着いたほぼ平屋の佇まいは、南側には太平洋を望み、北側には渥美の山があるとてもいいロケーション。出来る限り平屋希望でしたが、太平洋が少しだけ望めますので2階にゆっくりとすごせる図書コーナーを設けました。1階は回遊性のある動線で、家族がどこにいてもお互いを感じられる空間といたしました。建物の特徴□ 適度な距離を保ちながら居場所のあるLDK□ 木陰を愉しむ自然のゆらぎ(1/fゆらぎ)のあるリビング□ 雨の日も外で過ごせる屋根付きデッキ空間□  太平洋を望む図書コーナー□ 壁付けキッチンのよさ弊社でよく使う標準的な、『しっくい壁』『外壁材』『外構計画』をご覧いただけます。居心地のいい空間とはどんな風に造ったらいいのか?お庭を含めた敷地計画もぜひご参考になさってください。予約で埋まってしまうことがありますので、気になる方はお早目のご予約をおすすめいたします。 開催日程:6月8日(土)、9日(日)開催時間:10:00~17:00 ※各1時間枠 新規枠 1日6組 + 再来場枠 1日6組  最大合計12組開催場所:終了いたしました規模延床面積 103.10㎡(31.2坪)建物性能耐震等級:許容応力度計算による耐震等級3断熱性能:Ua値 0.34隙間性能:C値 0.23長期優良住宅取得空調計画第一種熱交換ダクト式換気冬用:床下エアコン 6帖用サイズ夏用:2階部分 エアコン 6帖用サイズ

植栽工事中。

up - スタッフブログ
田原市で施工中のKさま邸。外構工事の一期工事で造成が終わり完成に向けて、現在植栽工事中です。植栽が入ると建物に息が吹き込まれるようなそんな感じがいつもします。現場にいると植えられた植物が風で揺れ、その揺らぎからは自然界特有の1/fゆらぎがおこります。この規則性のないゆらぎにより気持ちのいい心地よさを感じます。植栽は大きなものから順番に植えていきますが、現在は大きいものが配置された状態。ここからさらに中低木や下草、景石が設置されて完成に近づきます。青空なので仕事をしていても気持ちよさそう。そして冬と違って葉があるのがいいですね♪再来週ぐらいには完全に完成して皆さんにお披露目ができます。内覧会の予約は5月28日ぐらいから出来るようにしたいかな。(希望)ほとんど平屋のため、平屋希望の方もご覧いただける住まいだと思います。みなさまぜひゆっくりとお越しください。よろしくお願いします。

来週の上棟に向けて。

up - スタッフブログ
豊川で施工中のMさま邸。来週の上棟に向けて土台設置工事が終わりました。土台設置後は少しでも濡れないようにお値打ちな防水シートで仮養生をします。上棟前に床合板を敷かれている現場をよく見ますが、弊社ではコンクリートの乾燥を促すため屋根や壁の防水が終わるまではひたすらと基礎を乾かします。高気密高断熱住宅の結露対策の一環です。昨日は結構雨が降りましたので基礎はちょっと水たまりに・・・。少しでも基礎の乾燥をすすめるため、ポンプで排水してきました。足場の設置前に水道屋さんが配管工事です。元々が畑だった土地のため、土がとてもいい。先々植栽工事の際には恵まれた土地のおかげですくすくと樹木が育ちそうです。来週の上棟ですが、前回の豊橋Kさま邸と同じような天気予報で雨が若干あるのかないのか?!私は完全な晴男なので自分を信じて、決行連絡を皆さんにいたしました。Mさま、無事晴れることを祈ってください。来週の上棟に向けて工事は順調です♪

住まい見学会にて。

up - スタッフブログ
ホームページを見て『あれ、変わってる!』と何人もの方にいわれましたが、無事新しいホームページに変わりました。内容をいままで以上に充実させ、皆さんに有益な情報を届けたいと思いますので引き続きよろしくお願いします。 住まい見学会へお越しの皆様どうもありがとうございます。お施主さまに直接お話を伺えたことで分からなかったこともいろいろ解決されたのではないかなと思います。新築内覧会とは違って、実際の使い勝手まで確認できるのがいい部分だと感じてます。しゃべれなかったお子様がおしゃべりするようになり、人見知りなく見学会中もトコトコと歩き回り、癒された1日でした。芝屋根がようやく青くなってきて、まだ寝転がるには早いですが夏ぐらいまでにはもっといい芝庭になってくれるのではないかと期待しています。芝屋根の向こう側、木登りで使う予定のコナラの木はまだ1年生のため、今後の成長に期待。無塗装のスギ板外壁はいい色味に変わっています。同じ町内なので愛犬散歩の際に足を延ばしその都度見ていますが、神社の色になるまであと何年かかるかな?落ち着いたグレーの色になったら完成です♪ 見学会終わりにTさまから古民家リノベーションの相談を受けました。親御さんが運営されている『渥美どろんこ村』。その事業の一部として、古民家を使った農泊やインバウンド需要をみこんでのことだそうです。みせていただいた古民家の写真ですが、そのままでも魅力的な部分がたくさんあります。初めて聞くお話ばかりでしたが、『共生する未来に向かって』『命をそだてる・命をたべる・命とつながる』など共感し感動する部分が多くありました。いただいたパンフレットもすごく素敵な写真がたくさんあり、命の循環を農業を通じて発信され、すばらしいなと感じました。できることなら一緒にお仕事をしたい、そう思う内容でした。おすすめなのでぜひホームページをご覧ください。どろんこ村のホームページはこちらから こころよく見学会を受け入れてくれたTさまどうもありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

来月の完成に向けて。

up - スタッフブログ
田原市で施工中のKさま邸。設備の設置が終わり、完成が近づきました。木視率がいつもより多いので、落ち着いた印象を持ちます。少し濡れ色になっているのがいい意味で色っぽいなと思います。窓は多くとりすぎず、奥行き感を感じるように壁の陰影、光の入り方、暗い部分を意識的に造っています。外部は連休明けから外構工事に入ります。植栽が進むともっともっとよくなります。Kさま完成まで今しばらくお待ちください。6月8日(土)、6月9日(日)に内覧会を予定しています。5月半ばくらいには予約を始めますのでみなさまよろしくお願いいたします。

無塗装スギ板外壁のその後。

up - スタッフブログ
1年ほど前にお引渡しをさせていただいた、NSさま邸。1年の点検に伺ってきました。無塗装のスギ板は外壁施工から約1.5年ぐらいかな。色の抜け具合がいい感じになってきました。一般的な外壁だと、色の変化は劣化でしかありませんが、スギ板の場合は経年美化。時間の経過でしか出せない表情があります。植栽もさせていただいたのですが、さらに廻りの雑草が敷地と同化していて、敷地境界のない、のどかな雰囲気が出ていました。個人的に敷地境界のブロックはゴミを埋めているような気がして好きではありませんので、とてもいい表情に感じました。明るい住まいにしたいということで窓をたっぷりとった南の開口。太陽の日射を取り込むパッシブデザインです。『冬場どうでしたか?』との問いかけに『日中はエアコンをOFFにしていました』とお聞きし、省エネ貢献度の高いこともよくわかりました。太陽が沈んだ後、夜8時頃から朝までだけエアコンをつけていたそうです。また曇りや雨が続いたすごく寒い数日だけは、エアコンを1日つけていたとのこと。軸流ファンなどを使って、床下のコンクリートに蓄熱できれば、エアコンをもう少し我慢できたのではないかと感じました。まだまだ改善が必要です。エアコンOFFの状態でも、子供から『エアコン消して』といわれることがあるぐらい暖かったというのは笑い話。 1年間快適にすごされたとのことでとても安心しました。次回は2年点検で伺います。植物の生長も楽しみにしています。NSさま、引き続きよろしくお願いいたします。

基礎配筋の確認。

up - スタッフブログ
豊川市で施工中のMさま邸。来月の上棟に向けて基礎工事が進んでいます。今回の建物も床下エアコンを採用されましたので、基礎断熱にて施工をしています。床下エアコンの最大の敵は太平洋側の地域に生息するシロアリ。シロアリは暖かく過ごしやすい環境を好むため、基礎に隙間があると基礎内に侵入してしまいます。海が近いとイエシロアリといって2階ぐらいまで登っていくストイックなシロアリもいます。だから弊社ではデッキなどの土間も基礎のベースコンクリート(平らな部分)を打つ際に一緒に打ち、隙間をなくすようにしています。立ち上がり一体打ちという最高にいい方法もありますが、浮き型枠に予算がかかるので弊社では採用していません。(そのうち採用するようになるかもしれませんが…)スキマがない基礎は基礎完成後に雨が降ると、基礎がプールになります。基礎がプールにならない場合の床下エアコンはこの地域では要注意です(汗) また地面に敷くスタイロですが、白色の防蟻処理された断熱材もありますが、とても高価なため弊社では地面を薬剤処理した上に一般的なスタイロを敷くようにしています。栄養のないスタイロなので、薬剤の効き目がなくなったとしてもすべてを食べつくされることはないだろうという判断です。順調に天気が続けば、ゴールデンウイークが基礎養生期間となり、しっかりと乾かすことになります。来月の上棟に向け、工事は順調です♪Mさま、引き続きよろしくお願いします。

5月の暮らし見学会のお知らせ

up - お知らせ
お引渡しから半年を過ぎた『毎日に楽しさを届ける住まい』にて,暮らし見学会をさせていただくことになりました。住みごこちをお施主さまに直接聞くことができます。ご予約はこちらから。徹底的に愉しめる住まいにしようということで、見どころがたくさん。□ 寝転がって星空を眺めるための草屋根□ 雨の日でも楽しめる外キッチンのある半屋外空間□ たくさんの家族が来ても居場所のある空間弊社でよく使われる仕上げ材、外壁材をご覧いただけます。外壁は無塗装の杉で仕上げていますので、貼り終わってから約9か月。どんな感じになるのか?がご覧いただけます。22.6坪と非常にコンパクトですが来ていただけたら、その方がいいなということに気づかれると思います。一般的な30坪の住まいより広く感じていただけるはずです。コンパクトに作ることで、予算を抑えつつ、素材感のある経年美化を感じられる住まいとなります。ご自宅が一番楽しく!という住まいにされたい方はぜひご参考になさってください。開催日程:5月11日(土)、12日(日)開催時間:10:00~16:00 ※各1時間枠 1日5組限定開催場所:豊橋市杉山町 ※詳しい場所は予約確認メールにて返信いたしますご予約はこちらから。規模延床面積 74.95㎡(22.6坪)空調計画第一種熱交換ダクト式換気冬用:床下エアコン 6帖用サイズ夏用:小屋部分 エアコン 6帖用サイズ住宅性能  (設計住宅性能評価取得)耐震性能:許容応力度計算による耐震等級3断熱性能:Ua値 0.36  外断熱工法気密性能:C値  0.31

雨を避けての上棟式。

up - スタッフブログ
豊橋で施工中のKさま邸。先週末、無事上棟をさせていただきました。週初めには少し雨マークがついてて、雨に降られたらどうしよう…汗)ともやもやしていましたが、上棟予定日に近づくにつれ、はれマークに変わり雨が一切降ることなく作業をさせていただきました。棟梁の雨男パワーに無事勝つことができました♪ご両親の隣の敷地に建てるため、朝からずーっと現場を見ていただきましたが、Aくんがいるのでキリンさんレッカーはとてもありがたい存在です。週半ばに一度雨が降っただけなので、基礎もよく乾いていい感じです。 棟梁がとても段取りよくやっていただけたため、外壁の面材貼りまで終えることができました。翌日が雨予報だったので、神がかったすばらしいペース配分でした。斎藤棟梁ありがとうございます。最後はしっかりとブルーシートで囲い、17時前に作業終了。Kさま、上棟おめでとうございました。職人さんたちへのお気遣いもありがとうございました。とにかく雨が心配でしたが、ご主人さまにも上棟作業に立ち会っていただけたことがとてもよかったです。いつも程よい距離感で遊んでくれるAくん。また遊びましょう♪ 翌日のけっこうな雨も、構造部材が一切濡れることなくやりすごすことができました。今週は雨予報が多いのですが、なんとか防水工事まで納めたいところです。Kさま引き続きよろしくお願いいたします。次回は電気配線打ち合わせです。それまでに電気図面で家具配置などしっかりと予習をお願いします。

3か月点検での変化。

up - スタッフブログ
年末にお引渡しをさせていただいた豊橋市のOさま邸。3か月の点検に伺ってきました。普段からインスタなどに楽しそうな様子をアップされているので、とても楽しみな点検でもありました。…が私は内覧会のためいけませんでした(汗)自然の中でゆったり過ごされたいということでしたが、デッキの隅には野鳥を呼ぶための止まり木が設置されていました。こういうことをしていただくと、住まいを楽しんでいただいているなとこちらもワクワクしてきます。休日の過ごし方も変わり、今は自宅やデッキで過ごすことが多くなったそうです。狙い通りです(笑)実際に高断熱の住まいに住んでみて、しもやけがなくなったそうです。すごくいいこと。たくさん座れるベンチは6~7人の友達が来ても、勝手にすわってくれてとても重宝しているそうです。想定してつくり、その通りの使い方をしてくれているとものすごくうれしく思います。階段も居場所だよ、ということを実際に住んでみて実感されていました。また来られる方、皆さんご自宅をほめていただけるそうで、設計者としていい仕事ができたことを誇りに思います。飾りつけも、上手にされていて、私がお伺いできなかったことがとても残念です。気になる点をお伺いすると、高気密高断熱にありがちな音問題とのこと。よく言われる話ですが、今後いい対策ができるのか、課題は残ります。 とても好意的に迎え入れてくれるOさま。これからの自宅での仕事、メダカ池作戦にとりかかるとのことで、完成が楽しみです。居心地のいい住まいでご家族仲良くお過ごしください。ご丁寧にお土産までいただき、ごちそうさまです。次回の1年点検での変化も楽しみにしています♪

木外壁を貼る。

up - スタッフブログ
豊橋で施工中のIKさま邸。しばらく天気が悪く進まなかった外壁の工事にようやく取り掛かれました。いつものようにスギ板の押さえぶち仕上げですが、塗装がキシラデコールのピニー色です。キシラデコールは浸透性の塗料で防腐や防カビなどに効果のある塗料ですが、着色により色をつけるため、5年もするとそれなりに色があせてきます。個人的には着色による色はちょっときれいすぎて違和感をおぼえるので数年たった後の色の方が私は好きです。デメリットとしては、着色で色付けする分、色あせが気になる場合は、再塗装の必要があるところです。(私は強く、経年美したままのスギ板をおすすめします)色だけの問題で、防水性能には影響はないので再塗装しなくてもサイディングのように大きな問題にはなりません。この外壁の場合、大工さんが工事できるところもいい点だなと思います。また先々傷んでも部分的な張替えが可能で、廃盤がないのでいつまでも手入れ交換が可能な点も魅力です。最近では物価高騰でガルバリウムの外壁も高くなってきました。弊社では無塗装のスギならガルバリウムよりもコストを抑えた施工ができます。周辺環境に馴染むのも本物の木ならではです。最近では端材として出た材料も、外構の目隠し板や、お施主さまのDIYで使ったりと有効利用していますので産業廃棄物にならないのも環境にとって、とてもいい。現場はもう外壁貼り終わるぐらいかな。連休前には足場を外す予定です。 最近、井戸がほしいといわれたIKさま。私は井戸を施工した経験はないのですが、いい業者さんが見つかりもしかしたら井戸作るかも?。ということで手動ポンプも含めてとても気になります。建物は高性能になってますが、昭和に戻るような趣のある井戸。私も楽しみにしています♪IKさま、引き続きよろしくお願いいたします。

基礎工事が始まりました。

up - スタッフブログ
豊川で施工が始まったMさま邸。川沿いの桜が北側から少しだけ望める敷地です。川が近いこともあって、地盤があまりよくなく地盤補強をさせていただいた上で基礎着手いたしました。元々畑で使われていた敷地ですが、道路と高低差があり、駐車もできないので造成からスタートしました。…が土いっぱいです。そんな中でもなるべく造成は少なくなるよう考えて計画させていただきました。お隣は建売が建っていて、遠慮なく隣地側に大きな窓が取ってあります。すみませんが、そこは家が建ちますので窓をあけることはなくなってしまいます。隣の敷地ですが、先々のイメージを計画から取り入れることは大事な要素となります。建売だとしょうがないけど、南が開けた今回の敷地でも廻りを見渡し、状況を確認し、三階建てが南の敷地に建つ想定をして計画しています。Mさまいよいよ基礎が始まりました。といっても週初めの状況なので、現場は基礎断熱を始める頃ですね。せっかくの新築なので、できる限り見に来ていただき、建築を楽しんでください。秋頃の完成に向けて安全第一で工事を進めてまいります。Mさま、引き続きよろしくお願いいたします。