COLUMN住まいの情報
記事一覧(719件)
仕上げに入りました。
up - スタッフブログ
豊橋市で施工中のOさま邸。お施主さまによるDIYでのしっくい塗装はおおむね終わってました。Oさまお疲れさまでした。最後の片づけまでよろしくお願いいたします。 外部は植栽工事が進んでいます。廻りは緑の多い敷地ですが、植栽が施工されると住まいは命を吹き込まれたような活き活きした姿に変わります。この時期、落葉樹は葉がついていないので寂しく感じます。春先が楽しみですね。道路と玄関は約1.5mぐらいの高低差のある敷地ですが、つまらない階段をつくらず、あえて遠回りした小道のアプローチを作りました。毎日帰ってきた際に、その小道を楽しんでもらえたらという想いです。距離をとることで楽しみが増えます♪洗面コーナーは高窓でとても明るくなっています。高窓の先には2件隣のしゅろの木が見えるのですが、距離感があっていい演出になりました。壁が漆喰で塗られたことで、反射する光が柔らかくなりました。壁をなめるように差し込む光は個人的にとても好きな演出。窓を端に寄せることで光はよりきれいに室内に呼び込まれます。明るい部分と暗い部分をあえて作ることも住宅に趣を持たせるコツかなと思います。みんなでいる場所はちゃんと明るく、個室はしっとり明るく。週末には養生を外します。完成に向け工事は順調です。Oさま、引き続きよろしくお願いいたします。クリスマス前にお引渡しできるよう頑張ります。

お引渡し。
up - スタッフブログ
内覧会にご協力いただいたTさま邸。先日お引渡しをさせていただきました。ここ最近はYouTubeの撮影もあってほぼ毎日お伺いしていましたのでちょっとだけ寂しい気持ちになります。引き渡しでは建物の使い方と保証の内容を説明させていただいてます。またこれから慣れていただく、床下エアコンの使い方。先日の内覧会でも業者を呼んでのカビ清掃の場合、こんなに低くて掃除できますか?という質問がありましたが、床下エアコンは夏は使いませんのでカビが生えることはありません。カビが生えるのは夏に使う冷房による結露が元なので、2階のエアコンさえケアしていただければ問題ありません。でもフィルターの掃除は大事なのでちゃんとやってください。過去にエアコンが効かないと言われて訪問してみるとほとんどがフィルター掃除不足によることが原因です。弊社では使いませんがフィルター掃除がついたエアコンでも月に1回ぐらいはご自身で掃除しましょう!お子様も楽しそうで何よりです。鍵のお渡しをして無事終了。Tさまお引渡しおめでとうございます。快適なのでもうご実家には戻れなくなりますので、覚悟して住んでください(笑) また私と大工さんへのお気遣いの品ありがとうございます。ものすごーくうれしかったです。親御さんにはお花もいただき、お土産いっぱいありがとうございます。 すごーく楽しい住まいになったと自信をもってお伝え出来ます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。室温と電気使用量のチェック楽しみにしています♪

電気配線打ち合わせ。
up - スタッフブログ
豊川市で施工中のYさま邸。外断熱が終わって、外部は防水処理が無事終わりました。雨が降っても安心です♪ この先は電気配線工事へと進みますので、そのお打ち合わせを現場にて行わせていただきました。いつもこの打ち合わせをする前に、お施主様には宿題として『家具の配置をイメージしてきてください』とお伝えします。こちらで造るのが多い場合はあまり関係ありませんが、ベットの向きによっては使い勝手が変わってきますのでお願いしています。まずは外回りから。平屋なので上下運動はありませんが、35坪あるので大きく見えます。お施主さまはどうしても、これまでの生活範囲でのイメージをされ決めようとされますが、それだとこれまでの家の延長で使い勝手はあまり変わりません。そこから一歩踏み出すことで、とてもいい使い勝手が生まれます。日当たりのいい住まいなので窓際がとても気持ちいい。冬場はこの日射だけで十分な暖かさが期待できます。いわゆるパッシブ的要素です。南北に抜ける視線で広がりが十分。私的には広すぎるLDKなんじゃないかと思っています(笑)たくさん考えてきていただいたYさま。打ち合わせが少し長くなってしまいましたが充実した時間になりました。今日の内容で電気配線を進めていきますので引き続きよろしくお願いいたします。

内覧会の様子。
up - スタッフブログ
週末に内覧会にお越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。土曜日が思った以上に早く埋まってしまい、予定が合わなかった方々ごめんなさい。お施主さまの計らいで今週末も内覧会をさせていただけますのでご興味ある方はぜひご予約ください。※終了いたしました 弊社の内覧会へ来ていただいた方には、今回の建物でかかった予算もざっくばらんにお伝えさせていただいてます。費用がご心配な方も来ていただくとおおよその予算をつかめます。具体的に土地をお持ちの方々も多数いらっしゃいました。みなさん予約枠の1時間めいっぱい話をされ、その熱量が伝わってきました。土地を検討中の方もいらっしゃいましたが、こちらからの営業は一切しませんので、資料をお持ちいただくといいかなと思いました。これから図面が進んでいく方、着工前の方は具体的なスケール感をお伝え出来てよかったです。有意義な時間を過ごされたように思えました。あちこち座る場所があるのでみなさんゆっくり過ごされ、それぞれの時間はあっという間。話足りなかったみなさまどうもすみませんでした。来月にも内覧会を予定させていただいてますが、まずは今週。 少し寒くなってきたため、ちょっと早いですが床下エアコンも稼働させました。床下エアコンがどんな感じか、体験してみたい方も有意義な時間となると思います。みなさま、内覧会へぜひお越しください。

施工時の気密の確認。
up - スタッフブログ
岡崎市で施工中のIさま邸。床が貼られ、電気配線も終わりました。これから室内の石膏ボードを貼っていきますが、その前に簡易的な気密チェック。業者さんを呼ぶと費用がかかるし、どうせ立ち会って手直ししていくので自社の送風機を使います。このやり方は測定業者さんから嫌われそうですが、やることは一緒です。そして他社さんにもパクられることでしょう。あやしいところに風量計をあてて、チェック。この風量計はちょっとした風の動きも反応してくれるので使い勝手がとてもいい。手直しして、再チェックして無事完了。 ということで業者さんに頼む気密測定は完成時に行うようにしています。中間時は各種設備が設置されていないため、養生テープによる目張りをして測定します。実際はその目張りが外され、何かしらの配線などが通るから『隙間』できるよねというのが理由です。中間時以降でありえる『隙間』として□ エアコンの貫通部分(とくに家電屋さんで設置した場合)□ 電話引き込み口□ 水道排水給水配管□ ガス配管部分これらの気密施工が不十分だとだいたい10平方センチぐらいの隙間にはなるかもしれません。

地面の高さの確認。
up - スタッフブログ
田原市でこれから施工させていただくKさま邸。解体が無事終わり、現場がきれいになりました。以前建っていた時にはわかりにくかった道路との高低差が見渡せるようになりましたので、お施主さまと地面の高さと配置の確認。敷地が全体的に南下がりで、道路が一番高くなってしまっています。道路の雨水への配慮も必要なため、地面の高さをどのあたりに設定するのかの相談をさせていただきました。地形を利用することも大事だと思っていますので、無理がない程度の高さに。建物の配置と高さを確認いただき、来週地盤調査を予定させていただきました。住み心地のいい住まいがこれから着工いたします。 なるべく現場に足を運んで、建築が進むことを楽しんでください。完成までに甘えん坊のHくんと仲良くすることができるよう努力します♪Kさま、引き続きよろしくお願いいたします。

しっくいDIY塗装。
up - スタッフブログ
豊橋で施工中のOさま邸。職人さんたちの仕事はひと段落して、お施主さまによるしっくいDIY塗装が始まりました。職人さんに貼っていただいた紙クロスの上に、今回はプラネットジャパンさんのクイックアンドイージーという骨材(砂粒みたいなもの)が入ったしっくいをローラーで塗装します。養生がとにかく大事とおつたえさせていただき、ばっちりの養生の中の塗装。ちびっこ職人さんも腕を振るってくれました。すばらしい刷毛の運びですが、お時間がかかりそうな感じがします(笑)この壁はご家族共同作業の賜物。いい思い出になるといいなと思います。 まあそれでも飽きてきてしまいますので親御さんたちもいてくれて、ご家族総出の作業となりました。お子様が飽きてた頃に、外では外構工事のユンボが動き出してまして、楽しそうに見ていたのが印象的。完成までにまだまだ塗装面積がありますが、やっていればいつかは終わります。くじける時もあるかもしれませんが、じぶんちのため。Oさま、引き続き塗装頑張って下さい。仕上がった時にはすばらしい達成感と充実感があると思います。この住まいは12月半ばころに内覧会を予定しています。お忙しい時期ですがご興味あれば、ぜひお問い合わせください。

思い出の樹木を残して。
up - スタッフブログ
豊川で施工中のYさま邸。先に旅立たれたお父さんが植えられたコウヤマキを残して計画した平屋の住まいです。平面の面積が大きいので基礎が大きければ、屋根の面積も大きい。弊社は登り梁を使わせていただくことがほとんどですが、理由は屋根の水平構面(屋根面の構造の強度)を強くしたいということと、きれいに見えない火打ち梁をなくすためです。そのため、屋根には床と同じように24㎜の合板を使わせていただいてます。耐力壁が大事なのは一般の方でも理解されていますが、耐震には水平面の強度もとても大事なものになります。合板の上にはいつものように、外断熱をし、防水処理をさせていただいた上に通気層を確保します。屋根面は二重の防水になっています。この手順を踏むことで万が一屋根から雨が漏れてしまったとしても、その下の通気層の部分で乾いてしまいます。 この時期は暗くなるのが早いので四時半過ぎには作業を終わらせていただきました。薄暗くなってしまいましたが、上棟式、無事執り行うことができました。お子様が楽しそうにしていただいていたのがとても印象的でした。Yさま上棟おめでとうございます。またたくさんのお気遣いありがとうございました。安全第一で工事を進めてまいりますので引き続きよろしくお願いいたします。どんどん変わっていきますので、なるべく現場に足を運んで建築を楽しんでください。

テーブルも合わせて。
up - スタッフブログ
来週末に内覧会をさせていただく豊橋のTさま邸。外部はお庭の工事が終わりました。植栽が終わると、建物に命が宿るような感じがしとても華やかになります。住まいの中は制作建具の設置、また造作の家具が運び込まれました。今回はデイベットの制作と、ダイニングテーブルの制作もさせていただきました。間仕切りの作業台と同じレッドオークの丸テーブル。費用は一般的に売られている無垢ハギ材のテーブルと同じくらいか、もしくはお値打ちかも。統一感もあるし大きさが自由に設定できますので、ダイニングテーブルの制作はおすすめです。それから気密測定も行いました。・・・・がちょっとトラブルがありまして来週もう一度測定させていただくことになりました。 現場に何度も足を運んでますが、行くたびに楽しさを感じるとてもいい建物になったと思います。内覧会の予約を受け付けていますのでご興味のある方は早めにご予約ください。ご予約はこちらから。

はじめまして。
up - スタッフブログ
初めまして、設計アシスタントの鈴田です。4月からニコハウス設計室に入社しました。1歳と4歳の子供を育てる母でもあります。自然が好きなのでよくキャンプに行っていました。自然に癒され、いろんな体験ができたらと思います。 6月から新建ハウジング、飯塚豊の工務店設計塾 第五期に参加させていただいております。間取りから考えるのではなく、屋根から考えるという今までのやってきたこととは全く違い、毎回勉強になり、自分なりに吸収してきました。それと同時に代表(鈴木)からも居心地のいい場所とはという話や構造についてたくさんの知識を頭に詰め込んで日々レベルアップしております。毎回の講習終了後学びを踏まえて課題プランに取り組み、約30社の方がプランを提出し、講評を受けるというもの。受講者の投票もあり、緊張感のある塾です。今回の提出プランがこちら。周辺環境はあまり特徴がない住宅街。その中で敷地全体を活かし、楽しいプランにしようと心がけました。過去4回ノミネートもされませんでしたが、5回目の今回はなんと飯塚賞を受賞することができました!これまでの学びが活かされました! 来月で最後となりますが、学んだことを最大限に活かせるよう今後も頑張りたいと思います。

11月の新築内覧会のお知らせ
up - お知らせ
春先より施工させていただきました『毎日に楽しさを届ける住まい』にて,住まい内覧会をさせていただくことになりました。若夫婦の住む離れのような住まい。徹底的に愉しめる住まいにしようということで、見どころがたくさん。□ 寝転がって星空を眺めるための草屋根□ 雨の日でも楽しめる外キッチンのある半屋外空間□ たくさんの家族が来ても居場所のある空間弊社でよく使われる仕上げ材、外壁材をご覧いただけます。外壁は無塗装の杉で仕上げていますので、貼り終わってから約3か月。どんな感じになるのか?がご覧いただけます。22.6坪と非常にコンパクトですが来ていただけたら、その方がいいなということに気づかれると思います。一般的な30坪の住まいより広く感じていただけるはずです。コンパクトに作ることで、予算を抑えつつ、素材感のある経年美化を感じられる住まいとなります。ご自宅が一番楽しく!という住まいにされたい方はぜひご参考になさってください。 予約が多く、お断りした方もいますので、お施主さまにお願いし、あと2日間のみ開催させていただきます開催日程:11月18日(土)、19日(日)開催時間:10:00~16:00 ※各1時間枠 1日5組限定※終了いたしました規模延床面積 74.95㎡(22.6坪)空調計画第一種熱交換ダクト式換気冬用:床下エアコン 6帖用サイズ夏用:小屋部分 エアコン 6帖用サイズ住宅性能 (設計住宅性能評価取得)耐震性能:許容応力度計算による耐震等級3断熱性能:Ua値 0.36 外断熱工法気密性能:C値 0.31住宅性能 (設計住宅性能評価取得)耐震性能:許容応力度計算による耐震等級3断熱性能:Ua値 0.36 外断熱工法気密性能:C値 0.31

電気配線の打ち合わせ。
up - スタッフブログ
岡崎市で施工中のIさま邸。距離がありますので忘れ物をしないように気を付けて現場に向かってます。棟上げ作業から約二週間が経ち、サッシがつき、防水工事がほぼ終わりました。雨が降っても安心な状態で、電気配線打ち合わせを行いました。1階は吹き抜けのおかげで奥まで明るく気持ちのいい空間になっています。あらかじめ配線打ち合わせの予習をしていただきましたので順調に進みました。ネット上では、コンセントは多めに…、後から後悔しないよう…、など書かれていますが、多くつけても使うことはないでしょう。きれいな壁がコンセントだらけになってごちゃつき、空間をきたなく見せてしまいます。壁のスイッチは一般的に床から1.1~1.2mぐらいの位置につけますが弊社では床から0.9mのところにつけます。低いのでびっくりされますが、子供が届くし、何より目線に入りにくい高さなので空間がきれいに見えます。あとはなるべく目立たない位置に、そっとつけておくことが美しい空間にするコツです。コンセントはないと困りますが、悪目立ちは禁物です。外部は、杉板が貼られこれからウッドロングエコのDIY塗装が待っています。全面ではないので、おそらく1日、2日程度といったところでしょう。でも普段やらない作業なのでどっと疲れると思います。Iさま、塗装よろしくお願いいたします。次に現場確認に行く頃には塗装終わってるかな?。
