COLUMNブログ

記事一覧(760件)

夏家電のおススメの使い方。

up - 住まいの情報
いよいよ夏本番の暑さになってきました。そこで今回のテーマは 『夏家電のおススメの使い方』 です。 まずは『エアコン』外気温が30℃を超え、湿度が高いような場合は絶対に 『エアコン』 を使ってください。我慢は命の危険につながります。また風があっても湿度が高いような日も我慢せず『エアコン』でお過ごし下さい。エアコンっていうものは例えば26℃設定にすると、吹き出し口は20℃を下回る温度になります。その部分で結露がおこり、家の外にあるホースから水が出てきます。そのおかげで家の中の湿度も下がり、さらっとした部屋の空気になるわけです。ちょっと涼しくなってきたからといって、湿度の高い外気を入れると湿度が上がり眠るころには不快な室内環境になったりしますので、外気の湿度が70%を超えるようだと夜も引き続きエアコンを入れておくことをおススメします。冷房を使うか、除湿を使うのかの目安ですが、26℃台で60%台の環境だと快適に感じると思いますので、室温が高いようなら冷房、湿度が高いようなら除湿がいいと思います。ただし、28℃で60%ぐらいの環境でも26℃まで温度を下げると湿度が70%ぐらいになり不快に感じるかもしれません。(温度によって持てる水分が違うため、温度が下がると湿度はあがります)冷房運転は目的の温度になるとほとんど電気を使わなくなりますので、頻繁に運転の切り替えをするよりは、そのままで冷房運転をおすすめします。夏にエアコンが効かないといわれる方がいますが、その場合、エアコンが悪いのではなく天井に入っている断熱が悪いはずです。断熱の改修が難しい方は、なるべく床に近い生活(例えば畳で横になる)のようなことなら不快には感じないかもしれません(笑) 次はエアコンと一緒に使ってほしい、 『扇風機』 に代表する風をおこせる機械。ざっくりですが、風速1mで体感温度1℃マイナスといわれていますので扇風機の弱運転でも2℃ぐらいは低く感じます。扇風機などを有効に使えている部屋であれば室温設定は27~28℃でも十分快適に感じられるはずです。電気代は1台30W程度なので、裸電球の半分程度で、省エネ性も導入費用もとてもメリットのある商品です。見た目がちょっとなあって方は、天井につけるシーリングファンもおすすめです。 同じ扇風機でも最近はやっている 『冷風機』 についてですが、これは使い方によって室内環境を悪化させてしまうので要注意です。冷風機は水を利用して冷たい風を吹き出します。風にあたっている部分は涼しいのですが、室内はその水により、湿度が上昇してしまいます。エアコンがない部屋で外気が蒸し暑く感じるときに使うと、寝る間もつけっぱなしにしないと、とても寝苦しい夜になってしまいます。使い方として、エアコンを使うほどではないけどちょっと暑いなーってときに窓を開けて風の取り込みと並行して使うと、有効だと思います。 最後に家電ではないですがカーテンなどに代表する 『日除け』窓ガラスは、夏の南面で平均133W/㎡、東西面は平均318w/㎡。よくある掃き出し窓といわれる窓だとこの3倍の熱が入ってきます。こたつの電源を入れて、冷房運転のエアコンをつけているようなものです!!!日よけの大切さを感じる一番の方法は木陰に入ることだと思います。その違いを家の大きな窓にぜひ追加しましょう。室内につけるよりも大きな効果の得られる 『外』 。最近はかっこいい見た目のものも登場しています。コロナの影響で換気の必要性もありますので、この際 『外』 での日よけぜひおススメします。”日よけは外で”キャンペーンはこちらから写真を撮ってぜひご応募ください。 今年の夏は暑くなるそうです。なるべく少ないエネルギーで快適な室内環境にて熱中症対策をしてください。何かいい方法ありますか?と疑問がある方はこちらから。みなさまよろしくお願いします。

ようやく上棟。

up - スタッフブログ
週末に行ったリノベ内覧へお越しいただいたみなさま、ありがとうございました。1組づつの予約制ということで、ゆっくりくつろぎながらご覧いただけたようでよかったです♪ 梅雨であまりに雨続きでしたので、しばらくの間延期させていただいていました10月に内覧会予定のKさま邸。予報の傘マークが減ってきましたので棟上げ作業をさせていただきました。閑静な住宅街ですが80坪を超える余裕のある敷地。そのため、予算と相談しながらご希望のほぼ平屋の住まいとなりました。「ほぼ」の部分は小屋裏納戸のような天井は低いけど、隠れ家のような部屋だけ。1階にて家事動線から寝るまですべて完結します。平屋部分だけでだいたい32坪ありますので、平屋を検討してみたいなーって方はだいたい60坪ほどの土地があれば、建築可能です。無事上棟を終えたKさま邸。お盆休みまでに外廻りを囲う工事を進めていきます。Kさま上棟おめでとうございました!! また断熱が完成した8月末頃~、「ニコ断熱と構造見学会」を開催いたします。□ 耐震はどうお考えですか?□ なぜ木造にこだわるのですか?□ 高断熱ならどこも同じじゃないんですか?□ 全館空調などの機械をすすめない理由は?など疑問をお持ちの方に、直接のお話ならでは外では話せないことも、お伝えします。現場見学はいつでも大丈夫ですのでご興味あればお問い合わせください。お問い合わせはこちらからよろしくお願いします。

耐震に対する考えについて。

up - お知らせ
耐震に対して、これまでのニコハウス設計室では「耐震等級2」相当以上、制振ダンパー標準装備ということで設計をさせていただいていました。コロナ禍の中、本やオンラインセミナーなどで知識を得ていく中、家族がずっと安心して暮らしていくにはより高い性能をもつべきだと考えを改めるようになりました。 これまで以上にいい住まいを造っていくことを考えると、どこかで切り替えをしなくてはいけません。そしてそれは少しでも早い方がいいだろうと…。今後の建物は全て許容応力度計算による『耐震等級3』相当を標準とし、繰り返しの地震にも備えるよう引き続き制振ダンパーを標準装備させていくこととします。これにより震度7クラスの大きな地震が複数回きたとしても、軽微な補修で引き続き住み続けることが出来、また避難所などによる過度なストレスを避けることができ、しっかりした断熱により暖かさ、涼しさを確保した住まいとなります。 家族の安全と安心を守る仕事をするものとしてこれまで以上にいいものを提供できるよう頑張っていきますので、これまでのお施主さまも引き続きよろしくお願いします。リフォーム、リノベーションについては引き続き、最低限家族の命を守る耐震等級1以上とし、可能な限りより強い住まいとすることを考え設計していきます。初心表明のようなお知らせになってしまいましたが今後もよろしくお願いします。

古材を追加する。

up - スタッフブログ
事務所の工事で使っている古材。天井に張って、あと壁にも張る予定なのですが、ちょっと足りないかも…と大工さんに言われたので急遽追加することになりました。といっても売っている商品を使うわけではないので…リノベモデルハウスにする予定の築70年超え、私の育った古民家の畳下の板をはがすことになりました。おそらく昔は大掃除の際にこの畳をあげて、掃除していたものと思われ、雑巾掛けをしていたっぽくそれで表面が滑らかになっているのかなと思います。畳があったにしてもこの板の上で、生活してきましたので思い入れも違ってきます。苦労してはがしたかいあって事務所の壁は無事出来上がりました。 そして先日よりローラー塗りの下地となる紙クロスの施工が進んでいます。紙クロスはその上にペイントをするためのクロスなのでとても薄く下地が見えていますが、ざっくりと白くなっていく壁を見るといよいよ完成が近づいてきたなという感じがします。すこしづつ引っ越しも頑張っています。

住まいの情報を更新しました。

up - お知らせ
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。室内の壁、塗り壁にするか?クロスにするか?についての情報をアップいたしました。予算の差だけでない、その先までを考えて材料を選定されるよう有効にご利用ください。比較のお話はこちらから。

塗り壁とクロスとの差を考える。

up - 住まいの情報
今回のテーマは『塗り壁とクロス どっちにする?』です。皆さんご存知の通り塗り壁はクロスよりとても高価な素材です。それでも30年住むことを考えるとどうでしょうか?それをふまえて考えてみたいと思います。クロスといっても壁の呼吸をさまたげてしまうビニールは基本的におすすめしないので自然素材系のクロスとの比較です。それと合わせてしっくい塗料ローラー仕上げも当社で多い仕上げ方の一つなのでそれも併せて比較します。 ニコハウス設計室では自然素材の塗り壁(珪藻土やしっくい)と自然素材系のクロスの差額が1㎡あたり3000円です。3000円というのはベテランの左官屋さんに塗ってもらう手間賃と塗り壁材料です。先日もDIYで施工された方がいますが、お施主さま自身で施工すると3000円の差は1000円まで縮まります。しっくい塗料ローラー仕上げですとクロスとの差額は1㎡あたり1500円で,DIYで施工するとその差はなんと500円。1㎡あたり3000円とはいっても家は何㎡あるんだということになりますが、一般的な35坪~40坪ぐらいの住まいで壁はだいたい300㎡。左官屋さんに塗ってもらうと単純にその差額90万円。ローラー仕上げは差額45万円。これだけを見ると『高い!』と感じてしまうのかもしれませんがこの300㎡をクロスで仕上げ、そのクロスが汚くなってきてた将来全てリフォームをすると職人さんを迎え入れるための片付けをして、1~2週間の不便を感じてだいたい55万円です。クロスは剥がれたり目地が切れたりすると一般の方では手に負えないわけですが、塗り壁やローラー仕上げの場合、クラックが入っても壁にポスターを貼った穴でもご自身でメンテナンスが可能です。クロスは静電気をおびるため、ほこりを寄せ付け壁が汚くなってきますが、塗り壁やローラー仕上げの場合はそれがありません。 少しづつ塗り壁やローラー仕上げはありじゃないか!と思えてきませんか?最初の差額がどうしても難しい場合は、DIYで、そうでないなら左官屋さんや塗装屋さんにきれいに塗ってもらってあとは自身でメンテナンス。高そうなイメージのある塗り壁ですがこうして比べてみるとけして手の届かないものでもないですし、将来メンテナンスにお金がかかることもなくなります。そんなことをお伝えしながら住まいの設計を行っています。クロスの家なのにわざわざはがして塗り壁にしたという話もよく聞きますので、ケチらずに最初からやった方がいいと思いますよー。ちょっと話を聞いてみたいなと思った方、新築でもリフォームでも対応可能です。お問い合わせはこちらから。住み心地を大切に。 余談ですが…DIYで300㎡を施工すると、『どのぐらいの時間がかかるんですか?』と聞かれます。初心者の女性スタッフが塗ってみてその時間をはかるとだいたい6㎡ぐらいで2時間半。1人でやったら125時間かかります(汗)週末お友達を呼んでわいわいと言いながらみんなで施工すると2週間程度で完了します。全部は無理でも一部でも施工してみると、愛着もわいて、自宅でのお酒の席ではいつまでもつきない話のネタになります(笑)

電気配線打ち合わせ。

up - スタッフブログ
梅雨空が続いてたまに大雨だったりしますが、マンションリノベの現場は天候に関係なくできるのでこの時期の工事としてはとてもありがたく思います。先日、Hさまと現場にて電気配線の打ち合わせをしてきました。これまで30年近く住んできた思い入れのある間取り。スイッチの位置一つとってもこれまでの使い勝手が体に染みついているわけで、新たに場所を変えることに抵抗を感じてしまいます。でもせっかく壁をはがして、配線位置が変更できるわけなのでより使いやすくなるようにと2時間ほど使ってじっくり検討。マンションなので構造無視で、間仕切りも自由なのでいざ全体のイメージが見えてくるとより広く使いたいという欲も。でも間仕切りがないと生活はしづらいし。悩ましいですね。でもこれまでの仕切りと視線の抜け、また風の通りとはぜんぜん変わってきます。間違いなく気持ちのいい空間になりますよ。断熱、防湿施工を行いますのでこれまでのようなコンクリート造にありがちな結露もほとんどなくなるはずです。Hさま、出来上がりまでもうしばらくお待ちくださいませ。

リノベ内覧会のお知らせ

up - お知らせ
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。 豊川市中条町にて施工させていただいたKさま邸のリノベ内覧会の日程が決まりましたのでお知らせします。日程      7月 18日(土)、19日(日)時間      10:00~16:00場所     豊川市中条町              ※終了しました 注意     密を避けるため、同時間帯の入室は1組までとし、予約のみの対応となります。             ご予約はこちらから             スタッフは常駐していませんのでご予約をお願いします。            マスクは必ず着用とします。なお 体調の悪い方はご遠慮下さい。            お引渡し済みの住まいですのでお施主さまへの配慮をお願いします。建物の特徴二世帯三世代家族  □ 仕切りが多く暗かった室内を開放感のある大空間に□ すみごこちを考え、断熱気密及び耐震性を向上 リノベーションや小さなリフォームをお考えの方、ご参考になると思いますのでぜひご来場ください。間取りがどう変わったのか、見てわかる資料を用意しお待ちしています。ご予約はこちらから

DIYによる壁塗り。

up - スタッフブログ
8月末に内覧会予定の豊橋のYさま邸。先日からお施主さまのDIYによる壁塗り作業が始まりました。最初は珪藻土の練り方と塗り方を簡単にレクチャーし、スタート。初日はご主人さまのお友達もたくさん参加されて、みんなでわいわい楽しそうに塗っていましたが、時間がたつと真剣になるのか、疲れてきたのか口数が少なくなります(笑)まあそこはお互いほめあって気分を高めて施工しないと終わらないわけで。家じゅうを自分たちで塗るといった強者は今回のYさまで3組目。今回は吹き抜けもあるし、面積も相当なものなのでどこかで根を上げてしまわないかなーと心配していましたが…。別の日には奥さまがお友達をたくさん呼んで。これまでの方はお子様を親御さんにあずけたり、もしくは遊びに行ってたりでしたが、ベビーカーに乗せてあやしながらの作業は初めてみました(驚き)やりにくいだろうと思うところはうずうずしていたので私も参戦。Yさま、予想以上にがんばり屋さんで私が想像してたよりずいぶん早いペースで塗り進んでいます。塗りはじめに比べ2週目に見た際にはコテの伸びもよく、仕上がりもきれいでびっくりしました。塗り終わりまであと少し、DIY頑張ってください。出来上がり楽しみにしています♪ またリノベーションして家族で壁塗りたいよって方がいましたら遠慮なく、お声かけ下さい。難しそうに見えますがやってみると意外とできたりします。お問い合わせはお問い合わせはこちらからよろしくお願いします。

倉庫リノベ事務所もあと少し。

up - スタッフブログ
4月頃から始めた事務所の敷地内にある倉庫のリノベ。少しづつすすんで、もっと良くなるようにとちょっと変更したり。コンセプトは『倉庫のイメージを残したDIY感のある空間』元々を知っている人からすると、やりすぎなぐらいの整形技術(笑)木製の玄関引き戸がついてようやく鍵がかえるようになりました♪室内は石膏ボードが張られ、天井には自宅の畳の床下から出てきた古材が張られました。これまでに床や壁でつかったことはありましたが天井は初めて。それぞれの材料がまっすぐではなく、なおかつ幅もまちまちですが、その不揃いなのがこの古材の良さをひきたてています。来週には床材が張られ、ローラー塗装の下地となる紙クロスが張られる予定です。照明器具も到着したし、完成まであと少し。 倉庫のリノベや古材を使った空間に興味ありましたら工事中でも内覧可能ですので遠慮なくお声かけ下さい。7月20日頃には完成する予定です♪

基礎工事。

up - スタッフブログ
収納に関する私たちの考え方をアップいたしました。ただ容量だけ確保するようなことはしていません。使い勝手をよくすることで、片付けがはかどるような配慮をしているつもりなのでぜひご参考にしてください。収納の考え方はこちらから。 10月頃に内覧会を予定している豊橋のKさま邸。地盤調査を終え、先日より基礎工事に入りました。第三者機関による配筋検査を終え、べた基礎を打つ所まですすみました。 いよいよ梅雨入りでこの先の工事は雨との闘いになります。天気予報がめまぐるしく変わるので予定が立てづらい…。このあと基礎の養生期間をおいて、水道屋さんが配管を終えると、いよいよ大工さんの登場です。Kさま今後もよろしくお願いします。

収納の考え方。

up - 住まいの情報
どんな住まいにしたいですか?との要望をお聞きすると、必ず上位に来る収納。どのぐらいほしいですか、と、聞くと「なるべくたくさん」と答えられてしまうので、まず何があって、それをどこにしまいたいかをお伺いします。適材適所という言葉がありますが、収納はまさにそれがぴったりで、使う場所の近くにその収納があるべきだと考えます。そうするとあちこちにそれほど大きくない収納ができますがその方が片付けの効率は圧倒的によく、使いやすいと思います。またその収納する際のアクションの数を減らすことをおススメしています。アクションとはその手数。例えば①しまう場所に行く ②扉を開けて ③その中の引き出しを開けて ④収納して ⑤引き出しをしめて ⑥扉を閉めるこれだと6回のアクションになりますが、毎回これだと結構めんどくさい。そうなると隠すためにつけた扉が開けっ放しになったりするわけです。特にウォークインクローゼットなどは行く頻度が多いので、その扉の開け閉めをしないようになっていきます。 私の提案するクローゼットまたはウォークインクローゼットは基本的にオープンで扉はありません。パイプがついていたり、棚がついていたりするだけです。それが普段いる場所から見えないように作ってあげれば、①その場に行く ②しまうという2回のアクションだけで、かたずけが完結します。使う頻度が多いものほど、この2回のみだとさっとかたづけられるので、普段過ごす場所が散らかっていることも少なくなるはずです。おまけで扉がなくなるとコスト削減にもつながります。 それからかたづけが苦手な方がよくやる「物の上に物を置く」という収納。そうならないために収納には高さの変えられる棚板を設置しています。その奥行も深すぎると「物の手前に物をしまう」ということをやり、奥のものが何だったのかわからなくなるので棚板の奥行は300㎜を基本としています。あとはお伺いした収納したいものに合わせ200㎜~400㎜ぐらいの奥行を使い分けます。 ここから先は余談で収納棚板の材と収納自体の壁の話。 棚板の材にもこだわりがあり、シューズクローゼットや食品庫などはスギの無垢板を使用しています。足場板のような雑な材料で、節やソリもありますが、スギ自体が湿気の吸放出をしてくれ、臭いなどもとってくれるためです。素朴な材ですが既製品の棚にはないとても有利な部分だと思っています。 最後に収納内の壁材。見えない部分なので当社では構造用合板(ラーチ合板)のやすり掛け仕上げとしています。一般的には石膏ボードの上に仕上げがしてあることが多いのですが、収納の壁が白くないといけない理由はなく、物を当てても傷むことがなく強度があり丈夫です。住んでみて、足りない部分は壁にフックをつけたりも、合板なので問題なし。DIYで棚板を壁につけることも可能です。 何も考えず、普通に作ると「枕棚」という床から1800程度の高さの棚と「中段」とよばれる床から800程度の棚だけでとても使いづらくなってしまいます。 たかが「収納」ですがちゃんと考えて作ってあげると、使い心地のいい「収納」になります。