COLUMN住まいの情報
記事一覧(719件)
カフェスタイルの内装に。
up - スタッフブログ
先週末は地元の市民館で開かれたお祭りにお手伝いに行ってきました。あいにくの雨で、駐車場係としては寒くて震えながらのお手伝いでしたが、その分暖かい甘酒がおいしかったです♪ 先日、U様とプラン打ち合わせをさせていただきました。LINEで連絡をもらっていましたが、平面計画がほぼ決定。5回目の提案ですので、いつもよりは時間がかかりました。LDKの勾配天井からロフトをのぞむ感じがいい空間になるだろうなーと思っています。 内外装のイメージをたくさんいただきましたので、今からの実施設計に反映させていきます。ここ最近は和モダンスタイルが多かったのですが今回はカリフォルニアスタイルのカフェ系内外装のイメージ。白い壁に濃い目の床やキッチンタイル、グレーやブルーを刺し色に。 写真映えがしそうな住まいになりそう。タイミングによりますが内覧会も開けそうなので今から着工が楽しみです♪

ホームページリニューアルのお知らせ。
up - お知らせ
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。 改めてになりますが、この度ホームページをリニューアルいたしました。今まで以上に皆様の住み心地向上の「ため」になる情報等をこまめに配信していきたいと思います。 特に住まいの情報については、一般の方が勝手な思い込みで「こうだ」と思っているようなことにも触れてプロとしての真実をお伝えしていきたいと思います。その目的は、未来の大人たち、そして未来の子供たちに住み心地のいい地球環境を残すためです。増え続ける二酸化炭素濃度のおかげで現在、深刻な状況で地球温暖化が進んでいます。それだけが原因ではないかもしれませんが、つい30年前にくらべ、思いもよらない規模の台風や豪雨などの自然災害も頻繁に起きています。 私たちが子供だった頃と比べてなので、地球誕生からの年数からしたらごくわずかの間に激変しています。大掛かりな床暖房や全館空調など住まいを快適にするものは増えていますが、それ相応のエネルギーを使い二酸化炭素の排出が増えているわけです。使い勝手や自分のためだけでなく、将来に向けての一人ひとりのエネルギーへの気遣いが未来の子供たちに住み心地のいい地球環境を残します。この問題は環境が悪くなってからではどうすることも出来ませんし、今以上の規模の自然災害が頻繁に起こるようになるかもしれません。 頑丈なシェルターを作るより、気持ちのいい環境を残すため、特別な機械に頼らず、少ないエネルギーで快適に過ごせる住まいいかがですか?そんな想いでみなさまに住まいを提供しています。

仕上げが進みます。
up - スタッフブログ
午前中は天気が良く暖かかったのに、ずいぶんと寒くなりました。窓から見える景色は冬のどんよりした曇り空にも見えます。でも私は暑い夏よりも、寒い冬の方が好きです。なぜなら冬生まれだから。 大工さんの作業の終わった平屋の住まいは、仕上げ工事に入りました。室内は塗装屋さんが木材に自然塗料を塗ってくれて、昨日からクロス屋さんが入りました。ニコハウス設計室では天井のみ、自然素材のクロスで壁は左官屋さん仕上げというのが多いので、天井ばっかりのクロス屋さんにはいつも申し訳ない気持ちで頭が下がります。あとエアコン1台で家中を暖めるので間仕切りの扉の上は20㎝ほど隙間が空いていまして、天井が切れ目なく続きます。縁が切れないのでこれもクロス屋さんにとっては泣きが入る部分です。…頑張ってください!屋外ではしばらく進んでいなかったシラスそとん壁の下地塗り作業に入りました。一部軒天部分も、モルタルを落とさずきれいに塗り込んでいきます。さすがプロです。全体の下塗りを終えると、一定期間養生を置いて、ひび割れを発生させます。そのうえで上塗り作業へと入ります。高級な外壁だけあってなかなか手間と時間がかかります。足場の解体がとても楽しみです♪

朝晩の寒さ対策について
up - 住まいの情報
朝晩の冷え込みはありますが日中の気候がとても気持ちいいですね。 この時期、断熱性のいい住まいは朝晩の冷えを感じることなく過ごせます♪逆に断熱性の良くない家は外気温の下がる夜から朝にかけて室内の気温が下がるため、昼間の外気温によっては、室内の�方が寒く感じてしまいます。 暖房器具を使うにはまだ早いし、でもちょっと肌寒いし、っていうときはまずカーテンの開け閉めを意識しましょう。いつまでも無料で私たちを照らしてくれる太陽の日射。 これを昼間はなるべくたくさん取り込んであげて、陽が陰る前に、カーテンを閉めることで窓から逃げる熱を保温してあげましょう。そうすることで少しでも夜間の室温を保つわけです。 カーテンを閉めてあげると、窓とカーテンの間に空気層ができ、それが室内の保温効果を高めます。もし可能ならこのカーテンを断熱性能のあるブラインドに変えてあげるととても効果的です。 例えば検索で「ハニカムスクリーン」と打つとたくさんのメーカーのものが出てきます。 この「ハニカムスクリーン」というのはブライドのようなものなのですが、一枚一枚に空気の層があって、その部分があることにより、断熱効果を高めてくれます。カーテンと違って、床面や窓枠の台の部分にぴったりつけて閉めるため、夜間に窓際から入り込む冷気をシャットアウトできます。これにより、以前自宅で計測したところ、昔のアルミのペアガラス、真冬の窓際で(かなり前なのでうる覚えですが)閉めないと8℃、閉めると13℃、約5℃ほどの効果が見られました。 たかが5℃ですが、この5℃の差は大きいですよ。体温が5℃違ったら大変じゃないですか?!それを電気などのエネルギーを使わずにいただけるわけなのでとても地球にやさしい商品です。 窓は室温を保つのに一番の天敵です。リビングにある大きな窓から手を付けてあげると効果絶大です。 本格的に寒くなる前に検討してみてはいかがですか?おススメです。(ただし、結露対策にはなりません。これについてはまたそのうち書きます)

雑誌取材を受けました♪
up - スタッフブログ
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。当社の住み心地のいい住まいへの取り組みをサッシメーカーのYKKAPさんが推薦してくれてこの度、新建新聞社さん発行の住宅雑誌「だん」の次回号に掲載される運びとなりました♪この「だん」という雑誌は暖か、団らん、高断熱住宅をテーマとした雑誌で、そういう住まいに住むと、どんないいことがあるのかが客観的に書かれている本です。 その取材を3月にお引渡しをした浅岡さん家族と一緒に受けてきました。2人ぐらいでくるのかなーと思っていましたが、ライターやカメラマンなど総勢四人で来ていただき、ちょっとびっくり。 取材を受けるのは浅岡さんともども初めてなので、勝手がわかりませんが、そこはプロの方たちにのっかって。 家族写真などの撮影もスムーズに行えました。何よりお子様が笑顔でカメラに向いてくれるのはすごく心強いです。 インタビューを受け、高断熱の家に住んでどうですかーってことなのですが、詳しくは発行されるまで秘密にしておきます。当初、二時間程度と聞いていましたが終わってみればほぼ三時間。モデルを務めていただいた浅岡さん家族ありがとうございます。どんな感じの記事になるのか今からとっても楽しみです。 何より気持ちよく住んでいただけているのがニコハウス設計室としては一番ありがたい。今後もよろしくお願いします。 はじめての雑誌掲載なのでちょっと多めに手に入れて皆さまにも見ていただけるようにお問い合わせいただければお送りする予定です。みなさまよろしくお願いします。

お餅投げ。
up - スタッフブログ
週末までずーっと雨が続き、心配でしたが日曜日は無事晴れて、上棟式を迎えることができました。朝7時半頃には職人さんが集合し、柱から建てていきます。 今回の建物は平屋なので高所恐怖症の私でもなんとなく安心。お昼前には梁が概ね施工され、予定してました野地板まで無事終了しました。 現場はまだ地面が濡れててドロドロでしたので、ブルーシートを張ってお持ち投げの準備。近所に小さな子が少ないから…と心配してましたが、時間になるとたくさんの人が集まってきてくれました。にぎやかなお持ち投げはいつ携わってもいい気分になります。Kさまおめでとうございます。年末の完成に向けて安全第一で頑張ります!

内覧会ありがとうございました。
up - スタッフブログ
先日の、土曜日、日曜日と内覧会へお越し下さった方々ありがとうございました。みなさんのご参考になっていると幸いです。来ていただいた方々には伝わった気がしていますが、様々な項目を検討して、お客さまの住まいを造っています。そうすることでよりよい住み心地になっています。 次回の内覧会は新築の二世帯の大きな住まいで、11月頃を予定しています。珍しい床材を使うので、いいも、悪いもみてみる価値はあると思います。その際もよろしくお願いします。 最近はずーっと天気がどんよりしていて、気分だけ晴れているのですが、今日からKさま邸は大工工事に入りました。 天気の合間をぬって、土台の工事と水道の工事です。今週の日曜日に、上棟を迎える予定です。 天気予報はいまいちなのですが、お持ち投げもあるし、私の晴れ男パワーで雨を吹っ飛ばそうと思います♪

内覧会の予約状況について
up - お知らせ
内覧会の予約ですが 9/8 (土) 12:00までは予約で埋まってしまいました。その時間にきていただいても入室することができませんのでご了承ください。 それ以外の時間帯はまだ予約を受け付けていますので、ご興味ございましたらお早めにお申し込みくださいませ。予約はこちらから

新築かリノベーションか。
up - スタッフブログ
昨日は台風の被害が出ないことを祈りながら一日仕事をしてました。電話が鳴るとびくっとしますし、お昼休みもなんかゆっくりできません。幸い現場でも特に何もなく、お客さまからの電話もなかったのでほっとしています。 先日、たぶん4回目の計画案をお届けしてきたUさま。敷地が目いっぱいなので、なかなか要望をすべて詰め込むことが難しいのですが、毎回自信の新作をお届けしています。 既存の建物は鉄骨で、骨もしっかりしていますのでリノベーションも検討です。 小屋裏もきれいなので壊すのはちょっともったいない気がします。 今度はリノベーション計画案をお届けしようと思います。

内覧会のチラシが完成しました
up - お知らせ
田原市浦町で開催される「Hさま邸」の内覧会チラシが完成しました。 同時時間帯の入室は2組まで(※1組 1時間枠)としています。時間帯によっては予約も入ってきていますのでご希望の方はお早めにご連絡下さい。当日お越しいただいてもかまいませんが予約優先となっていますのでお待ちいただくこともありますのでよろしくお願いします。予約はこちらから御希望の日時を忘れずにお書きくださいませ。

配筋検査終了
up - スタッフブログ
内覧会は開催日が決まり、チラシの方も仕上がってきました。時間帯によっては予約が埋まってきていますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。同時間帯の入室は2組までとしています。(※1組 1時間枠) お盆明けより工事がはじまりましたKさま邸。基礎の下地となる砕石を転圧し、 その上に地面からの湿気対策となるビニールを敷き、 その上に鉄筋を並べ、配筋していきます。 私の目と基礎屋さんの目と第三者機関の目と三つの目で確認をします。 特にしっかり見るのは、鉄筋と鉄筋をつなげるための鉄筋の定着長さというやつと、かぶり厚さというもの。定着長さとは鉄筋の太さと箇所によってつなげるための鉄筋の長さが〇㎝ないとだめだよっていうこと。かぶり厚さとは鉄筋が地面からどれぐらい離れて施工されているかということ。 どちらもコンクリートで基礎を作る際にはとても重要なことです。

快晴の上棟式
up - スタッフブログ
だいぶ涼しくなってきたと思ったら、またまたの台風のせいかここ二日間暑くて現場は大変です。台風対策のために仮設トイレの養生をしてきましたが、汗だくでした。2つも台風が接近するのは怖すぎます。くれぐれも大きな被害が出ませんように。 先日の土曜日、日曜日の2日間かけてNさま邸が無事上棟を迎えました。 建物が大きいので2日間に分けての上棟。 棟が上がるとその大きさにさらに驚きます。そして普通の家にはない、棟木の出っ張りがこの家には存在します。イメージとしては「TERAMODAN」 (寺モダン) です。室内に瓦を使ったり、でも床材は見たことない色目の無垢材だったり。11月頃には内覧会が開けるかなー。 まだまだ暑い日が続きますが工事頑張っていきます。
