COLUMNブログ
お知らせ(99件)
記事一覧へ省エネ住宅エコポイント利用状況。
up - お知らせ
年明けから始まった省エネ住宅ポイントですが予算が限られていると思うとちょっと焦りますね(-_-;)まだまだ大丈夫そうですが利用されたい方はお早目に。省エネ住宅ポイントのページでも状況が出てますのでご参考に。省エネ住宅ポイントページへのリンク先日着工したのお客様は省エネ住宅ポイントを使い、建物の設備をグレードアップされます。なんといっても30万ポイント(1ポイント=1円換算)ですからね。使い方はお客様次第ですがせっかくある制度ですので絶対に利用しましょう!!この制度は住まいが一定の性能を満たしている必要がありますがニコハウス設計室ではもちろん、楽々クリアしています。住まい給付金もあるし、建物を建てるなら消費税が8%である今のうちに。(2000万円の家で40万円も違いますので)計画してすぐ着工できるわけではありません。おおむね、完成引き渡しまでに一年近くはかかると思います。そういう意味でも早目のお問い合わせお待ちしています♪

断熱ブラインドの効果
up - お知らせ
築10年を超えた我が家(Q値3.4程度)のサッシはアルミペアガラスを使っています。当時は一応断熱性能に配慮したサッシとして実は現在の住宅のサッシとしてもまだまだ主流です。ですがこれがとにかく寒い。みなさんのご自宅も窓際は寒くないですか?ざっくりとしたイメージで我が家の性能はサッシから逃げる熱が壁部分の約10倍ぐらいです。(詳細は難しいので省きます)これではいくら部屋の中を暖房してもどんどん熱は逃げ寒いからどんどん暖める。これでは電気代や灯油代もたくさん必要で環境にいいわけがありません。さらにそんな窓を使っていると窓周りには翌日の朝びっしりと結露し、カビの発生の原因にもなり体にも悪影響です。でもこれってまあしょうがないかって思われている方が多いんじゃないでしょうか?私はそうは思いません。だからこそ性能にはこだわってご提案をしています。我が家が寒い原因は他にもあるのですがそれはまたブログに書くことにして個人的におすすめの断熱ブラインドの紹介です。昨年取り付けたのですがその効果がものすごく大きいことと内窓などを取り付けるよりもお値打ちなため安く断熱改修をしたいと思われる方にはぴったりの商品だと思います。どのぐらい効果があるのかというと 本日、朝起きた時の気温が13℃、湿度55%ぐらいです。これだと寒くて震えるほどではなくなります。みなさんの家はもっと寒いと思います、たぶん。。これが以前までの断熱ブラインドのない状態にすると窓際過ぎて多少の割引があったにしても5℃から6℃ぐらいです。今日だけでみたらこの断熱ブラインドのおかげで約8℃ぐらいの熱を逃がさなくて済んだわけです。これはものすごく大きいですよ!!豊橋の6時の外気温が1℃なのでアルミサッシで4~5℃ぐらい守られ断熱ブラインドで8℃ぐらい守られる。でも残念ながらメリットばかりではないんですよね。サッシのそばに置いた場合の湿度がポイントなんですが断熱ブラインドは湿気を通すため室内の13℃湿度55%の空気が窓際で5℃湿度80%になります。これではサッシ回りが結露するのは当たり前です。実はこの断熱ブラインドは窓際の冷たい空気の移動を防ぐため、使用することで結露が促進されます。結露が嫌な場合は断熱ブラインドを上げて寒さを我慢するしかありません。だからお金に余裕のある方は気密も高まる内窓の設置をおすすめします。(内窓だと室内空気が既設窓に近づけないため結露はほとんどおきなくなります)こういうことに悩まず快適に過ごすという意味でもみなさんの住まいにはこだわった断熱、気密の性能を提案しています。断熱ブラインドが気になる方はメールでお問い合わせ下さい。

省エネ住宅エコポイントの話
up - お知らせ
以前には住宅版エコポイントという制度があり、一定の性能を満たしたことを証明する住宅に対して30万ポイント(約30万円分)の発行がされていました。そしてその制度が『省エネ住宅エコポイント』として復活します!(拍手)新築工事に関しては昨年12月27日以降の建築着工物件で一定の性能を満たしていることを証明し、2015年3月10日以降にポイント発行申請が可能とのことです。ニコハウス設計室の提案する建物はこの制度で求められる住宅の性能は余裕をもってクリアをしているのでへっちゃらです。ただし、今現在その事務局に問い合わせをしても不確定な話しかいただけないため本格的に動き出すのは4月以降になるのかなあと思われますし、ニコハウスにとってはその方がありがたいような気がします。合わせてエコリフォームについてもポイントが発行されますのでちょっと家を直したいんだけどなあと思っている方にはチャンスですよ~。断熱や気密にはこだわった設計をしておりますが10年過ぎた我が家はお風呂が寒いのでこの機会に内窓をつけようか悩んでいます。まだずっと住むわけなので。。。妻にも相談してみます。
