COLUMN住まいの情報
スタッフブログ(527件)
記事一覧へお引渡し 第二弾。
up - スタッフブログ
お引渡し 第二弾。豊橋で施工させていただきましたSSさま邸。先週末にお引渡しをさせていただきました。廻りを森に囲まれた条件のいい敷地に建つ平屋。せっかくの平屋希望なので懐かしさも感じられるような住まいにできたらなというのが最初の印象でした。広々した敷地にゆったりとした気持ちで過ごせる平屋が出来たのではないかなと思います。また勉強会の会場にも使わせていただき一段とレベルアップできた現場でもありました。これまで天気に不安はありませんでしたがお引渡しはあいにくの雨。でも庭の植物たちにとってはいい雨。新緑が楽しめる季節になるのでお庭で過ごす時間も楽しみですね。外物置の鍵が開かないというトラブルがありましたが,ごめんなさい。改めて手直しに伺います。床下エアコンは来年まで封印かな。 新築おめでとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

お引渡し 第一弾。
up - スタッフブログ
先週末から今週にかけて3件連続のお引渡し。お引渡し前の現場確認がようやく落ち着きました。 お引渡し 第一弾。豊橋で施工させていただきましたNSさま邸。先週末お引渡しをさせていただきました。この住まいはとにかく明るくをテーマにパッシブデザイン要素を盛り込んだ住まいになり,天候の悪かった日でしたが室内はとても明るく気持ちのいい空間になりました。お引渡し時に重点的に説明させていただくのは住まい方の説明。少ないエネルギーで快適に過ごすのは,機械だけに頼るのではなく住まい手の工夫も必要になります。難しいことではなく,これまでの“当たり前”に思っていた住み方をあらため,これからの“当たり前”に変えていただくこと。エアコンの使い方や,窓の開け方,換気の使い方など。そういったことをこれまでの意識と変えるだけでより快適に過ごせるようになります。かわいらしい住まいになったと思います。新築おめでとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

基礎断熱と配筋検査。
up - スタッフブログ
豊橋市で施工中のEさま邸。配筋が終わったということでその確認に行ってきました。廻りの道路が狭く,駐車場らしい駐車場もないので上棟の時にどうしようかなーと思っていましたが,お施主さんの配慮でご近所に駐車場を確保してもらえました。明日はベースコンクリートを打つ予定だったので基礎屋さんも駐車場が確保できほっとしています。立ち上がりの90㎜のスタイロフォームもザクザクと半分にカットし,同時打ち込みの準備は完了です。4月初旬の上棟に向けて工事は順調です。Eさま引き続きよろしくお願いいたします。

棟上げ作業とお餅投げ。
up - スタッフブログ
浜松で施工中のUさま邸。気持ちのいい天気の中,棟上げ作業をさせていただきました。敷地が広く廻りに大きな建物もないので,青空のもとレッカーも気持ちよさそうです。今回の建物は大屋根の計画に平屋部分がくっつく構成。登り梁は全て化粧になるのでいつもより気を使ってレッカー作業が進みます。登り梁が全て並び,リズミカルできれいな架構が見えてきました。1階から見上げると一番高い部分まで視線が抜けるので坪数以上の広がりを感じられるように工夫しています。今回は外断熱のみで仕上げますが,屋根はネオマフォームの2重貼り。上棟が終わった時点で屋根の断熱が完成するので,大工さんたち作業をする方にとっては夏向けな仕様かなと思いました。屋根の下の方から貼り上げていきます。1枚目が終わると二枚目のネオマフォームを貼り,その上に通気層をとります。屋根の通気層は30㎜を確保しています。2日後に雨の予報があったので,本当なら構造用面材まで貼りたかったのですが,屋根の気密をしっかりとって上棟作業は終了。たくさんのお友達,お知り合いがお祝いを持ってこられ,飾る場所が無くなってしまうほどのビールケースが並びました。ゴールデンウイークまでは飲み続けられそうな量です。うらやましい(笑)式が終わり,ご近所の方もたくさんあつまってにぎやかなお餅投げとなりました。Uさま,上棟おめでとうございます!気持ちのいい上棟日となりました。安全第一で工事を進めていきますので引き続きよろしくお願いいたします。棟上げ作業,本来はここで終了ですが,雨予報だったため大工さんたちには残っていただきみんなでシートで囲いました。木造に天敵の水分。高気密になればなるほど,結露リスクが高まります。雨にも気を付けながら工事がすすみます。

断熱リノベ完成間近。
up - スタッフブログ
豊橋で断熱リノベ工事がすすんでいるFさま邸。大工さんによる造作工事が完了いたしました。ニコハウス設計室らしい落ち着いた空間になってきたなと思います。最初は金額を抑えて新建材でも…という話がありましたが,私たちの提案を受け入れてくれたFさまに感謝いたします。でも新建材ではぜったいに無理だろうなという魅力的な空間に仕上がっていると思います。2階建ての建物ですが寝室+LDK+水廻り部分のみのエリア断熱で,普段の生活はその中で全て解決できるため,快適な住まいとなります。その分,リノベしていない空間に行くと不都合を感じてしまうかもしれませんが…汗。現場は塗装屋さんが終わり,クロス工事に入りました。今回は珪藻土クロスにて仕上げさせていただきます。お引渡しまであとわずか。Fさまいましばらくお待ちください。

完成時の気密測定。
up - スタッフブログ
豊橋でもうすぐ完成するNSさま邸。家は完成し,現在庭の工事が進んでいます。南に対してしっかり間口が取れるとてもいい敷地条件なので楽しそうなお庭にしてあげたいと思い,キャンプの出来そうな庭を作っています。雑木林に囲まれますので,植栽の成長共に,住まいも成長し木陰のある魅力的な庭となります。 また完成時の気密測定を行いました。玄関ドアが建具屋さん制作のため,先日の別現場での気密測定よりは若干悪くなりそうだなという感じはありましたが…,結果はC値0.24でした。n値1.27がもう少しよかったらとは思いましたがいい結果です。あとは完成に向け,各職人さんの手直しをし,お庭が出来上がると完成です。3月末のお引渡しに向けてあとひと頑張り。Sさま,あと少しお待ちください。

週末の上棟に向けて。
up - スタッフブログ
浜松市で施工中のUさま邸。基礎が完成し,今週より大工さんの土台工事が始まりました。基礎断熱のため,シロアリ対策で基礎の排水穴はありません。そのため,雨が降るとプールになります。先週の雨が少し残っていましたので,急かされながら排水し,無事乾きました。乾いたといっても,コンクリートは水分を多く含むため実際には住みだしてから2年ぐらいは室内の湿度は高い状態が続きます。このため,建築中は木材を含め極力濡らさないように施工していくことが大事になります。濡れたままは論外ですが,乾いたかなーと思っても意外と水分を含んでいるもの。油断すると高気密な住まいは,壁の中がカビだらけになってしまいます。天気と養生に十分注意しながら工事を進めてまいります。週末の予報は晴れ。お餅投げも予定していますのでいい上棟を迎えられそうです。Uさま引き続きよろしくお願いいたします。

基礎工事開始。
up - スタッフブログ
豊橋で解体が無事終わったEさま邸。先日地盤調査をし,結果がよかったので基礎工事に着手いたしました。閑静な住宅街ですが敷地が広いので余裕があります。余裕があったので,建物を真南にふって,太陽に対して素直な建物としました。敷地四隅に余白が生まれ,その部分は植栽をする予定です。これまでの建物は駐車場が1台分しかなかったのですが,余裕のある条件に変わります。Eさま引き続きよろしくお願いいたします。

レベルアップ。
up - スタッフブログ
豊橋市で完成したSSさま邸。新建ハウジングさん主催,『【住まい環境プランニング・古川繁宏氏に学ぶ】施工で失敗しないHEAT 20・G2/G3実践塾』の第七回 最終回の講習がありました。今回は完成した物件の実測。全国の工務店さんに見られながらの現場はとてもいい緊張感の中,施工することが出来ました。気密測定も講義の中の1項目ですが,施工中はC値0.22でしたのでとこまでよくなっているか。当日は風が強く,測定には不向きな日でしたが日本住環境さんの努力で無事データを取ることが出来ました。みなさんに見守られながらの気密測定で初めてC値0.10を達成することが出来ました。気密測定は一般的に換気扇に目張りをして測定しますが,実際に住んでるときは目張りしませんよね?って言われて,納得。目張りしていない状態のC値も測っていただけました。目張りをしていない状態でC値0.36でしたので,施工レベルがぐんっと上がった気がします。数字を追うだけのことはよくないと思いますが,高気密住宅の結露事故対策のうちの1つのこと。いい数字でほっとしました。 半年間の学びでよくなった点,また改善点を見つけることが出来ました。もっともっといい住まいをつくれるよう今後も努力したいと思います。住まい環境プランニングの古川さん,魚谷さん,島守さん,新建新聞社のみなさま,どうもありがとうございました。 明日からは内覧会。ご興味あればご予約ください。内覧会の内容はこちらから。みなさまよろしくお願いいたします。

断熱リノベが進む。
up - スタッフブログ
豊橋でリノベ工事をさせていただいているFさま邸。工事中から暖かくなったことを実感いただきつつ,順調に進んでいます。いつもは床から施工していますが,今回は天井の木板から。ヘムロック材を貼り終えました。床と天井の方向性が同じなので広がりを感じます。コンパクトなLDK+寝室の工事なので床を貼り終えるのは3日間ぐらいかな。これが終わると大詰めの棚類などの造作工事に進みます。最近はウグイスの鳴き声が聞こえ,つくしがでているのも発見いたしました。もう春はすぐそこですね。せっかくの断熱リフォームですが本領発揮するのは,まずは夏になりそうです。Fさま,おいしいイチゴありがとうございます。完成まで今しばらくお待ちください。

もうすぐ完成。
up - スタッフブログ
豊橋で施工中のNSさま邸。内装工事のしっくい塗装が終わり,完成に向けてあと少しです。明るい家にしたいということで窓が多く,日射熱を取り入れるため晴れの日は本当に暖かい。先日養生をかたずけている際には体感的に22℃以上は間違いないなという感じがありました。自然室温なので快適です。開放的ではありますが耐震等級3の建物。空間がつながっていて,吹き抜けもあるので上下階での温度差は感じません。外構工事も進んでいて,来週末ぐらいには植栽の工事が進んでいく予定。もうすぐ春なので植木も芽吹く一歩手前で新緑が待ち遠しい。3月末のお引渡しを目指して工事は順調です。

配筋終了。
up - スタッフブログ
暮らし内覧会にいらっしゃった方々,ありがとうございました。床下エアコンでの安定した室内の暖かさ,景色を取り込むことの工夫など実体験していただけたことが今後の住まいづくりのご参考になっていれば幸いです。ご依頼をいただいた方,引き続きよろしくお願いいたします。 浜松で施工させていただいているUさま邸。先日のどしゃぶりで寒かった日に配筋の確認に行ってきました。今回の物件も床下エアコンをご採用いただきましたので,基礎は地中梁で施工させていただいてます。構造は今回もシンプルな計画になっていますので,地中梁ですが鉄筋は少なめに計画できています。雨の中,鉄筋の上を歩くのはすべりそうで,緊張感があります。第三者機関の検査員の方も,雨の中ご対応いただきありがとうございました。来週ベースコンクリートを流す工事を予定しています。
