COLUMN住まいの情報

スタッフブログ(527件)

記事一覧へ

リノベモデルの工事が進んでます。

up - スタッフブログ
2週に渡っての新築内覧会へお越しいただいた皆さまありがとうございました。お施主さまのお話が聞けて良かった!との声を多くいただいて、充実した内覧会となりました。 11月に骨組みを残しての解体から工事が始まったニコハウスリノベモデル。おおよそ築90年ぐらいの石の上に建ってる住まいを今後リノベモデルハウスとして使おうという工事。せっかくのモデルハウスなのでやってみたかったこともふんだんに盛り込み、地域最上級の省エネな住まいを目指します。完成はこんな感じのイメージ。30年以上持たせることを考えメンテナンスに配慮し、1枚から簡単に取り換え可能な木板の外壁を採用しました。木だとメンテナンス大変じゃん!って思われるかもしれませんが、そこに配慮した張り方。もう少し工事が進んだらそれもブログにアップしていきます。 主となる通し柱を残して基礎を造り替え、現行に合った金物補強をしていきます。古いひねった梁は古民家リノベらしく、化粧あらわしとなります。昔の柱や梁は「ほぞ」や「こみせん」とよばれる木と木をつなぐ加工が多くされていて、その加工にかかる時間がものすごくかかっていただろうなということが想像できます。でも今は便利な金物がたくさんでて、しかもその金物を使うと現行の耐震金物にも代用できますのでとても便利。時間をかければ大工さんに加工をお願いすることもできますが手間賃とその時間を考えると圧倒的に金物に軍配があがります。新しく設置した柱はほぞ(土台に差し込む加工)はなしで金物で取り付けていきます。 屋根は野地板を新しいものに交換。これはまだ一重目の屋根ですが、合板と合板の継ぎ目は気密をとるためにビシッとテープを張っています。この上に透湿性のあるルーフィング(防水)を貼って、屋根面に外断熱をして、通気層をとってさらに二重目の合板を貼る予定です。年内にはそこまでいきたいなーと思って大工さんたちを応援しています♪ 事務所の横で作っていますので、皆さんの家を担当していただく大工さんにも会えます。事務所に来るついでに、その施工状況ぜひご覧ください。また耐震や断熱を含めたリノベーションしたいよーって考えている方々もぜひご参考に。お問い合わせはこちらからみなさま、よろしくお願いします。

解体工事のお祓い。

up - スタッフブログ
今年もいよいよあと1か月。コロナに十分注意しながら、年内にやるべきことしっかり取り組んでいきたいと思います。 先日、豊橋にて新築工事をさせていただくKさま邸の解体工事に伴うお祓いをいたしました。長年住まわれてきた住まいを解体するのは、少し寂しい気持ちになります。敷地も広く、敷地内の4棟を解体し、新築工事に備えます。おおよそ3週間ぐらいかけて、解体が終了したら、地盤調査より新築工事がスタートします。しばらくの間はご不便をおかけしますが、Kさまご家族、今後もよろしくお願いします。おおよそ6月末頃には「コの字」の二世帯住宅が完成。敷地内で同じ建物に住みながら、中庭できちっと分けた二世帯住宅。それぞれで見ると単世帯としても、ご参考にしていただけると思います。構造断熱が完成する3月初旬には「構造、断熱内側内覧会」完成する6月末頃には「完成内覧会」を予定していますので、二世帯をご検討の方は、ぜひご参考にしてください。 「ニコハウス設計室とはどんな会社だ?」と思われましたら、今週末も新築内覧会を行っていますのでぜひいらしてください。今週末はまだ予約に空きがございます。ご予約はこちらから。よろしくお願いします。

満員御礼。

up - スタッフブログ
肌寒さを増した週末、豊橋で施工させていただいた平屋のKさま邸の内覧会をさせていただきました。おかげさまで土日の予約は満員御礼。きていただいた皆様、ありがとうございました。 寒い日になって室内の暖かさを感じてもらえたらなーと思っていましたので寒いのは大歓迎。そして何よりお施主さまがたくさん説明してくれて、きていただいたみなさんには大好評でした。ご来場の方々がお聞きすることが多かった質問□ こだわった場所はどこですか?□ ニコハウス設計室にした理由は?□ 住んでみてどうですか?などとてもフランクに話していただけるKさまなので帰るころにはみなさん打ち解けて仲良くなり、より細かいことまで聞かれていました♪おかげで私は後ろでほぼ立って話を聞いているだけ(汗)それからドイツ帰りのKさまの飾り付けたインテリア。とても素敵な見どころになります。一般的の方だと思いつかない配置で、ビリヤード台や卓球台がリビングにあります。そして偉そうな場所に配置されがちなテレビは隅の方に。小物なども海外のものが多く、あちこちの空間がとても素敵に飾られています。今週末も内覧会をしていますので「平屋」の住まいをご検討の方はぜひご覧いただき、お施主さまの生の声をお聞きください。ご予約はこちらから。 最後に室温ですが28日は外気温が13~15℃でしたが室内は暖房なしで約21℃。トイレはリビングからおおよそマイナス1℃。29日は外気温が12~14℃で同じく室内暖房なしで約20℃同じくトイレはマイナス1℃。暖房なしでも、十分な暖かさを得られています。入った瞬間にほんのり暖かさを感じる空間。どこにいっても温度差を感じない空間。体感によってその良さは「絶対にほしい性能」に変わるでしょう。根拠と実際の測定による自信でお客さまにご提案をしています。

リノベのお引渡し。

up - スタッフブログ
だいぶ冷え込んできましたので今週末から二週に渡る内覧会では住まいの居心地のよさ体感してもらえると思います。予約を承っていますので、住まいを検討中の方はぜひご覧ください。内覧会予約はこちらから。 先週末、室内のリノベーション工事をさせていただいたOさま邸のお引渡しがありました。家族全員で参加いただき、一通りざっと使い方の説明をさせていただきました。みなさん、真剣に聞いていただいて説明のし甲斐がありました。30年前の内装ががらっと変わって、Oさまの大好きなDIYを楽しめる空間に大変身。工事中にDIY参加いただいた、珪藻土の壁、塗装、土間コンクリート、どれもいい感じの仕上がりです。外観は変わらずですが、断熱性能のいい、既製品の玄関ドアに交換し、最後はその鍵の確認をしてお引渡し終了。8月末より工事が開始しましたが、これまでの3か月間お世話になりました。落ち着いたら変身した住まいをぜひみんなに自慢してください。コロナなので最後はグータッチで感謝をいただきました。Oさまおめでとうございます♪そして今後もよろしくお願いします。

お引渡し。

up - スタッフブログ
豊橋で施工させていただいたKさま邸。旧家屋の解体から約6か月。完成し、先日お引渡しが出来ました。簡素にではありますが、ざざざっと家の中の使い方を説明します。最近はちょっと暖かいので、家の良さはまだこれからかなと思いますが、日差しが入る暖かい部屋にて、説明書など大量の書類をお渡し。それから当社オリジナルの「住まい方」の説明書もお渡しします。「住まい方」とは、高気密高断熱のニコハウス設計室の住まいでより快適に、より省エネに過ごすための窓の使い方だったり日差しの取り込みだったり、さらには換気扇などの使い方まで。A4用紙計3枚に「冬の過ごし方」「夏の過ごし方」「春、秋の過ごし方」をまとめてます。なんとなく住むよりも、お施主さまの意識付けができ、より省エネな地球にやさしい住まいとなります。最後に鍵をお渡しし、玄関のカギ穴に合うかどうか確認していただき、お引渡しは終了。Kさま、おめでとうございます。そして今後もよろしくお願いします。 このKさまのお宅内覧会を11月28日、29日、12月5、6日で開催させていただきます。内覧会の詳しい内容はこちらから。ドイツ帰りのKさま飾りつけのインテリア空間も素敵です。みなさま、お家づくりの参考にぜひいらしてください。ご予約はこちらから。またそのKさま邸の快適な「今」の室温ご覧いただけます。「今」の温湿度はこちらから。まだしばらくは無暖房で問題なく過ごせます。もう少し寒くなったら、1階の6畳用のエアコンのスイッチを入れてもらって家じゅうを暖めます。この快適さは来ていただくとすごくよくわかると思います。

DIY塗装仕上げ。

up - スタッフブログ
リノベ工事が終盤に入ったOさま邸。先週末はDIYによる塗装工事が行われました。前もって養生をされていましたので、今日は塗り専門。大工さんが作ったスギ板の腰壁や天井に、オスモカラーのワンコートオンリー、オーク色を塗っていきます。スギ板の自然な色も悪くはありませんが、そのままだとどうしても垢ぬけない田舎っぽい家になってしまいます。天井はずーっと腕を上げていないといけないので、筋肉の持久力運動になります(汗)塗料もたれてきてしまうのでなかなか大変。カウンター担当の奥様はコテバケを使いテキパキと塗装していきます。新品の色目だったスギ板がみるみる古材っぽい雰囲気に変身。細かな溝の部分も丁寧に施工していきます。塗った後はウエスで余分な塗料を拭き取り。しゃべりながら、休憩しながらでしたが、カウンターや棚板なども塗って作業は終了。無事仕上がりました。2階の床から丸一日かけての塗装、お疲れ様でした。次の週末は、石膏ボード部分の珪藻土コテ仕上げ。50㎡ぐらいですが、おそらく奥さまと2人で1日ぐらいかなー。Oさま、来週もがんばりましょう!!

塗り待ち、リノベ工事。

up - スタッフブログ
月末の内覧会に向けて、いろいろな準備をしつつ、みなさんとお打合せをさせていただいているとあっという間に1週間が過ぎてしまいます。充実していて、楽しいのですがもう少し時間がほしいなあと思ったりします。 8月末より工事させていただいているOさま邸のリノベーション工事。大工工事が終わり、クロス屋さんも工事が完了いたしました。一般的な玄関ホールのある間取りから、玄関に土間空間のある間取りへと大変身。大空間の仕切りのない空間になってしまいますので、断熱材は予算の許す限り、出来る限り入れさせていただいてます。打ち合わせ当初『吹き抜けがほしい』といわれたOさまですが、住まいのボリュームと合わないことと、構造的な無理が生じることを考え、吹き抜けではなくあえてリビング以外の天井高さを抑えるということを提案させていただきました。そうすることで元々あった2400という天井高の部分が他よりも高く感じ、わずかながらの吹き抜け感を感じるからです。あとは照明の照らし方でなるべくその高い天井を照らした反射光で過ごすということをして、よりその『高さ』を感じてもらう提案です。低い部分は2100ちょっとの天井高さですが、それが落ち着きを増し、キッチンは天井、腰高さに杉板を張ったことで基地のような『こもる空間』ができました。この住まいもお施主さまによるDIY作業がたっぷり。玄関土間打ち、壁の珪藻土塗り、そして木部の塗装。サンプルをお渡しし、色を決めていただいたので、今週末にはDIY塗装工事に入るそうです。完成までもうしばらくお待ちください。

古民家リノベが始まりました。

up - スタッフブログ
窓を開けていると気持ちのいい風が入ってきて、季節の良さを感じます。地球温暖化が進むと、春や秋といった気持ちのいい季節が短くなると聞いたことがあります。未来の子供たちのためにも、少ないエネルギーで過ごせる住まいを造り続けていきます。 本日より、古民家リノベーションがスタートいたしました。私が祖父母に育てられた家。築年数はおおよそ70年~80年ぐらい。基礎はなく束石の上に建つ昔ながらの住まい。小屋裏には大きな梁がかけられていて、とても立派なたたずまいですが、さすがに年数を重ねているだけあって雨漏りもあちこちみられ、このままだといずれ朽ち果ててしまいます。地震のこともあるのですが、せっかくの古民家。新築では出来ないリノベーションをしようと、思い切りました。 親御さんたちが建てた立派な住まいを残していきたいとお考えの方々に見ていただけるリノベーションモデルハウスとして生まれ変わります。基礎から屋根から全てやり直しますので相当な時間と費用が掛かかり、正直にお話しすると同じ規模の新築を建てた方が簡単に出来上がります。祖父母が私を育て、残してくれた大切な住まい。生まれ変わらせ、自慢出来る住まいとなるようこれから工事を進めていきます。 ご興味のある方も多そうな古民家リノベーション。構造の補強の方法なども併せて、その都度内覧会をしていこうと思っています。想いの詰まった家を蘇らせたい、残したいとお考えのご家族の方へ、ご興味あればぜひお問い合わせください。お問い合わせはこちらから。みなさまよろしくお願いします。

足場が外れました。

up - スタッフブログ
最近はめっきり涼しくなって、朝の愛犬の散歩にも長袖を着ていくようになりました。事務所から見える柿の木の身も色づき、秋を感じながら仕事をしています。台風が近づいていますがみなさま、十分お気をつけください。 現在、豊橋市で施工中のKさま邸。11月に完成内覧会を予定していますが、台風前に足場を外すことができました。ほとんど平屋のKさま邸。どしっとした和モダンの構えが印象的です。現在は完成に向けて、クロス屋さんが塗装の下地となる紙クロスを貼っています。今回の物件もお施主さまが建築に参加され、家の中と外の木部の塗装を施工されています。造作の本棚やカウンターなど、またたくさんの面積の天井も塗られています。天井面は腕に垂れてきてしまうので、塗るのはとても大変だったと思いますがKさまお疲れ様です!壁の紙クロスが貼れたら、いよいよ一番大変だと思われるフェザーフィールというドイツ製の塗料をローラーで仕上げていきます。まずは養生から。仕上がりがいまから楽しみです。 要望で一番多い、「和モダン」出来れば「平屋」で施工しています。ご興味ありましたらぜひ完成内覧会へお越しください。まだ仮ですが11月28日、29日の土日を予定しています。

陽当たりを検討。

up - スタッフブログ
建て替えを予定されているKさま。二度目の提案にてプランが決定いたしました。 敷地が広いので、その敷地を贅沢に使い、二世帯をしっかり分けた「コの字型」プラン。お互いにいい距離感で離れるので、生活時間帯の違いによる配慮が少なくすみ、ストレスなく生活することができます。敷地が広いといっても南側の隣地には2階建てが建っていますので、12月22日の冬至を基準に陽当たりの検討も行っています。平屋の南側にも十分な陽当たりを確認できます。冬至に陽が当たるということはそれ以外の日は太陽の角度がもっと高いので1年間の陽当たりが確保できたことになります。それとあわせて今度は8月頃に室内に暑い日差しが入ってこないように検討をして軒の長さを決めていきます。よく6月22日の夏至での検討をみますが、そもそもその時期はそこまで暑くないので検討するならお盆前後がいいでしょう。今回はKさまの要望で和モダンでの外観のご提案なので軒が長いのはドシっとした構えの外観にはピッタリ。気持ちのいい中庭が出来そうです♪陽当たり、室温、構造を検討しながら、実施設計へと進んでいます。

断熱リノベーションが進んでいます。

up - スタッフブログ
8月末よりリノベーション工事をさせていただいているOさま邸。中古住宅を購入され、住み心地のための断熱改修と、室内をお好みのインテリア空間にする工事です。元々は築30年弱の建売の住まい。そこから何度かのリフォームを経ているようですが、時代を感じる内装。思い切って床も解体して室内を断熱補強しながら土間空間も作るというリノベーション。内装解体を終え、現在は2階より断熱改修工事を進めています。断熱を補強するやり方はいくつかありますが、一番お値打ちに、そして気密に対しても有効に働くやり方として、壁に桟を打って、断熱をプラスしていきます。断熱材の種類にもよりますが、おおむね最近建てられている新築の断熱と同じぐらいの性能を持った薄い断熱材を部屋内に施工しますので、元々の断熱と合わせると一般的なこの地域の断熱性能よりもよくなります。また気密は既存の壁にビニールクロスが張ってありますのでそれを気密層と考え、一部補強をしながら施工をしていきますので費用が抑えられます。2階は既存の床の上から、新しい無垢の床を施工。1階の床は断熱を補強した上で、新しい無垢の床を施工していきます。外観はそれほど変わりませんが、住み心地とインテイリアはがらりと変わります。リノベーションをお値打ちにされたいという方には既存をなるべく壊さずに利用して足していくことをおススメしています。天井の高さは一般的な住宅で2m40cmですが、部分的に低く抑えることでその2m40cmを吹き抜けたような空間に演出することも可能です。吹き抜けが欲しいといわれたこのOさま邸でもリビング以外をあえて低くすることで落ち着きとリビングの開放感を演出しています。予約制にはなりますがリノベーションが終わりましたら、内覧も出来ますので、リノベーションにご興味ある方はぜひご利用ください。お問い合わせはこちらからみなさま、よろしくお願いします。

ニコ断熱の家の光熱費と室温。

up - スタッフブログ
当社では住まいをご提案する際に、日当たりや風通し、室温や光熱費まど様々なことを決定したプランと合わせてお話しします。「ニコ断熱」と呼んでいますが、これまでの経験上、この地域で「ちょうどいい」断熱性能であろうと思い、ご提案をしています。少し前のブログにニコ断熱とは何かの説明があります。 「ちょうどいい」というのがポイントなのですが、過度にその性能を負うのは数字上とてもすごい!となりますが、そこには費用がかかるわけですのでやりすぎる必要があるのかいつも悩みます。そこでいきついているのが今の「ニコ断熱」その性能での住まい(オール電化  太陽光3KW)の年間の光熱費。先日お聞きしたら96,991円でした。太陽光で売電した分は無視した数字です。あなたの家の電気代と比べてみてください。いかがですか?この住まいはオール電化なので、他に請求の来る光熱費は水道代だけです。灯油やガスは使っていません。灯油やガスを併用しているあなたのお住まいは20万円以上使っていませんか?30年住むと考えるとそれだけで300万円以上の光熱費の差額になります。 もう一つ大事なことは「ニコ断熱」の光熱費の住まいが快適かどうかということ。 当社で使っている1985HEMSという温湿度計での月平均の温度です。(湿度は見にくくなったので消しました)洗面脱衣所と2階の使用していない部屋の温度なので通常いるリビングや寝室はもっと有利な温度になりますが、夏場は平均28℃以下、冬場は平均16℃以上を家じゅうで保つことが出来ています。あなたのお住まいだと、おそらく2階に行けば暑いだろうし、真冬にトイレに行けば冷え冷えでしょう。個室ではエアコンがフル稼働し、たくさんのエネルギーを使っているにもかかわらず、「ニコ断熱」の家よりも年間光熱費が10万円以上も高いのです。 「ニコ断熱」の家はこの環境を40坪ぐらいまでの家なら一般的な6畳用2台のエアコンぐらいで実現可能です。安いエアコンでかまいません。どうせ10年ぐらいで壊れてしまいますから。買い替えの際も費用が少しで済みますので、これを踏まえていくと30年で350万円以上の差が生まれます。 快適でオサイフにやさしい住まいを提供し続けています。すごくいいなーと思ったので急いでブログに書いてみましたが、当社の他の住まいも確認してまとめてホームページにのせようと思います。過度な性能や理論上の数字よりも、実際の数字はとても共感を生みますね♪