COLUMN住まいの情報
スタッフブログ(527件)
記事一覧へマンションリノベ仕上げ工事。
up - スタッフブログ
5月末に解体工事が行われた、Hさまのマンションリノベ。大工さんの工事が終了し、仕上げ工事にはいりました。全てを解体しての造り替えなので、閉塞的な空間からガラッと変わって開放的な空間になります。対面キッチンへと変わったそのキッチンからはダイニング、リビング、畳スペースが見渡せ、バルコニーまで視線が抜けるのでこれからは気持ちのいい空間で料理をしていただけます。床材の端材や余りなどを利用して、作成したTVボード。大工さんの丁寧な仕事。おみごとです。天井に珪藻土のクロスが張られ、一部塗装用の紙クロスの上に特徴的な紫のペイントがされると、左官屋さんの登場です。珪藻土の塗り上げが終わると、空間が仕上がり、雰囲気がガラッと変わります。 鉄筋コンクリート造で、湿気がこもり、室内の環境に悩んでいたHさま。湿気対策、断熱対策を施した自然素材の空間でその悩みがなくなったよーって聞けること。これが今回のリノベの最大のテーマです。最後まで、しっかりした施工で期待に応えられるよう頑張ます!

ニコ断熱工事。
up - スタッフブログ
週末から来週にかけては工事中の現場内覧会を予約制で開催します。断熱、構造内覧会の詳細はこちらから。この工事を終えると現場がとても涼しくなります。エアコンがあるわけではないので風に頼るわけですがそれでも屋根にしっかりした断熱が施工されると、現場の作業環境が劇的に改善されます♪ 当社の断熱は標準で□ 屋根 300㎜□ 壁 150㎜ 屋外の防水工事前に、まず外側の断熱工事をします。黄色いのが外断熱用の32K 45mmのグラスウール。これを面材の外に柱とは直角方向に伏せていきます。構造の柱と方向が変わることで断熱の入らない部分(木だけの部分)がほとんどなくなります。こうすることで熱橋といわれる断熱の弱点になる部分がほぼなくなります。それと合わせ、構造をくみ上げる際に内外部にわたる貫通ボルトなどの金属部材もすべて断熱でくるまれるため、部分的な結露の心配がなくなります。結露を無くすことは木造住宅を長持ちさせるうえでとても大事なことになります。 また内部は吹き付けの発泡ウレタン(16K相当の断熱性能)を屋根 300㎜ 壁 105㎜ 吹き付けます。白くもこもこと膨らんでいるものを、柱分の厚みになるよう削り取って完成します。吹き付ける理由はグラスウールでは施工しにくい狭い部分も均一に断熱が施工できるからです。逆に屋外は外断熱用の胴縁の間に施工していくだけなので、施工のしにくい部分がなく防火のことも考えグラスウールを採用しています。外側と内側の断熱が完成すると「ニコ断熱」の完成です。吹き付ける業者さんからも「これだけの断熱はすごいですね!他ではやったことないです。」とびっくりされます。 この時期は特に太陽の高度が高いため、屋根の断熱がとても有効に働きます。お伝えする際によくお話しますが、木陰の下が涼しい感じに似たような感じです。そのためには風の通り道もとても大事です。風がない日でも空気が動くよう、高低差を付けた窓配置も心がけています。 まだ夏ですがこのニコ断熱の方法をとって、ちゃんと窓から日射熱を取り込むと昨年のある住まいで冬場に無暖房でも17℃前後が確保できました。とてもエコです! 夏は屋外が暑いため、また湿度が高いため風の取り込みだけでは過ごせません。エアコンは必要になってしまいます。エアコンなしで夏場が乗り切れる家にすることを目標に今後も努力していい住まいを提案していきたいと思っています。 なんとなく過ごしやすい工事中の現場、ぜひご体感ください。ご予約はこちらから。みなさま、よろしくお願いします。

引っ越ししました。
up - スタッフブログ
解体工事から始まった倉庫リノベーションの事務所改装工事が、ついに完成しました。打ち合わせスペースの椅子などの家具搬入も終わり、ネット環境も整い、パソコン等の移動も完了したので、本日、新事務所へ引っ越しすることができました。(まだ細かな飾り付けが出来ていませんが…)以前の事務所の時と比べると、お客さまとの打ち合わせスペースもキッズスペースも広くなりました♪そして何より、不憫だったトイレが使いやすくなったのが個人的には一番(笑)おもしろく見ごたえのある空間になりましたし、打ち合わせ時間は気にせずにご来社下さい。古材をたくさん使った倉庫リノベーション。大きさは平屋で20坪程度で、ちょっとした店舗改装をお考えの方、敷地内になんとなく残っている倉庫の活用など、参考にしていただける部分は多いと思います。コロナ禍の中、離れを有効利用できるようにリノベするのもおもしろいと思います。ただいま準備中ですが9月中旬頃には予約にて内覧会を開こうと思っています。引き続きスタッフ一同頑張りますので、これまでのお施主さまもこれからのお施主さまも今後とも宜しくお願いします。 まだ敷地内全体での完成ではなく、道路からは看板もないので、ちょっとわかりづらいので、ご来社の際はぜひ一度お声かけ下さると助かります。

灯がともりました。
up - スタッフブログ
4月頃からぼちぼちとはじめた、ニコハウス設計室の新事務所工事。リノベーション倉庫の内装がほぼ完成。先日、ようやく電気が通り、新事務所も明かりがつくようになりました♪新事務所は、気密性こそ新築の用には出来ていませんが、断熱はばっちり施工してあります。そして、調湿性の高い材料ばかりを使っているため、湿度の高い今の時期でも中に入ると、さらっとしていて嫌なじめじめ感がありません。事務所に来ていただいた方には先行して内覧いただいていますが、外がじめじめ暑い日ほど、その室内の快適性に驚いてもらえます♪エアコンなしでも、十分快適なのでこれからの夏の変化、また冬の室内状況も今から楽しみです。 せっかく新事務所が出来ましたので(外構がまだですか…)、コロナの影響も心配ですがお盆明けぐらいには、細々と内覧頂けるよう準備を進めています。元々が農機具などを置いていた倉庫でしたので、それがどれほど劇的に変わるのか?ご自宅敷地内に、使っていないような倉庫がある方、必見です!かかった費用もまとめておきますので、倉庫のリノベをお考えの方、また新築でも古材を使った空間に興味をお持ちの方、ぜひお問い合わせください。リノベ倉庫内覧はこちらからその他、住宅ではあまり見ない存在感を消したトグルスイッチ。制作するのに、電気屋さんがとても苦労していましたがさりげないスイッチは用事もないのに触りたくなってしまうかわいさがあります。 基本的には間接照明ばかりなので、そういう空間にしたい方も明るさがどれぐらいになるのか見ていただけます。部分部分に居場所を作るということも意識して計画しました。居場所があちこちに存在することで、『落ち着く場所』が出来、そこに座りたくなります。 奥行のある空間演出もぜひ感じていただきたいなーと思っています。奥行を出すというのは、あえて入口を狭く作ったり、また奥にある壁などに変化をつけることで視線がその部分を意識し、その先が空間以上に広く感じたり。方向性を持った色使いも大事ですし、空間の縦と横のバランスも大事。今までの事務所はそんな演出が出来ず、イメージのお伝えが難しかったわけですが、今度からはお伝えがしやすくなるように思います。そんな感じで、お盆休みまでは引っ越しや、電話回線の移設やら色々とご不便をおかけするかと思いますがよろしくお願いします。

ようやく上棟。
up - スタッフブログ
週末に行ったリノベ内覧へお越しいただいたみなさま、ありがとうございました。1組づつの予約制ということで、ゆっくりくつろぎながらご覧いただけたようでよかったです♪ 梅雨であまりに雨続きでしたので、しばらくの間延期させていただいていました10月に内覧会予定のKさま邸。予報の傘マークが減ってきましたので棟上げ作業をさせていただきました。閑静な住宅街ですが80坪を超える余裕のある敷地。そのため、予算と相談しながらご希望のほぼ平屋の住まいとなりました。「ほぼ」の部分は小屋裏納戸のような天井は低いけど、隠れ家のような部屋だけ。1階にて家事動線から寝るまですべて完結します。平屋部分だけでだいたい32坪ありますので、平屋を検討してみたいなーって方はだいたい60坪ほどの土地があれば、建築可能です。無事上棟を終えたKさま邸。お盆休みまでに外廻りを囲う工事を進めていきます。Kさま上棟おめでとうございました!! また断熱が完成した8月末頃~、「ニコ断熱と構造見学会」を開催いたします。□ 耐震はどうお考えですか?□ なぜ木造にこだわるのですか?□ 高断熱ならどこも同じじゃないんですか?□ 全館空調などの機械をすすめない理由は?など疑問をお持ちの方に、直接のお話ならでは外では話せないことも、お伝えします。現場見学はいつでも大丈夫ですのでご興味あればお問い合わせください。お問い合わせはこちらからよろしくお願いします。

古材を追加する。
up - スタッフブログ
事務所の工事で使っている古材。天井に張って、あと壁にも張る予定なのですが、ちょっと足りないかも…と大工さんに言われたので急遽追加することになりました。といっても売っている商品を使うわけではないので…リノベモデルハウスにする予定の築70年超え、私の育った古民家の畳下の板をはがすことになりました。おそらく昔は大掃除の際にこの畳をあげて、掃除していたものと思われ、雑巾掛けをしていたっぽくそれで表面が滑らかになっているのかなと思います。畳があったにしてもこの板の上で、生活してきましたので思い入れも違ってきます。苦労してはがしたかいあって事務所の壁は無事出来上がりました。 そして先日よりローラー塗りの下地となる紙クロスの施工が進んでいます。紙クロスはその上にペイントをするためのクロスなのでとても薄く下地が見えていますが、ざっくりと白くなっていく壁を見るといよいよ完成が近づいてきたなという感じがします。すこしづつ引っ越しも頑張っています。

電気配線打ち合わせ。
up - スタッフブログ
梅雨空が続いてたまに大雨だったりしますが、マンションリノベの現場は天候に関係なくできるのでこの時期の工事としてはとてもありがたく思います。先日、Hさまと現場にて電気配線の打ち合わせをしてきました。これまで30年近く住んできた思い入れのある間取り。スイッチの位置一つとってもこれまでの使い勝手が体に染みついているわけで、新たに場所を変えることに抵抗を感じてしまいます。でもせっかく壁をはがして、配線位置が変更できるわけなのでより使いやすくなるようにと2時間ほど使ってじっくり検討。マンションなので構造無視で、間仕切りも自由なのでいざ全体のイメージが見えてくるとより広く使いたいという欲も。でも間仕切りがないと生活はしづらいし。悩ましいですね。でもこれまでの仕切りと視線の抜け、また風の通りとはぜんぜん変わってきます。間違いなく気持ちのいい空間になりますよ。断熱、防湿施工を行いますのでこれまでのようなコンクリート造にありがちな結露もほとんどなくなるはずです。Hさま、出来上がりまでもうしばらくお待ちくださいませ。

DIYによる壁塗り。
up - スタッフブログ
8月末に内覧会予定の豊橋のYさま邸。先日からお施主さまのDIYによる壁塗り作業が始まりました。最初は珪藻土の練り方と塗り方を簡単にレクチャーし、スタート。初日はご主人さまのお友達もたくさん参加されて、みんなでわいわい楽しそうに塗っていましたが、時間がたつと真剣になるのか、疲れてきたのか口数が少なくなります(笑)まあそこはお互いほめあって気分を高めて施工しないと終わらないわけで。家じゅうを自分たちで塗るといった強者は今回のYさまで3組目。今回は吹き抜けもあるし、面積も相当なものなのでどこかで根を上げてしまわないかなーと心配していましたが…。別の日には奥さまがお友達をたくさん呼んで。これまでの方はお子様を親御さんにあずけたり、もしくは遊びに行ってたりでしたが、ベビーカーに乗せてあやしながらの作業は初めてみました(驚き)やりにくいだろうと思うところはうずうずしていたので私も参戦。Yさま、予想以上にがんばり屋さんで私が想像してたよりずいぶん早いペースで塗り進んでいます。塗りはじめに比べ2週目に見た際にはコテの伸びもよく、仕上がりもきれいでびっくりしました。塗り終わりまであと少し、DIY頑張ってください。出来上がり楽しみにしています♪ またリノベーションして家族で壁塗りたいよって方がいましたら遠慮なく、お声かけ下さい。難しそうに見えますがやってみると意外とできたりします。お問い合わせはお問い合わせはこちらからよろしくお願いします。

倉庫リノベ事務所もあと少し。
up - スタッフブログ
4月頃から始めた事務所の敷地内にある倉庫のリノベ。少しづつすすんで、もっと良くなるようにとちょっと変更したり。コンセプトは『倉庫のイメージを残したDIY感のある空間』元々を知っている人からすると、やりすぎなぐらいの整形技術(笑)木製の玄関引き戸がついてようやく鍵がかえるようになりました♪室内は石膏ボードが張られ、天井には自宅の畳の床下から出てきた古材が張られました。これまでに床や壁でつかったことはありましたが天井は初めて。それぞれの材料がまっすぐではなく、なおかつ幅もまちまちですが、その不揃いなのがこの古材の良さをひきたてています。来週には床材が張られ、ローラー塗装の下地となる紙クロスが張られる予定です。照明器具も到着したし、完成まであと少し。 倉庫のリノベや古材を使った空間に興味ありましたら工事中でも内覧可能ですので遠慮なくお声かけ下さい。7月20日頃には完成する予定です♪

基礎工事。
up - スタッフブログ
収納に関する私たちの考え方をアップいたしました。ただ容量だけ確保するようなことはしていません。使い勝手をよくすることで、片付けがはかどるような配慮をしているつもりなのでぜひご参考にしてください。収納の考え方はこちらから。 10月頃に内覧会を予定している豊橋のKさま邸。地盤調査を終え、先日より基礎工事に入りました。第三者機関による配筋検査を終え、べた基礎を打つ所まですすみました。 いよいよ梅雨入りでこの先の工事は雨との闘いになります。天気予報がめまぐるしく変わるので予定が立てづらい…。このあと基礎の養生期間をおいて、水道屋さんが配管を終えると、いよいよ大工さんの登場です。Kさま今後もよろしくお願いします。

足場が外れました。
up - スタッフブログ
もうすぐ梅雨。これからの現場は雨との闘いになります。 豊橋で建築中のYさま邸。そとん壁の工事が終わりようやく足場が外れました。白いそとん壁と木部のコントラストがきれいに見えます。仮の入口のドアがとても邪魔なので、オリジナルの木製玄関ドアがつくのがいまからとても楽しみです。 大工さんの工事もあとわずかでこのあとは、仕上げの工事に入っていきます。そしてYさまによるDIY珪藻土塗り工事も待っています。これまでDIYで施工されてきた方の中でもっとも面積が多いので、すこし心配しています。順調にいけば7月には完成し、8月には内覧会を開催します。 延長敷地で東と南に2階建ての建物が迫る、悪条件の敷地。でも中に入ると、とーっても気持ちのいい空間が広がっています。条件の悪い敷地でも設計により、その見え方が変わってきます。土地購入に予算の取れない方も検討中の敷地があるようでしたら遠慮なくご相談ください。お問い合わせはこちらからみなさまよろしくお願いします。

リフォームとリノベーションの違い。
up - スタッフブログ
コロナの影響もあってだと思いますが、最近は「リフォームをしたい」という相談を多くいただきます。その際によくお話しするのが今よりもっとよくしませんか?ということ。リフォームよりリノベーションをしませんか? 私が考える違いリフォームとは今あるものを使い勝手は大きく変わらないが新しいものに変えること。部品や材料を選んでそれを更新すること。リノベーションとは今ある住まいのいい部分を残しながら、すみごこちや使い勝手、耐震性などを良くし、間取りの改善もすること。 どちらも解体が必要で仕上げる工事も必要です。違いは下地部分(断熱や耐震、間仕切り)とそれにかかる人件費、工事日数。建物の大きさ、建築時期にもよりますが、内装部分だけであれば30坪程度の改修でリフォームとリノベーションの差額で100万円~ぐらい。自宅にいる時間が多くなってしまったと思わず、自宅にいることを楽しんでもらえたら。そんなことを想いながらリノベーションのご提案をしています。木造のリノベーション例はこちら鉄骨リノベーション例はこちら「ご自宅の居心地」よくしませんか?詳細はこちらからよろしくお願いします。ニコハウス設計室もただいま事務所を移すべく、倉庫をリノベーションしています。
