COLUMN住まいの情報
スタッフブログ(527件)
記事一覧へ事務所の改装。
up - スタッフブログ
コロナウイルスが少し落ち着きましたので来月内覧会を開催させていただきます。みなさま、よろしくお願いします。詳細はこちらから。 お客さまの住まいを工事させていただく合間をぬって、ニコハウス設計室の事務所の工事もすこしづつ進んでいます。敷地内にあったほぼ倉庫の建物をリノベーションしようという試みでスタートしました。がらっと変えるよりは元倉庫らしい外観にしようと、グレーのガルバリウムで外回りを囲いました。いざ、リノベしようとなると自分自身がお施主なわけで、いろいろ考えながら、造った部分をやりなおしてみたり。もっとこうした方がよくなるかなーと思ってみたり。お施主さんと同じ気持ちで取り組んでいます(汗)いままでの事務所は家族で来られるとちょっと狭いなーという感じでしたので今度はゆったりした事務所になります。2家族ぐらいでこられてもわりと大丈夫。5月末には完成させたいと思っていましたが、まだもうしばらくはかかりそうです(汗)お客さんにもDIYすすめている以上、仕上げはなるべく自分たちでやろうかなと思って、暇をみて内装のイメージを膨らめています。照明選びや家具選びも早めにしないと…と色々なプレッシャーを感じながら、日々の業務に取り組んでいます。倉庫リノベ完成しましたらお披露目を致しますので、これまでお世話になったお客さんも、これからお世話になるお客さんもぜひ足を運んでください。よろしくお願いします。

地鎮祭が執り行われました。
up - スタッフブログ
5月18日 ㈪地鎮祭前の週間天気予報では雨マークがあり、心配をしていましたが、お天気も良く、無事にKさま邸の地鎮祭が執り行われました。神主さまの進行で、祭壇の前でご家族皆さまでお祈りをし、四隅も清め、無事に終了しました。Kさまおめでとうございます。地鎮祭終了後は、地縄をはっておおよそ示してある建物の大きさ、隣地境界線からの距離、庭の大きさなどを確認していただきました。地鎮祭の前に、地縄を張ったご連絡をさせていただいたので、休日にKさまご家族で現地に来て、ご兄弟で、地面に線を描いて子供部屋の大きさを確認をしていただいたそうです。少し、狭そう…とお子さま達は心配していましたが、きっと大丈夫です。地縄を張っただけでは…小さいような感じがしますが、家が建つと、意外と大きく感じるそうです。(ほとんどのお客さまがおっしゃいます) 建物の位置が決定しましたので、後日、地盤調査を行う予定です。Kさまこれからよろしくお願いします。

お打合せ。
up - スタッフブログ
現在、施工中のYさまとお打合せをしました。外部の木の塗料の色きめ、照明のご提案と、今後の予定をお話しさせていただきました。今回、玄関周辺に木を張る予定のYさま邸。お打合せ日までに、候補となる塗料のサンプルを取り寄せて、実際に外壁として使用する木に塗料を試し塗りをしてサンプルを作成しました。実際に塗料を塗った木を見ていただいて、完成を想像していただき、色を決定してもらいました。 お打合せ中、Yさまのお子さまのご機嫌がよかったので、奥様からバトンタッチで抱っこを交代。久しぶりに赤ちゃんと遊べて…とても癒されました。

お引渡し。
up - スタッフブログ
5月初め、豊川のNさま邸のお引渡しが完了いたしました。二世帯三世代のお住まいとゆうことで…、ご家族皆さまでのお引渡しでした。お引越し後、お住まいになられていく中で、わからないことがありましたら、いつでもお問合せくださいね。と、お伝えしながら、ご説明させていただきました。機器類はどんどん変化していくため、ご質問いただいてもお客さまと同じように説明書をみながらになってしまいますが…(汗)ご家族皆さまで、真剣に聞いていただきました。今回、お子さまもご一緒に鍵の確認をしていただきました。鍵をお渡しすると私たちから巣立った感じがして少しホッとします。 これからの季節、だんだん暑くなってきます。お住まいになる中で風が気持ちよく抜けていくことや、日射が室内に入ってこないことをお聞き出来たときに設計者としてしっかり提案できたことに喜びを感じます。また最後の記念撮影のお声かけうれしかったです。Nさま、住み心地のいい家で、これまで以上にご家族が楽しく過ごせることをお祈りします。 内覧会を開催させていただく際にはよろしくお願いします。

地縄はり。
up - スタッフブログ
夏に向けて…半そでのユニフォームに衣替えをしました。右袖のニコマーク刺繍がいい感じです。午前中、解体工事が完了した豊橋のKさま邸へ、地縄張りに行ってきました。図面を見ながら、杭をうち、ヒモを使って、地面に建物の大きさと位置を示します。お施主さまに家の大きさ、位置を確認してもらうための作業です。 来週月曜日には地鎮祭の予定です。お天気が少し心配ですが…晴れてくれないかなあ。Kさま、今後もよろしくお願いします。

マンションリノベ開始。
up - スタッフブログ
日中は汗ばむ陽気になり、日も長くなり夏らしくなってきましたね。断熱施工が終わっている現場は、外が暑い日でも中に入るとひんやり涼しく感じます。風の取入れにも配慮して設計していますので風通しもバツグン。ニコハウス設計室の現場はすでに十分な働き方改革で、現場環境がやさしい作りになっています♪ 今週よりHさま邸のマンションリノベ工事がスタートしました。長年住まわれた住まいですが内装を全て解体し、使い勝手もよくし、マンションですが部分的に室内側に付加断熱もし、よりよい住み心地となるようこれから夏に向けて工事が進んでいきます。戸建ての住宅と違い、ご近所さんにはいつも以上の配慮をし、完成に向けて頑張ります。Hさま、完成までいましばらくお待ちください

素材の良さお届けします。
up - スタッフブログ
コロナの影響もあってなかなかブログが書きにくいように感じ、先月を振り返ると…1件だけ!テンションに影響が出てしまいますので、今月から改めてがんばります。 寒い時期に工事が始まった豊橋のYさま邸。外装も進み、緑色のガルバリウムの外壁が仕上がってきました♪なかなか使いづらい色だなとは思いますがYさまいいセレクトです。このあとは玄関先の木板張りとそとん壁を塗る工事が終わればやっと足場が外せます。素材感のある顔、今から楽しみです。 また内装工事は無垢の床を張り終えました。今回採用された床『カバザクラ インビジブルコート仕上げ』を贅沢に全面張り。この床材のいい所は塗装した感じがほぼなく、無塗装な風合いなのにメンテナンスがほとんどいらず、水や汚れにとても強い。なので水廻りやトイレもこの床を使っています。 暑くなってきたぐらいに内覧会を予定しています。最近はWEBを使った内覧会や相談などを耳にしますが、建物は実際に触れて感じてみないと判断はできないと思います。 そこで当社ではこれからお問い合わせいただく方にご希望があれば使っている仕上げ材料をパックにしてお届けする『ニコの家 体感ギフト』を始めようと思います。自粛ムードの中、少しでも家の良さを感じていただくためぜひご利用ください。そのままお問い合わせすると小冊子などしか届きませんが、『体感ギフト』ほしいよって言っていただければお送りします。素材の良さをぜひ体感ください。お問い合わせはこちらからそして最後はちゃんと現場を見てご判断をいただければ幸いです。内覧会の告知が出来る日が来ること、コロナが終息することを心より祈ります。

解体工事が始まりました。
up - スタッフブログ
最近は、仕事のあとに、休業中で一日家で過ごしている娘たちと、1時間ほどかけて、犬の散歩に行くのが日課になっています。きれいな夕陽も見ることができますし、歩きながら運動解消にもなりますし、たくさん話ができるのでいい時間を過ごしています。 4月末から、建て替え工事をさせていただくKさま邸の解体工事が始まりました。既設の建物がコンクリートで出来ていましたので、一般的な木造住宅よりも時間と費用がかかります。なんで費用がかかるの?って質問されることもあるのですが、単純に「木」の産廃処理費と「コンクリート」の産廃処理費では同じ容量のゴミでも2倍以上違います。その上、壊す際もとても手間がかかります。作る前から壊すことは考えないとは思いますが、こういう点も木造をおススメする理由かもしれません。 おおむね来週にはきれいな更地となり、5/18の地鎮祭に備えます。

こんな時だからこそ。
up - スタッフブログ
コロナウイルスでの外出自粛で大変ですがお休みはどう過ごされていますか?うちの周りは田んぼや畑が多く、散歩に出かけてもそれほど人に会うことがありません。ゴールデンウイークはお弁当を持って、海岸や伊良湖方面へと散歩の幅を広げようかと家族で計画しています。 豊川にて施工中のNさま邸。自粛ムードのお休みだからこそということで、ご家族総出によるDIY珪藻土塗りをされました。本当に塗れるかとても心配をされていましたが約60㎡。お二人で3日程度で出来ますよとお伝え。まずはその珪藻土のネタの練り方を出来立てのスギフェンスのあるお庭にてレクチャーします。ご主人さま、奥さまとも真剣に聞いていただきました。続いてネタを持っての実演指導。簡単なところから始めた方がいいよーということで何もない面から塗りはじめ。最初はわいわいと話しながらやっていましたがそのうち、言葉数が減りみなさんの顔つきが変わってきました。そして予定通り約3日間でNさまより、「なんとか終わりました」と報告をいただきました。玄関先からリビングまで、そして2階では壁のペンキ塗装まで。みなさまお疲れさまでした。大変だったとは思いますが、家族で塗ったことはとてもいい思い出になったと思います。ご家族DIYの仕上がり具合、6月中旬に予定している内覧会にてご確認いただけます。 根気さえあれば、多少のうまい下手はあったにせよ、楽しく作業ができます。コロナウイルスで大変な時だからこそ、ご自宅でDIYリフォームいかがですか?ゴールデンウイークにもおススメします♪

外の壁塗り工事。
up - スタッフブログ
家族で来ていただくには少し狭いなーと思っていたニコハウス設計室の事務所。この度、敷地にある古い倉庫をリノベーションし新たな事務所としてみなさまをお出迎えできるよう解体工事からスタートしました。あいかわらずこじんまりとはしていますが、イベントが行えるスペースも併設する予定です。リノベらしい古材を使った楽しい空間にする予定です。完成までは今まで通りちょっと狭い事務所でお待ちしています♪ 豊川にて内覧会を予定しているNさま邸。玄関先の高千穂シラスそとん壁の壁塗り工事がはじまりました。でも明日からずーーっと雨。その間は下塗り養生期間となりそうです。 室内は大工さんの工事が終わり、これから仕上げ工事に入ります。二世帯だけあって2階のリビング空間も贅沢です♪NさまによるDIY珪藻土塗りも待っています。Nさまの頑張りに期待しています!!

外側の断熱工事。
up - スタッフブログ
コロナの影響がありますが、春らしく暖かい日が増えてきたので、最近のお休みは愛犬を連れての1時間半コース(7kmぐらい)の散歩にはまっています。住んでる杉山は畑の方に向かい振り返ると、蔵王山から田原湾を望む景色がきれいに見えます♪そんな景色に癒されつつ日々の仕事を頑張っています! 豊橋にて施工中の現場にて昨日より外断熱の工事がはじまりました。外断熱のための桟を設置し、その間に撥水性のあるグラスウールを取り付け。内部の柱がタテで外断熱の桟がヨコなので熱境(ねっきょう)と呼ばれる断熱の取りつかない部分が少なくなるよう施工していきます。撥水性があるといっても濡らすのは嫌なので断熱を入れて、その面に防水紙をすぐに貼り付け。この断熱だけでも、この地域の標準的な作り方をされている建築屋さんが建てた家の断熱性能と同じぐらいです。この断熱が取り付けられ、防水が終わると、室内側にさらに断熱材が追加されます。 ニコハウス設計室では屋根断熱を300㎜、壁断熱を150㎜、床と土間の断熱を90㎜施工し、「ニコ断熱」としてご提案しています。最新型の暖房器具や高額な床暖房、全館空調にはない、壊れない暖房器具。住んでいる間、一生活躍してくれます。地球にやさしく、住む方にもオサイフにもやさしい、冬に暖房器具のいらない家を目指してよりよい住宅となるよう取り組んでいます。お問い合わせはこちらからご興味あればぜひお声かけ下さい。 室内の断熱が仕上がりましたら、断熱、構造、自然エネルギーの考え方をお伝えする「途中の内覧会」を予約制にて承ります。よろしくお願いします。

電気配線打ち合わせ。
up - スタッフブログ
今週は、食あたりでの体調不良で始まり、少しお休みをいただきましたが、復活し元気に活動しております。 先日、Yさま邸の電気配線の打ち合わせをいたしました。まずは玄関から順にご説明を進めます。建物内では、照明器具提案書と配線図を見ながら、電気器具設置予定の場所を確認し、ダウンライト・人感センサー付きなど、設置予定器具の説明も合わせて行いました。Yさまには、打ち合わせまでに、完成後、購入予定の家電・家具・ベッドの位置などをイメージを考えてきていただきましたので、細かなところまで、確認ができて、助かりました。 また打ち合わせの際にも話が出ましたが少し前のブログに書いた真冬に暖房なしで過ごせる室内環境に共感をいただき、ものすごくうれしかったです。出来るだけ少ないエネルギーで、出来ればエアコンもなしで過ごせたらそれはもう究極にエコなわけで、地球にもとてもやさしい。さんざん室温をシミュレーションし、実際の温度を測定し、お客さまに住み心地を聞いても、なかなかエアコンなしで生活してくださいとは言いづらく(汗)、でもそれがほんとにたまたまエアコンが故障した状態で真冬に16℃程度の室温で過ごせた実績は大きすぎます!!!より良い住み心地を実現するため、Yさま邸以降の物件は全て標準的に外側も断熱することに決定しました♪断熱の性能を表すUa値というもので表すとこの物件は「0.36」 旗竿敷地で日射による熱が取り入れにくいのですが、吹き抜けを設けた大きな窓から太陽の熱を取り入れます。 そして夏場に向けてはその吹き抜け上の大きな窓に外側で日射を遮る外付けブラインドが付きますので夏も安心。夏はどうしても外気温が高く、湿度も高いためエアコンがないとなかなか過ごせないとは思いますが、エアコンなしでも工夫をして過ごせるようだと…。いざというときの災害などでの停電でも安心かもしれません。 その前に4月の一定の期間のみ、当社の断熱や気密、室内環境の考え方を現場にてご案内する内覧会を開催しようと思います。構造や断熱など、もしご興味あればぜひ。ホームページのお知らせにて後日アップいたします。
