COLUMNブログ
スタッフブログ(565件)
記事一覧へ打ち合わせ風景。
up - スタッフブログ
朝晩は少し涼しくなり、少し秋の気配を感じるようになりました。今週末は町内のお祭りに参加の予定ですが、台風のため大部分の中止が決定しました。地元で住んで40年、これまであまり経験したことがないので、こういうところにも地球温暖化の影響なのかとすごく心配な気持ちになります。 先日、リノベーション工事進行中のKさま邸と電気のお打合せとを行いました。図面を見ながら、コンセントの位置を説明しました。この打ち合わせでは、照明器具提案書を見て、ダウンライト・人感センサー付きなど、設置予定の照明器具の確認も行います。お施主さまには 元の間取りも記憶の中にあるので、新しい間取りを想像するのはなかなか難しいそうでしたが、コンセントの位置・照明器具等、細かなところまで確認していただきました。 台風で天気が荒れてしまう前に、今週はサッシを取り付け、外回りの工事を進めていきます。壁・サッシができると、家の形も見えてくるので、完成までがまたまた楽しみになってきますね。
リノベーション工事が進みます。
up - スタッフブログ
10月。まだまだ残暑厳しい日が続きますね…。早く涼しくなってほしいなぁと思いながら、体調を崩さないよう今月も頑張りたいと思います。 よろしくお願いします! 9月初め頃に、解体工事が完了したKさま邸。貧弱だった基礎を補強し、シロアリや湿気対策の防湿コンクリートを打ち、土台を設置した間には90㎜の断熱材を施工致しました。この後はさらに筋交いや金物を取り付け、構造の補強に取り掛かります。最初の解体後、構造上どうしても撤去できない柱があり、間取りの変更もありましたが、それもリフォームの醍醐味のひとつなのかな…と思い、打ち合わせをしていきます。今週は、お天気と相談しつつ、外回りの工事に取りかかりながら、雨の日は、室内工事を進めます。
壁塗り作業。
up - スタッフブログ
大工工事もある程度終わり、完成が近づいてきたYさま邸。先日、ご家族皆さんが集合して、壁塗り作業を行いました。まず初めに…壁塗り経験者の中西さん(強い味方!)が、コテ板とコテの使い方、珪藻土の塗り方を簡単に説明します。塗り始めは少し不安ですが、はじめての作業でも、大丈夫です!壁の一面分を途中でやめてしまうと、同じ場所でも乾く時間に差ができてしまうと、良い出来上がりではなくなってしまうので…塗りだしたら、とまれません。皆さんコツをつかんだ様子で…大人5人で塗りだしたら、家の中で一番広いキッチン裏のリビングの壁も1時間半ほどで塗り終わりました。さすがです! きれいに塗れてます~♪一人一人塗り方が違うので、模様も少しずつ変わってきますが…自分たちで施工したとゆうことで、愛着がわくかと思います。 1日では家全部は塗れなかったようなので、まだもう少し、壁塗り頑張って下さい!
内覧会の予約状況について
up - スタッフブログ
こんにちは。9月ですが暑い日が続きますね。リノベーション現場がほぼ完成し、片付けをお手伝いしてきましたが、8月以上に汗をかき、残暑のつらさを感じてきました。 週末に内覧会を予定している小林さんち。仕上げとなる外構工事が終わり、最後の植栽工事を施工しました。外構が出来、緑が加わるとようやく完成したなあという気分になり、ますますその家が好きになります。先週末は小林さんご自身によるDIY塗装で床とデッキが仕上がりました。屋外のデッキが塗装され以前より色が一段濃くなってイメージが今まで以上にギュッとしまった感じがします。 週末の内覧会の予約状況ですが、日曜日の方は空いている時間が少なくなってきました。まだご対応はできますがもし迷われているようでしたら早めにご予約下さい。ご予約はこちらから週末には一部の地域の方に折り込みチラシも入れさせていただきます。合わせてよろしくお願いします。
上棟完了しました。
up - スタッフブログ
快晴の中、Iさま邸の棟上げ工事を行いました。分譲地の最後の一区画なので、周りの敷地にはすべて家が建っていて、さらにそこまで行く道が狭く、いつも以上に気遣いのいる現場です。朝8時過ぎから大工さんが柱をたててレッカーは指定した場所にピンポイントで資材を運んでくれます。高い所で木槌を振り下ろすのはさすが大工さんです。一日の作業を終え、無事棟上げ工事が終了しました。Iさまおめでとうございます!台風が心配ですが、明日には野地板(屋根の下地)が張れ、月曜日からは屋根工事です。今後も安全第一で頑張っていきます。
仕上げ工事まであと少し。
up - スタッフブログ
昨年までは小学校のPTAに参加してましたが今年からは高校のPTAに参加しています。文化祭などで食べ物屋さんを手伝うのですが、高校の文化祭なんて私が高校生だったころ以来20年以上ぶりなのでなんとなく楽しみです♪ 大工さんの工事があと少しまで来た山本さんち。あとは和室と造作のTVボードぐらいで終了します。重量感のある木製の玄関引き戸もつきました。先月末には足場が取れ、きれいな外観が登場。シンプルな黒色のガルバリウムが青空に映えます。今月中にはほぼほぼ完成し、その後内覧会を予定しています。ご興味ある方はお問い合わせください。お問い合わせはこちらからよろしくお願いします。
解体完了。
up - スタッフブログ
現在稼働中の現場が5件。打ち合わせ中の物件が5件。検討いただいている方が数件。たくさんの依頼をいただきありがとうございます。パンダに癒されましたので頑張っていきたいと思います。 旅行明けに動き出したK様邸の1階の解体工事。通路が狭く、ごみの持ち出しが大変そうでしたが無事解体が終わりました。長年使っていた玄関がはずされ、お風呂なども解体し、骨組みが現れました。心配していたシロアリの被害はほとんどなくとてもきれいでした。これから約3か月をかけて断熱を含めたリノベーション工事を行っていきます。しばらくの間、不便な生活をしていただくことになりますが、完成した時にはぜーったいにやってよかったと思ってもらえる自信があります。完成までいましばらくお待ちくださいませ。
南紀白浜旅行。
up - スタッフブログ
今年の夏は、子供は学校と部活…、私たちは仕事を忙しくこなし…、なかなか予定が合わなかったのですが、それでもなんとか予定を合わせ、お仕事もお休みをいただき、家族旅行に行ってきました。 今年は、電車の旅でのんびりと、南紀白浜へ。車の運転のことは気にせず、外の景色をのんびり見ながら、カードゲームをしてもいいし、課題を進めてもいいし、駅弁を食べてもいいし、各々好きなことして移動しました。 1日目。お昼過ぎに到着後…三段壁・千畳敷へ行き、ホテルにチェックイン後、夕ご飯までに時間があったので、ホテルから歩いて30秒の白浜海岸で少しだけ、水遊びをして、夕日を見て、自然を満喫しました。2日目。アドベンチャーワールドへ行って、パンダに会いに行ってきました。 初 リアルパンダ。動きがのんびりしていて、すごく可愛くて、ずっと見ていても飽きなかったです。午後にはジープサファリツアーに参加して、サイとライオンの餌やりも体験し、1日中家族で楽しみました。3日目。朝から温泉に入り、ゆっくりご飯をいただき、のんびりお土産を買い、電車に揺られて帰ってきました。 今年はのんびりした旅行日程で、心もからだも癒された旅でした。 さて、9月も始まり、今月はKさま邸の内覧会の開催もあり、お仕事もたくさんいただいておりますので、これからまた頑張ります!よろしくお願いします!
リノベーション工事が進みます。
up - スタッフブログ
今年はカブトムシと遭遇する機会が多く…珍しく二匹捕まえました。(娘たちは興味がないので…)甥っ子とお友達の息子さんがもらってくれて、男の子2人は喜んでくれたようで、よかったです。少しでも長生きしてくれるようにお世話をよろしくお願いします。Kさま邸のリフォームは暑い中、大工さんが頑張ってくれて、着々と進んでいます。天井は断熱が入り、石膏ボードもはられ、壁に断熱材を入れるための野縁(天井を吊る際につかう木)がたくさん打ってあり、既存の窓の手前には、気密性の高い窓を設置するための窓枠が作られていました。床には無垢のフローリングが張ってあり、天井・壁も出来てきて形になってくると、また楽しみになってきます。
計画案の決定。
up - スタッフブログ
毎日暑い日が続きますが体調を崩していませんか?あと少しでお盆のお休みです。皆さんがんばりましょう! 先週末、Yさまご家族と2回目の計画案打ち合わせを行いました。最初の計画案から、いくつか具体的な要望をいただき、さらには実際の建物も見学したうえでの意見もでてきてそれをカタチにしました。敷地の廻りに2階建てが迫っている敷地ですが、暗くなりがちな1階の個室を明るくしたい、さらにLDKも明るく気持ちのいい空間に!そもそも南も東も2階建ての家が迫っていて、「さすがに無理だよー」と一瞬思いましたが、一生懸命考えました。普通なら敷地の南をあけて光を取り入れるとこですがそれでは普通すぎますし、何より陽を入れたい冬には庭ごと南の家の影になってしまいます(汗)そこで思い切って敷地目いっぱいに建物をたて、隣接の家の影に影響されないような位置に吹き抜けを設け、1年を通して明るい空間を考えました。 奥まった旗竿敷地と少ない窓の外観からは想像できないような気持のいい空間が出来そうです。計画案を気に入っていただきこれから実施設計へと進んでいきます。Yさま今後もよろしくお願いします。
基礎工事開始。
up - スタッフブログ
梅雨が明け、安定した晴れ間が続きますのでしばらく天候の具合で出来なかったIさま邸の基礎工事が始まりました。まずは「水盛り」という建物の位置と高さを決める作業から。高低差がありますので南と北ではその杭の高さがずいぶんと違います。 仮設トイレが倒れないよう、現場へ養生に行ってきましたが、暑すぎますね。普段事務所仕事ばかりだと外は余計にこたえます(汗)8月いっぱいを目安に基礎工事を終える予定です。Iさま今後もよろしくお願いします。
断熱リノベーション工事始まりました。
up - スタッフブログ
子供たちも夏休みに入り、家の中でも生活に少し変化があり、豊橋市もそろそろ梅雨明けかな~と思う、夏休みらしい…夏日が続いてます。これからの時期、現場の職人さんたちも大変そうですが、暑さに負けず、お仕事頑張ります! 先週から、Kさま邸の断熱リノベーション工事が始まりました。息子夫婦との同居に備えて…二世帯住宅のための断熱・耐震リフォームです。かつては7人家族で暮らしていた家…部屋数も多く、すべてをリフォームするには予算も増え、施工期間・施工場所も多くなるので、2階の子供部屋と主寝室、1階は親夫婦の寝室、LDK、水廻りをリフォームする予定です。まずは2階から工事開始。およそ築50年の天井の梁はとても立派でした。天井、壁を解体し、新しい床をはっていきます。完全にスケルトンにした住まいなら断熱、気密への対策はしやすいのですが外壁はほとんど触らないのでその対策としてまずは気密のためのシートを張り、従来の床より少し上げ、さらに断熱材を入れて、1階と2階の間からの冷気を遮断します。30年以上たった家は(最近造ったものでも寒い家はそうですが…)1階の天井と2階の床の間(階間といいます)に通る風が寒さを感じる原因なので、それを止めてあげることで室内環境が格段によくなります。そこの隙間風自体は、家の木にとって悪いわけではないので、湿気はそこから逃がしてあげるように、本来外壁下地の防水で使うシートを逆向きに取り付けて、気密を確保しています。古い家でも、夏は涼しく、冬は暖かい家造りを目指します。 1階・2階すべての工事が終わるのは12月。少しづつ出来上がっていきますのでこれからもよろしくお願いします。