COLUMNブログ
スタッフブログ(548件)
記事一覧へ地鎮祭を執り行いました2
up - スタッフブログ
PTA会長としてのあいさつを無事終え、ほっとする間もなく次の役の消防方面副隊長の役をいただき、来年度もバタバタとしそうです。 昨日、雨上がりからの強風で風が強い中、Uさま邸の地鎮祭が執り行われました。神様を祭る台もちゃんと風養生がしてあって、ちょっと安心しました。南の隣地に3階建てがせまっている土地ですので、日差しの取入れなどの工夫を凝らした住まい。もちろん建物の性能はこの地域トップクラスです。軒のないモダンなすっきりとした住まい、これから着工していきます。

地鎮祭を執り行いました
up - スタッフブログ
年度末はいただいた役の引継ぎが目白押し。次の方へ引き継ぐもの、新たに自分に引き継がれるもの。普段の資料のまとめがほんとに大事だと痛感します。 天候が危ぶまれる中、Kさま邸の地鎮祭が無事執り行われました。街中にありますが、背景には自然があり、前面道路は通りがなく、広いし、落ち着いたとてもいい土地。小さな分譲地になっていますのでみなさん新しい方ばかりでこれから建築される方も多くいます。子供はすぐに飽きてしまいますが、いるだけでとてもにぎやか。地鎮祭が執り行われたあとは鍬入れした砂山で、持参したミニショベルカーで楽しそうに遊んでいました♪その後は建物の配置の最終確認と、外構のイメージの打ち合わせをしておしまい。地鎮祭は打ち合わせもいれるとだいたい1時間ほどで終了します。 ご来店から約1年間。これからの工事も頑張っていきますのでよろしくお願いします。

地縄って??
up - スタッフブログ
いよいよ3月も中旬になり、来週には小学校の卒業式がまっています。PTA会長としてのあいさつ、緊張以上に感動と涙でしゃべれなくならないかが心配です(笑) 来週地鎮祭、地盤調査に入らせていただくKさま邸。建物の配置がわかるように「地縄」をはってきました。よく「地縄ってなんですか?」と聞かれますが、建築地にその家の1階の中心線でビニールテープをはって配置の確認をしてもらう作業です。地面がカチカチでしたのでちょっと小さな杭を打つのに手間取りました。天気がよく、晴れの日で助かりました。夏の完成に向けて頑張ります。

マンションリノベの提案。
up - スタッフブログ
ようやく花粉症用の薬を飲みだしました。元々ひどくはありませんが、薬のおかげでくしゃみも落ち着いていい感じです。 先日、マンションリノベのご提案をしてきました。購入されてから30年近くたつHさま邸。あちこちだいぶ傷んでるということと、窓には結露もすごいということ。鉄筋コンクリート製なので、間違いなく壁紙の下は結露による湿気でカビだらけです。 住み心地もそうですがその室内環境を変えてあげたいなーということをすごく感じました。窓と断熱と、それから鉄筋コンクリートのもつ湿気への対策と合わせて、リノベーションのご提案。戸建てに比べると小さなリノベーションですが、これからずーっと住むからこそ、今まで不便に感じた部分も併せて改善してあげたい。きっと気持ちいい住まいになると思います。Hさま、ご検討よろしくお願いします。

お待たせした植栽。
up - スタッフブログ
昨日は中学の卒業式に出席してきました。昨日だけ見事に晴れて、とても感動的な時間を過ごさせていただきました♪ そんな晴れ間を利用して、12月にお引渡しをしたKさま邸の植栽工事に入りました。1月2月は新しい植木にとってはとても過酷で水をあげていただいても時間帯によっては凍ってしまう可能性もあるので、3月まで待ってもらっていました。飾り気のなかった玄関先に植物が植わると、とても華やかになります。今日は少し天気が怪しいのですが、完成し、葉が芽吹きだすこれからの季節が楽しみです♪

建て替えの相談。
up - スタッフブログ
季節の変わり目の雨。だんだんと暖かくなる感じがして少しだけわくわくします。 今日は建て替えの相談をいただいたSさまの土地を見に行ってきました。隣に山から流れてくるきれいな川があって、そちら側は「癒されるなー」って思う木漏れ日の空間が広がっていて、土地のポテンシャルはばっちり。S様からの要望に、お風呂から外が眺めれたり、気持ちのいいデッキが出来たらなど…。考えるのはとても楽しいです。 周辺の環境に合わせて、落ち着いた外観のご提案をしたいなと思っています。計画案の完成まで今しばらくお待ちくださいませ。

遠距離提案。
up - スタッフブログ
ブログペースを落とし始めて約1か月。春になると共にまたペースをあげようと思っています。毎朝、愛犬の散歩に行きますがついにウグイスの鳴き声を聞きました。暖かくなるのもあと少しですね♪ 要望をいただいてご提案まで約一か月ほどお待ちいただいたKさま。先日メールにてご提案させていただきました。「狭く感じない程度で出来るだけコンパクトに、そして出来れば平屋がいい、それぞれの個室もほしい」という要望に対し、30坪ほどの住まいをご提案しました。Kさまの打ち合わせはずーーっとメールです。なぜかというと、ドイツにすんでいらっしゃるから。帰国のタイミングに合わせての新築になります。 メールだけだとその文章だけになってしまうので、熱のこもったご提案や会話ができない点で少し難しさを感じます。Kさまにもご迷惑をおかけしてしまうかなーと思いながら頑張ってやっています。せっかくなのでご契約のタイミングはドイツまでお伺いしたいなーって思ったりします。 省エネ先進国のドイツにも負けない住まいのご提案、今後も頑張ります!

要望の書き込み。
up - スタッフブログ
明日から天気が悪くなるそうですが、暖かくもなるそうで春が近づくのはわくわくしますね♪ 長期的なお打合せをさせていただいているIさま。長ーいブランク期間を経て、二回目の計画案を提出。打ち合わせではたくさんの具体的な要望もいただき、計画案の紙面にも書き込みがたくさんになりました。お打合せにこれなかった奥様のために、その書き込み計画案を宿題として持ち帰り、昨日計画案の決定連絡をいただきました♪最近のニコハウス設計室の提案はほぼほぼバルコニーがありません。そして今回もありません。理由として、室内に物干しスペースと布団干しスペースがあることと、バルコニーは作っても最初だけでほとんど使われなくなるから。ない方が、雨漏り対策にもなりますし、屋根材の方が防水処理したバルコニーよりも間違いなく、メンテナンスの手間はなくなります。 なるべくメンテナンスが楽になるような提案をするのも、先々を考えるととても大事なことだと思います。

電気代8000円
up - スタッフブログ
ブログを書く際に写真がほしいなあとおもうのですが、現場確認に行った後に「あっ!」って思いだします。そのせいもあってちょっとブログのペースが落ちています。とても反省しています(笑) 月曜日の祝日はお休みでしたが、私自身のプライベートの様々な役なども忙しく時間がなかなかとれなくなっていますので、2組のお客さまの対応をさせていただきました。山本さんとの打ち合わせは楽しかったプランの打ち合わせが終わり、現実に戻ってしまうお見積りの打ち合わせ。それぞれがコンパクトなのですが、出来上がった際には外部からの視線に配慮された、居心地のいいコートハウスになりそう♪楽しみです。 もう一組のお客さまは、先日お問い合わせいただいたUさまと一緒に原さんちの内覧をしてきました。暖かい家の内覧をした際のお客さんの反応はいつもとても楽しいです。あと、その際に原さんから聞いた電気代が8000円ほどで改めていいなーと思いました。太陽光が3KWのっていますがオール電化で家じゅう暖かくてこの時期に「月8000円!」電気代が少ないということは使っているエネルギーも少ないので環境にもとてもやさしい家ですね。Uさまの住まいもそうなるよう精いっぱい頑張ります。 また昨日は、以前お問い合わせいただき、ちょっと間があいていましたSさまから「設計してもらえませんかー」って再尾問い合わせいただきました。これもとってもうれしかったです。Sさまの住まいも精いっぱい頑張ります。

マンションリフォームの下見。
up - スタッフブログ
年末にちらーっとお話をいただいたマンションリフォームのお話。昨日、下見に行ってきました。築年数もそれなりなのであちこち、ガタが来ていますが思った以上にきれいでした♪特にサッシの動きが悪くなっているのはとてもかわいそうで、普段ほとんど開け閉めしていないそうで。もちろんこの時期なので結露もすごいわけで、ベースとなる鉄筋コンクリートの建物による逃げ切れない湿気もあって、中身は見ていないですがカビもすごそうです。これから間取りの変更も併せてご提案していきますが、気持ちのいい住まいになるようがんばります!ちょっと天井高さがないので頭悩ませます(汗) そんな風にサッシの動きの悪い家や、窓部分が寒いお宅におススメなのが、YKKAPさんのかんたんマドリモ。サッシが二重になるのではなく既存のサッシ枠の上から新しいサッシを取り付ける方法で、施工も1日でほぼ終わり。外壁を触らなくてもいいので、防水面での心配もいりません。現在施工中のリノベーションの現場でもこのマドリモを使って窓の断熱改修をしています。変えたその日から体感で感じられるぐらいに室内環境がよくなります♪寒さ対策で温かい暖房器具をかうのもいいですが、一生ものの暖かい窓はいかがですか?使っている間に電気を使うこともないので省エネで経済的です。

家具の取り扱いを始めます。
up - スタッフブログ
先日、名古屋へ家具の下見に行ってきました。理由は、今後家具の取り扱いを始めることと、合わせてその質感や強度やすわり心地などの確認のためです。比較的お値打ちな家具なので私自身も少し疑いの目を持ちながら、細かなところもみてきました。 住宅のご提案、庭のご提案に合わせ、後から住まいに合わせての家具や雑貨の購入はけっこう大変な作業です。もちろん好きな方はこまめに見に行かれたり、購入されたりすると思うのですが、一個一個は素敵な家具や雑貨でも、それをトータルで見たときになんかチグハグだったりするわけで。大型の家具になれば、配送を待ったり、設置も大変だったり。それらも住まいの提案の中に入れていく方がご家族にとっても喜んでもらえるだろうなーということで。なかなかここまでの提案をする会社も少ないと思いますので。ソファーやダイニングセットは当たり前ですが、ラグやクッション、小物雑貨まで。 ちなみに見てきた家具はお値段以上にしっかりした作りとデザインでとてもいい印象を受けました。いらないものはやめておけばいいので、これから住まいの提案を受ける際には家具雑貨まで提案に入りますが、よろしくお願いします♪

断熱改修の壁の作り方。
up - スタッフブログ
暖かかった12月がすごく前な感じがするぐらいに寒い日が続きますが風邪など十分注意しましょう。最近行った会合で聞いた話ですがインフルエンザにうがいは役に立たないそうです。一番いいのは10分ごとぐらいに緑茶を少し飲んでその菌を流し込む方がいいそうです。実践してみると、思った以上にトイレがちかくなります(笑) 断熱改修のお話ですが、やりかたは色々あるのですが当社で多いのが、既存を壊さず足す方法。そして断熱材で家の中を区画してしまう方法。既存を壊すのを最小限にするので、手間やゴミが少なくて済む点がある一方、その内側に断熱を入れる層を作るので若干部屋が狭くなります。 間柱を建てていく場合は片側で13㎝ぐらい。間柱の間に10㎝程度の断熱材を入れて石膏ボードを付け仕上げ作業をします。広いおうちならいいのですが、そうでない場合は3~4㎝の野縁(天井を吊る際につかう木)を壁に使ってその間に3~4㎝の断熱を入れます。厚みが違うのでそんなに薄くて意味があるの?って思いますが、断熱材にはそれぞれ持っている熱抵抗値(熱を通しにくくする値)がありまして、薄い壁になってしまう場合でも厚い壁同等の性能を持たせるようにしています。そちらの方が手間と断熱材自体の金額も若干高いので、それは住むご家族の方々と要相談で決めています。 もうすぐ仕上げに入るMさま、Iさま邸ですが、断熱が入ってサッシが変わっただけでも、お施主さまが体感できるぐらい室内環境が変わりました♪
