COLUMNブログ

スタッフブログ(548件)

記事一覧へ

裸足で過ごしていても快適です。

up - スタッフブログ
新年あけましておめでとうございます。天候に恵まれたお休みは、散歩日和で我が家の犬にとっても長い散歩にたくさん行け、充実したお休みとなりました。私が住んでいる杉山町は2時間程度の散歩で海から山までの自然の移ろいを堪能できます。毎年、海から水平線を眺めての日の出でしたが、今年は愛犬を連れて、お茶畑からの初日の出を拝みました。みなさまにとってもいい一年となりますようお祈り申し上げます。 最近は年賀状のやり取りも減ってきてしまいましたが、今年もうれしい年賀状が届きました。『裸足で過ごしていても快適です』弊社は床暖房をはじめとする特別な機械は使っていませんが、このように皆さん快適に過ごされています。初期導入にかかるコストが少なく、それでいて快適。そして何より使用エネルギーが少なく、地球にやさしい。これは我が家の1月9日(本日)のエアコンの電気代ですが、1日あたり3.6kw 。KWあたり33円として 120円ぐらいで家じゅうが快適です。(リノベモデルです)今現在の室温はこちらで確認できますもし断熱の悪い家でホットカーペットを1日つけてたら、足元しか快適でなくて 0.6kw×24hで1日あたり14.4kw 。KWあたり33円として475円、高っ!!!そして地球環境にとても悪い。 おまけで、この前買い物に行ったときになにげなく、エアカーテンで仕切っている冷凍食品売り場の冷凍庫が気になり、消費電力を見てみました(マニアックーー!汗)同じぐらいの大きさの家庭用 冷凍庫300Lを調べてみると年間消費電力は380Kw。食品売り場の冷凍庫は家庭用の28倍も電気を使っています。Kwあたり33円で計算すると食品売り場の冷凍庫は年間26万円も余分に使っている計算になります。高いかもしれないけど、ちゃんと蓋をした冷凍庫を使ってもらえるといいなーと思いました。エアカーテンなんて何の意味もないですね(涙) 少ないエネルギーで快適に過ごせる家を今年も増やしていきたいと思います。少しでもご興味あればぜひお声かけください。居心地のいい住まいを提供いたします。

今年もお世話になりました。

up - スタッフブログ
2023年 今日が仕事納めです。2023年お世話になった方々は新築の方が6件、大型リノベが1件、その他小さなリフォーム工事。会社は6年目を迎え、順調に成長しています。お世話になった皆様、本当にありがとうございます。 今年最初にお引渡しさせていただいたSSさま。光熱費もチェックされているので次回お話をおうかがいするのが楽しみです。 2件目にお引渡しさせていただいたNSさま。温湿度を見させていただいてますが、数字だけでのそ快適さが伝わってきます。 3件目にお引渡しさせていただいた断熱リノベのFさま。快適に過ごされていることをお聞きすると私たちもうれしくなります。4件目にお引渡しした、Uさま。暑い時期からのお住まいでしたが、夏冬快適とのこと、家にいることが多くなったと聞いてうれしかったです。 5件目にお引渡しした、Eさま。お仕事柄上手に家を使われていて、ご自身で作り込んでく家の完成が楽しみです。(撮影できる日を楽しみにしてます) 6件目にお引渡ししたTさま。暖かさでお子様が肌着で寝てしまう点はびっくりしました(笑)、住まいと一緒に元気に育っていくこと楽しみにしてます。 7件目、先日お引渡ししたOさま。お住まいになるのは年明けからということでしたが、感想楽しみにしています。 これまであまりしてこなかった振り返りですが、並べてみてもどの住まいにも思い入れがあり、とても素敵な風景が出来上がったのではないかと思っています。弊社は来年度に向けて大きな改革をしていこうと、様々なことをすすめています。お世話になった皆様、現在工事中の皆様、打ち合わせ中の皆様、来年度のニコハウス設計室にもぜひご期待ください。期待以上の成長をお見せすることができると思っています。 年内最終日はみんなで庭バーベキューを楽しんでおしまい。本年も本当にありがとうございました。みなさま良いお年をお迎えください。

年内最後のお引渡し。

up - スタッフブログ
豊橋で施工させていただきましたOさま邸。お約束していたクリスマス前にお引渡しをさせていただきました。引き渡しの際に必ずお約束していただいていること。弊社の建物は少ないエネルギーで快適に過ごすことを目指していますのでその妨げになること、意に反することにならないようご説明しています。その一つに第一種熱交換換気のメンテナンスがあります。換気のメンテナンスはフィルターの掃除をちゃんとすること。ちゃんとやらないと換気量不足になります。換気量が不足すると室内空気が汚染された状態のままになりますので快適ではなくなります。1か月に1回の掃除を約束してもらっています。それから冬の時期に使う床下エアコンの使い方。エアコンが効かなくなる理由はフィルターの目詰まりの場合がほとんどです。600立米ぐらいの空気を吸って吐くエアコンですから、その掃除は絶対にやらないといけません。そういった普段どのように生活したらいいのかがA4一枚にまとまっているものを季節ごとに分けてお渡ししています。使い方を誤ると少ないエネルギーで快適に過ごす家ではなくなってしまいます。 Oさまご新築おめでとうございます。お気遣いの品もありがとうございました。お気持ちをいただくのはとてもうれしいです。とてもいい住まいが出来上がったと自負しています。インターネットが開通しましたら、温湿度計を設置させていただきますので、また教えてください。自然素材を育てながら、楽しんで過ごしていただくことを願っています♪

年内最後のご提案。

up - スタッフブログ
田原市で建築計画中のIさま邸。まだ暑いころに現調に行ったのが懐かしくなるぐらい、寒くなってしまいましたがようやくご提案をさせていただくことができました。大きな雑木があって、なるべく切らないように計画することを考えました。あまり手掛かりのない敷地で、周辺は似たような景色が広がります。そういう時には、建物を廻りの樹木に負けるようおとなしく計画することが大事かなと考えています。まあ見渡す限り、緑なので意識しなくても借景はできますが、お話しを伺った際にはゆったりとした時間が流れるような空間にしたいとのことでした。日中わいわいとするというよりも、夕暮れからしっとりとした空間を愉しむ感じ。普段は切妻のシンプルな屋根をかけることが多いのですが、今回は廻りの樹木に負けるよう、敷地に馴染むよう方形屋根といたしました。シンプルな三角の屋根が落ち着きを感じさせます。しっとりした空間となるよう、全面開口にはせず、あえてしっかり壁を残しました。模型で色気を感じましたので、完成はとても魅力的な建物になるかなと思います。Iさま引き続きよろしくお願いいたします。

べんがらの軒天。

up - スタッフブログ
豊川市で施工中のYさま邸。外壁のスギ板貼りが大詰めを迎えています。今回もYさまによるDIY塗装。ウッドロングエコを採用いたしました。ウッドロングエコを塗ったスギ板は、きれいな色の変化があり、落ち着いた雰囲気がとても好きな仕上げ。そして建築中にもスギ板の経年美化は進んでいき、どんどんいい雰囲気になっていきます。今回軒天の色にはキシラデコールの『べんがら』を選んでいただきました。思い切った色のように感じますが、和モダンな雰囲気の住まいにはとてもよくあっています。普段は黒っぽい色を選ぶことが多いため、とても新鮮です。今後は増えていくかな?。 大工さんが外部を施工している間に、中間の気密検査と対策を行いました。 室内を負圧にしつつ、怪しそうなところをさぐっていきます。なれたもので、まあこの辺というのが感覚でありますので、調べるとちょっとした空気の動きがあり、それをウレタンガンや気密テープで抑えていきます。そして、弊社のこだわり玄関廻りの断熱。玄関廻りは断熱を入れるのが難しく、やれていない工務店さんも多いように感じます。計算上のUa値は同じでも、玄関部分を甘く見ると部分的に無断熱になりと冷気を感じます。暖房エネルギーが土間から逃げ、地球を暖めることになってしまいます。別物件の画像ですが、玄関ドアの熱橋(ヒートブリッジ)がはっきり見えていますが、土間面からの熱の逃げは一切ありません。土間なので、単純に断熱を入れても、将来的に沈んでしまったりの不具合が出るのですが、やり方は企業秘密です(笑)マニアックな部分にまでこだわってしまうのは性分なようです(汗)

嫌味のない暖かさ。

up - スタッフブログ
昨日までの内覧会へお越しの皆様、年末のお忙しい時期にもかかわらずありがとうございました。特に日曜日は寒くなりましたので、床下エアコンに暖かさを体験いただくことができよかったなと思います。皆さん一様に同じ感想を持たれていましたが、まとめると『嫌味のない暖かさ』という感じです。エアコンがついていることを感じさせず、音も気流もなく、気候がいい時の日中の暖かさのような・・・。そんな違和感のない暖かさ。でも外に出るとびっくりするほど寒い(汗)また27坪という住まいのポテンシャルも感じていただけたように思います。平均的な建物よりはあきらかにコンパクトなのですが、どう考えても広い。個人的にはもう少しコンパクトでもいいかなとさえ思います。贅肉のない空間にすることで、心地よい広がりが生まれます。ご希望の施工時期に対応できない方もいらして、心苦しいなと思いました。今後はもう少し対応がスムーズに出来るよう、会社の戦力を高めていきたいと思います。現在は社員大工さん、現場監督さんを探している最中です。このブログをお読みの方で、弊社の家づくりに共感される方ぜひお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

大工工事大詰め。

up - スタッフブログ
岡崎市で施工中のIさま邸。工事は順調に進み、足場が外れました。今回の外壁はガルバリウム鋼板のブラックとスギ板 ウッドロングエコ塗装のツートンです。ウッドロングエコは今回もお施主さまによるDIY。3件続けてのDIYになりますが、みなさん経験がなくても無事きれいに色がついています。一般の方でも扱いやすい材料かなと思います。南北に広い敷地で、一般的には北側に寄せて建物を建てますが、南が無駄に広くなり、また庭の前に落ち着きのない駐車場が来るのは避けたかったので、敷地の真ん中に建物を置きました。北側は駐車場、南側は庭というように使い方を完全に分離しています。内部は大工さんの工事が大詰め。いつものようにストリップ階段を大工さんに作っていただいてます。吹き抜けが住まいの真ん中にあると、明るいということだけでなく、空調の平均化にも一役買っています。このあとはそれぞれの棚板や階段、窓枠、建具枠など無垢の部分を塗装していきます。塗装までが、年内の工事目標です。Iさま、いつも現場へ足を運んでいただきありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

基礎開始。

up - スタッフブログ
田原市で施工が始まったKさま邸。本日使用する材料決めの打ち合わせをさせていただきました。びっくりするぐらいサクサク決めていただき、気持ちのいい材料決めでした。あらかじめ予習してきていただいたことに感謝します。 先週、確認申請と長期優良住宅が無事下りてきて基礎工事に着手いたしました。この建物も床下エアコンを採用されましたので地中梁方式での基礎工事。根切工事(基礎の下地となる砕石を入れる前の掘り方工事)が進んでいます。筋状に掘った穴に砕石を12cm厚で入れて、突き固めをします。現場はのどかで、静かでとても気持ちのいい場所。年内は基礎の打設まで行い、基礎養生にて年越しをする予定です。Kさま、引き続きよろしくお願いいたします。

予定した使い方。

up - スタッフブログ
先日お引渡しから3か月経ったEさま邸へお伺いしてきました。プラン提案の際にご提案したトイレ地窓。トイレの窓は一般的にすりガラスにして見えなくしてしまいますが、コンパクトな住まいを設計するコツ『抜け』を大切にしたくて、トイレの扉もふだんから開けておきましょうというお話をしました。いい具合にトイレには見えないし、インテリアの一部に。上手に使われていてうれしかったです。2階のフリールームの使い方がとても上手で、四角いスペースに対して、斜めに机を配置されデザイナーらしいなあと思いました。また床下エアコンがとても快適なようで何よりです。奥様が素足でいてくれたことが何よりの証拠でした。温湿度計をセッティングさせていただき、データ取得にもご協力いただきます。真南にふったおかげで、日射取得がしっかりできていて、室温は26℃ほどありました。外からきた私にはちょっと暑かったです(笑)解体前の建物にも感じたしっとりとした空間の中のコーヒーご馳走さまでした。Eさま、点検ありがとうございました。一緒にお酒が飲める日を楽しみにしています♪

仕上げに入りました。

up - スタッフブログ
豊橋市で施工中のOさま邸。お施主さまによるDIYでのしっくい塗装はおおむね終わってました。Oさまお疲れさまでした。最後の片づけまでよろしくお願いいたします。 外部は植栽工事が進んでいます。廻りは緑の多い敷地ですが、植栽が施工されると住まいは命を吹き込まれたような活き活きした姿に変わります。この時期、落葉樹は葉がついていないので寂しく感じます。春先が楽しみですね。道路と玄関は約1.5mぐらいの高低差のある敷地ですが、つまらない階段をつくらず、あえて遠回りした小道のアプローチを作りました。毎日帰ってきた際に、その小道を楽しんでもらえたらという想いです。距離をとることで楽しみが増えます♪洗面コーナーは高窓でとても明るくなっています。高窓の先には2件隣のしゅろの木が見えるのですが、距離感があっていい演出になりました。壁が漆喰で塗られたことで、反射する光が柔らかくなりました。壁をなめるように差し込む光は個人的にとても好きな演出。窓を端に寄せることで光はよりきれいに室内に呼び込まれます。明るい部分と暗い部分をあえて作ることも住宅に趣を持たせるコツかなと思います。みんなでいる場所はちゃんと明るく、個室はしっとり明るく。週末には養生を外します。完成に向け工事は順調です。Oさま、引き続きよろしくお願いいたします。クリスマス前にお引渡しできるよう頑張ります。

お引渡し。

up - スタッフブログ
内覧会にご協力いただいたTさま邸。先日お引渡しをさせていただきました。ここ最近はYouTubeの撮影もあってほぼ毎日お伺いしていましたのでちょっとだけ寂しい気持ちになります。引き渡しでは建物の使い方と保証の内容を説明させていただいてます。またこれから慣れていただく、床下エアコンの使い方。先日の内覧会でも業者を呼んでのカビ清掃の場合、こんなに低くて掃除できますか?という質問がありましたが、床下エアコンは夏は使いませんのでカビが生えることはありません。カビが生えるのは夏に使う冷房による結露が元なので、2階のエアコンさえケアしていただければ問題ありません。でもフィルターの掃除は大事なのでちゃんとやってください。過去にエアコンが効かないと言われて訪問してみるとほとんどがフィルター掃除不足によることが原因です。弊社では使いませんがフィルター掃除がついたエアコンでも月に1回ぐらいはご自身で掃除しましょう!お子様も楽しそうで何よりです。鍵のお渡しをして無事終了。Tさまお引渡しおめでとうございます。快適なのでもうご実家には戻れなくなりますので、覚悟して住んでください(笑) また私と大工さんへのお気遣いの品ありがとうございます。ものすごーくうれしかったです。親御さんにはお花もいただき、お土産いっぱいありがとうございます。 すごーく楽しい住まいになったと自信をもってお伝え出来ます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。室温と電気使用量のチェック楽しみにしています♪

電気配線打ち合わせ。

up - スタッフブログ
豊川市で施工中のYさま邸。外断熱が終わって、外部は防水処理が無事終わりました。雨が降っても安心です♪ この先は電気配線工事へと進みますので、そのお打ち合わせを現場にて行わせていただきました。いつもこの打ち合わせをする前に、お施主様には宿題として『家具の配置をイメージしてきてください』とお伝えします。こちらで造るのが多い場合はあまり関係ありませんが、ベットの向きによっては使い勝手が変わってきますのでお願いしています。まずは外回りから。平屋なので上下運動はありませんが、35坪あるので大きく見えます。お施主さまはどうしても、これまでの生活範囲でのイメージをされ決めようとされますが、それだとこれまでの家の延長で使い勝手はあまり変わりません。そこから一歩踏み出すことで、とてもいい使い勝手が生まれます。日当たりのいい住まいなので窓際がとても気持ちいい。冬場はこの日射だけで十分な暖かさが期待できます。いわゆるパッシブ的要素です。南北に抜ける視線で広がりが十分。私的には広すぎるLDKなんじゃないかと思っています(笑)たくさん考えてきていただいたYさま。打ち合わせが少し長くなってしまいましたが充実した時間になりました。今日の内容で電気配線を進めていきますので引き続きよろしくお願いいたします。