COLUMNブログ
スタッフブログ(565件)
記事一覧へ境界ブロックって…。
up - スタッフブログ
来週末に地鎮祭を予定しているUさま邸。その前に造成が必要になるため,先行して境界ブロック工事に入りました。元々畑だった敷地なので,現場の土はもったいないぐらいの『いい土』。完成時には植栽工事が待っていますのでしっかり根付いてくれそうです。 調整区域での建築工事なので建築許可をとり,許可上,敷地にはお隣への雨水の侵入を防止するためのブロックを積まなくてはいけません。以前は当たり前に思っていたこの工事。本当にいるのかとても疑問です。許可を下す側からすれば,お隣から苦情がくるのは大変なので理解は出来ます。でもブロックで間仕切られた敷地はどうも殺風景で嫌いです。そもそもブロックという素材も嫌いです。必要と言われるから積みますが,私にはコンクリートガラを埋めているようにしか見えません。広い敷地なのでブロックもお金がかかります。こんな間仕切りでなく,植栽や庭の作り方で緩やかに仕切ってあげればもっといい街並みになるし,ご近所とのお付き合いの仕方も変わってくると思います。お隣同士がゆるやかに繋がるような,そんな世の中になるといいな思っています。
足場がはずれました。
up - スタッフブログ
あけましておめでとうございます。本年も引き続きよろしくお願いします。先日気づきましたが,ニコハウス設計室は法人化してもうすぐ6年目でした。5周年を祝おうと思いましたが気づくのが遅すぎて6年目に入ってしまいそうなので,祝5周年はこっそりと…。 年明けは早々は現場廻りです。豊橋で施工中のNSさま邸。足場がはずれました。南に素直な切妻屋根の家なので,しっかり日射を取り込み,作業環境は快適です。廻りにはサイディングの家ばかりなので,スギ板の外壁は風景になじむ感じがして,優しい印象をあたえます。たくさんの植栽も予定しているため,外構が出来上がると,よりよい敷地環境に変わります。室内は階段兼用のベンチ,TVボード,畳コーナーと段差のある場所が次々と出来上がっています。段差がなかったころは空間がのぺーっとしていてただただ広いリビングでしたが,それぞれの場所が出来ることで囲まれ落ち着く雰囲気がでてきました。3月の完成に向けて工事は順調です。
勉強の一年間。
up - スタッフブログ
2022年 今年もホームページをご覧いただきありがとうございました。1年間を振り返ってみると,これまで以上に住まいの勉強をした1年でした。先生方の実作を体験できたことが,何より貴重な時間となりました。 石川素樹さん設計の中町の家。 鹿児島シンケンさんの建築。 熊澤安子さん設計の自邸。 坂田卓也さん設計の自邸。 伊礼智さん設計の布橋の家。 益子 義弘さん設計のホテリアアルトとロッジ 堀部 安嗣さん設計の鎌倉山集会所 飯塚 豊さん設計の北鎌倉の家 他にもプライベートでたくさんみてきました。 断熱気密,換気では住まい環境プランニングの古川 繁宏さんより学びました。 振り返ってみるとこんなにも学びが多かったのか!と自分でもびっくりしています。でも1年前とは別人のように成長したのではないかと感じています。この学びは来年も引き続きつづけていくつもりです。そしてみなさまには『ずっと安心』の住まいを自信を持って提供しつづけていくことを約束します。2022年も大変お世話になりました。2023年も引き続きよろしくお願いします。
はだしの生活。
up - スタッフブログ
先日,豊橋で施工させていただいたMさま邸へ三か月点検に伺ってきました。三か月点検の主な目的は初期不良のようなことが起きていないかということと,住まい方,住み心地の確認になります。北欧的な淡い色合いが好みだったMさまですが,観葉植物や飾り付けがされ,引き渡し時よりもかわいらしい住まいに変わっていました。引き渡し前に色が合わなくて,何度か塗りなおしたキッチン前のカウンターですが,DIYで色粉入りのしっくいを塗られていました。とても寒い日の夕方でしたが,ご夫婦そろってはだし。はだしで生活されているのは施工させていただいた私もうれしくなりました。床下エアコンなので床面がほんのり暖かく気持ちいい。6帖のエアコンで十分ですね。私たちは外が寒かったため,厚着をしていきましたが作業をしているとすぐに暑くなってきました(汗)2階の仕切っていないオープンなフリースペース。いずれは子供部屋になる予定ですが,まだまだ先なので子供のおもちゃが並ぶといいなーと思っていましたが夢のような空間に変わっていました。ショッピングモールのキッズコーナーよりも品揃えが充実していて,大人の私たちもわくわくしました。 また点検では各換気口より予定風量が出ているのかもチェックいたしました。これまでしていなかったことですが,勉強を重ね,メーカー設計風量が出ていないケースが多いということを聞き,これからすべての物件で計測し,アドバイスしようと決めたためです。換気は室内の環境に大きな影響を与えます。断熱や気密は勉強をするとわりとすんなり出来ますが,換気は難しい…。室温については満足のいく施工が出来ていますが,今後は空気環境への挑戦が続きます。最後に室温保証をするための計測器を置かせていただき,点検は終了。1時間ほど滞在しましたが居心地のよさをあらためて実感いたしました。来月,住みごこち内覧会を開催させていただきますが,ご協力に感謝いたします。引き続きよろしくお願いします。
ホテリアアルト 冬合宿。
up - スタッフブログ
参加させていただいている住宅デザイン学校の冬合宿でホテリ アアルトへ行ってきました。寒くなるという予報の中,人生初めての東北地方。スキー場以外では経験したことない雪に驚かされました。到着後,それぞれ泊まる部屋を全て見学させていただきました。空間の作り方,間の取り方,視線の抜けなどなど・・・。いい空間に身をおくことでその体験を持ち帰れることは,写真で見ることと違い,とてもいい学びになります。食後の歓談時間には先輩方の計画中の案件,一緒に学びをさせていただいている方々の貴重な話を聞け,とても有意義で実りある時間を過ごすことが出来ました。2日目はロッジ見学。住宅サイズなのですが,小さくても十分な空間づくりをする上でとても参考になりました。間の取り方はそのままパクれるな・・と。もっともっと設計が上手になりたい。その想いで日々勉強しています。
23℃を150Wで。
up - スタッフブログ
現在開催させていただいているエアコンでの室温体験会。来ていただいた方は,ほんのりしたその暖かさで,半袖でご覧になられた方もいらっしゃいます。今回のイベントは,『ちゃんと断熱,気密,防湿をすれば特別な機械は必要ないんだよ』というお伝えのイベントです。世の中では全館空調,床暖房を採用されるケースがとても多いのですが,温熱という観点だけでいうと弊社では必要ありません。またこの2つはメンテナンスの観点からもまったくおおすすめできません。これは今日の室温の様子です。1階と2階に測定の機械を置いていますので,グラフは1階も2階も表示されているはずですが,同じ環境のため重なってしまっています。ほぼずーーーっと23℃を保っています。外壁,屋根,床面の表面温度は21℃ちょっとを示し,お風呂上りに素足で歩いてもヒヤッとする感じはありません。これをどのぐらいの電気使用料で出来るのかということですがおよそ1時間あたり150Wぐらいです。足元しか暖かくないこたつの1/4の電気使用料です。昼間は日差しが差し込み,集熱しますのでエアコンは運転を休憩し,その時の消費電力は50Wとかです。1日を通してみても,3000Wぐらいの電気使用料なので金額にして1日90円。月額2700円ぐらいで家じゅうを23℃に保ちます。その温度を実現させている熱源は一般的な6帖用のエアコン1台だけです。エアコンの価格は8万円でおつりがくるぐらい。 同じ計算でこたつを5時間つかったとしてと600W×5時間で3000W。他の暖房は一切付けてはいけません。ストイックに生活するならこれぐらいにしておかないと高くなった電気代のせいで,おサイフを圧迫します。でもそんな生活をすると寒暖差で体は悲鳴をあげ,医療費と衣服でおサイフを圧迫します。住み心地も過酷です。 必要のない機械にお金をつかわず,もっと必要なものにお金を使いましょう。十分すぎる余裕がある人以外は,イニシャルコスト,ランニングコスト,どちらも抑えられるエアコンがおすすめです。
木外壁の工事。
up - スタッフブログ
豊橋で施工中のN-Sさま邸。屋内は電気配線工事が完了しました。弊社では防湿層に穴をあけたくないので,室内側に配線用の胴縁を施工するようにしています。防湿層は湿気が入らないようにするための材料ですが,ここに穴をあけると湿気は壁の中に入ってしまいます。万が一のためにも弊社は可変調湿シートを使っていますが,ビニール系の場合だと湿気が抜け出せなくなるので要注意です。湿気は小さな穴からでも簡単に入ります。建物を長持ちさせるなら,また将来リフォームなどで配線移動があった際にも防湿より内側で配線するのは有効です。快晴の日,屋内は陽射しが差し込み,めちゃくちゃ暖かいです。もう12月なので大工さんたちも外の仕事より,中の暖かい場所で仕事をやりたい。完全に寒くなってしまう前に。。。ということで現在は外壁の工事をすすめています。スギ板は既製品のように模様が一定でないので,毎回貼りあがりが楽しみな材料です。来週の半ばぐらいには貼り終えられるかな。それまで外が暖かいといいのですが・・・。
工事中の気密測定
up - スタッフブログ
豊橋市で施工中のSさま邸。新建ハウジングさん主催,『【住まい環境プランニング・古川繁宏氏に学ぶ】施工で失敗しないHEAT 20・G2/G3実践塾』の2回目の現場講習会。今回は断熱の施工方法を学びました。断熱を施工するのに勉強がいるのかと思われそうですが,精度の高い施工方法を学びそれを現場で実践していくには,設計者,現場監理者,大工さんをはじめとする職人さんたちすべての想いが同じ方向を向いていないと難しい。実際の現場を知っている人ほどそう思うはずです。細かな注意点やなるほどって思えるやり方など,たくさんの発見がありました。 もう一つ,普段は完成時にやっている気密測定。弱点をみつけるため,また塾のカリキュラムの一環で施工中に初めて行いました。施工中のC値をはかる際の注意点は屋外側に通じる貫通部は全て施工が終わっていることが条件になります。例えばですが配管が未施工の箇所が1つでもあればそのデータはあまり意味がありません。気密測定が終わってから配管の穴をあけている現場もあるそうなので工務店さんに依頼する際はご注意ください。完成時のC値の方が悪くなったりします。私を含めたくさんの塾生も見守る中,風が強くデータがとりづらい日ではありましたが,お聞きした数字はC値0.2でした。施工不十分な玄関ドア廻りには養生ビニールがついていて,土間との取り合いに弱点があることもわかったので,そこをふさげばC値0.1も出そうな感じがします。完成時にも再度測定することになっているので,その結果も楽しみです。
吹き込みグラスウール。
up - スタッフブログ
豊橋市で施工中のSさま邸。先日屋根面の吹き込みグラスウール施工を行いました。これまで屋根面にグラスウールを手詰めしていましたが,施工の難易度がとても高いのが難点でした。丁寧に丁寧に施工しても,屋根面には吊り木といわれる天井下地,細かな部分が多くありけっこう難しい。そこで今回は細かなグラスウールを吹き込むやり方を採用いたしました。材料自体が小さなグラスウールなので,細かな部分も隙間なく施工が進みます。十分な量のグラスウールが入ると,吹き込んだ部分は湾曲にふくらみ,さわってもパンパンに吹き込まれているのがわかります。一通り作業を終え,吹き込みが足りなさそうな部分は指摘させていただき,最後はアナログ的に手で補填して終了。性能内覧会に来ていただいた方は実感されていましたが,現場はすでに暖かいです。日射熱による採熱のみの保温になりますが,床を貼っている大工さんは半袖でした。大工さんは応援で別会社の現場に行くことがあるのですが,冬になると足元キンキンに冷えて作業効率が落ちるそうです。。。(汗)うちの現場は冬暖かく,夏涼しく快適に作業できています。住む方だけでなく,現場の方にもやさしい高断熱仕様となっています。
夜のお引渡し。
up - スタッフブログ
田原市で施工させていただいたKさま邸。先日引き渡しをさせていただきました。これまで住んでいた築40年ほどの住まい。とにかく寒くて,暖かい家にしたい!というのがとても強く印象に残っています。方位が南に正対しているような条件のいい敷地でしたので,その方位に素直な設計を心掛けました。そのため引き渡しの際,18時過ぎでも無暖房で23.3℃ありました。旦那さんはずっと暖房が入っているものだと思っていたらしく,そういう反応は私自身も素直にうれしかったです。晴れの日はほぼ無暖房ですごせるのではないかなと思います。しつこいようですがとにかく暖かい家をとのことで,暖房計画もいろいろお話しさせていただき床下エアコンを採用。暗い中での引き渡しはかなり久しぶりで,とても新鮮な感じがしました。お引渡しを終わり,庭からご自宅を見た際に『照明のついた姿がまた素敵ですね』といっていただきました。設計しておいて偉そうですが私もそう思いました(笑)これから本格的な冬が来ますが,暖かい家で家族仲良くお過ごしください。また引き続きよろしくお願いします。
ラウンジピットの居心地。
up - スタッフブログ
田原市で完成したAさま邸。完成のチェックと掃除に行ってきました。弊社では引渡し前の掃除を業者に依頼せず,自分たちでするようにしています。理由は細かい部分まで自分たちの目で見て,触ることで施工上のキズなどを見つけられるからです。また施工させていただいたことに対して,施工中お世話になり,ありがとうございました,最後の責任は自分たちの手でということも含まれています。この建物はリビングにラウンジピットという彫り込まれた空間があります。そこに引き出し収納がつきますので寝そべって掃除していますが,あらためてラウンジピットのこもり感の良さを感じることが出来ました。ただの平面だと居場所がなく,落ち着きのない空間になってしまいますが,一段下がっているだけで不思議な落ち着きが生まれます。お施主さまはヨギボーをおくといっていましたが,そういった使い方はぴったりだと思います。ラウンジピットの奥行は3m程度,幅は2m程度と畳3,4枚の空間ですが落ち着く大きさです。段差に腰掛けることも出来るので来客時も安心です。これから点検した箇所の手直しに入ります。Aさま引き渡しまで今しばらくお待ちください。 掃除している日は外気温 16.7℃でしたが室内 1階は22.0℃でした。2階は22.7℃この建物はどちらかというと閉じた住まいなので,日射熱取得は苦手な建物ですが,真冬にならない限りは暖房はいらなそうです。
完成物件の気密測定。
up - スタッフブログ
田原市で完成したKさま邸。掃除が終わり,完成前の気密測定を行いました。ぎりぎりまで床下に潜ってそうじをしていましたのでちょっと汗かいてましたが,曇りの日でも十分に暖かい住まいです。施工中の気密測定はせず,完成時,実際に住んでもらう状態での気密測定をしています。その方がより実情にあっているなとおもうからです。最近はなんでもユーチューブに残しておこうと思っていまして,動画撮影も併せて行いました。話し方は上手になりませんが,ちょっとづつなれてきました(笑)気密測定をやり始めた頃はちょっとドキドキしていましたが,最近はだいぶ慣れてきました。入った空気感でなんとなく気密がいいか悪いかもわかるような気がします。そのせいもあって安心してみていましたがいつもと同じでC値0.4という数字でした。この物件も建具屋さんに作ってもらった玄関なので,既製品よりも数字が悪くなってしまいますが上出来です。その点は現在受けている講習でも指摘をされましたので今後の物件からメーカーの木製玄関ドアへと変更することにしました。3週連続の気密測定第一弾でしたが,次週からはメーカー建具での数値がでるのでC値0.2ぐらいにはなるかなという期待があります。