COLUMN住まいの情報

スタッフブログ(527件)

記事一覧へ

広い敷地のご提案。

up - スタッフブログ
先日,ニコハウス設計室の想いをこめた私の動画撮影をしました。準備をすると緊張しそうだったので,これまでの住まいへの想いを,その場で考えて話をしてみました。思い返すともっとこんな話をしておけば…とか考えだすときりがないのでとりあえずは動画の完成を待っています。みなさまにうまく伝えることが出来るかなあ?!会社紹介の動画が出来上がり,アップできればその後はこだわっている部分の説明などの動画を順番に取っていこうと思います。 浜松市で建築計画中のUさま。調整区域の広い敷地を購入され,現在大規模集落の申請中。113坪も敷地があり自由度が高い物件。敷地に余裕があると,庭に余裕が出来ます。でも上手につかわないと草取りだけが大変な敷地になってしまいます。予算も限られているので悩ましいところです。多趣味でバイクやサーフィン,仲間を呼んでのバーベキューなど外での活動も多いとのこと。 普段はこれだ!という1案を出すのですが,予算重視の案と,私の考える理想の住まいと2案,さらには折衷案を提案することにしました。予算を重視していくと,建物は自然と小さくなり,総二階に近づきます。小さな家は好きなのですが,庭を上手に使えない場合,敷地の余白が多すぎて管理が難しくなります。また趣味のバイクやサーフィンなどの道具は建物への収納が難しくなり,私の嫌いな外物置を置かないといけなくなります。解体から建物を建てられる方に共通するのですが,外物置の中身は最終的に全ていらないものになっています。最初は有効利用出来ても,最後はゴミ溜めになってしまうので外物置が嫌いです。もちろん見た目も好きではありませんが。 もう少し予算がかかってしまいますが,私の考える案は通り抜け土間のある住まい。ガレージにも,雨の日の一時待機場所にも,そして子供が大きくなれば自転車も置ける通り土間。入口の格子戸を閉めれば防犯対策もバッチリ。もともと希望されていた平屋部分のみでの生活の完結も可能です。平屋部分が多いので最初の案と比べると基礎や屋根の大きさ的に10坪以上違います。その分予算もかかってしまうのですがせっかく購入された113坪の敷地。将来年齢を重ねていったときに,『ちょっと背伸びしたけどこの建て方でよかったね』と思ってくれるはず。金額を提示されると現実的になってしまいますが,まだお若いので大丈夫。 次回の打ち合わせも楽しみにしています。

換気と防湿の工事。

up - スタッフブログ
先日,我が家の愛犬が10才をむかえました。子供が愛犬のためのケーキを作ってくれたので,庭での夕食時にお祝いをしました。力作のケーキでしたが有り難いと思っているのかどうなのか…。案の定,1口で食べてしまいました(汗)ほぼ毎日3回の散歩をし,そのうち1回は1時間程度は歩くので幸せを感じてもらってるかなと思っています。 豊橋で施工中のMさま邸。外壁は1枚目のスギ板を張り終えました。いったん色を塗り,押さえ縁で処理します。まだ無塗装ですが,赤身がちなスギの表情がかわいらしく,そのままでもいいかなーと思ったりもします。この家のポイントとなる,景色を切り取る連続窓。おおよそ10mぐらい。パノラマ感があって足場シート越しでもいい景色が望めます。足場の解体が楽しみです。 室内では熱交換器のダクト工事が終わりました。階高を低く抑えて,その中でのダクト配管なのでけっこうギリギリを責めた工事(汗)梁の高さ150㎜の下は通すことが出来ますが180㎜になってしまうとアウトなので構造計画には十分注意しました。床下吹き出しのエアコンの穴もあきました。天気の具合を見て室内は石膏ボードの工事がすすみ,屋外は1回目の外壁塗装へと進んでいきます。そろそろ梅雨の足音が聞こえてきたのでその前に外部工事が終えられるといいなと思います。

南ぎりぎりに建物が建つ敷地のご提案。

up - スタッフブログ
ゴールデンウイーク頃にメダカ池に巻貝が混入していることが発見されました。悪さはしないのですが爆発的に増えるのでやっかいなやつ。毎朝の出勤時,10分ほど池とにらめっこをし,見つけてはつぶしています。最初に比べればすこしづつ減ったような気がしますが闘いはまだまだ続きそうです(汗) 豊橋で建築計画をされているUさま。今回の敷地は南側がまだ空いてはいますがいつ建ってもおかしくない状況。かなり近い距離での建築が想像できるので,南に建物がたってもいいようにハイサイドから光を落とす計画としました。お隣屋根越しに南の高窓から光を入れ,北側の階段吹き抜けを通して家全体を明るくする計画。延べ床面積は30坪もない小さな住まいですが,リビングからの庭へのつながり,階段下のヌック,落ち着く畳コーナーなどたくさんの居場所がある住まいです。道路からの視線を気にせずすごせる庭はこういういい季節には毎週のようにバーベキューが楽しめそうです。毎回,魂のこもったファーストプランを出させていただきます。日当たり条件のあまりよくない敷地でもそれを感じさせないような配慮ができたので私はとても気に入っています。お隣が近い場合,窓の取り方や庭の取り方によっては毎日お隣の外壁を眺めて過ごす寂しい風景となってしまいます。いくら住宅地にあったとしても南だからといって大きな窓を開け,隣を眺めて過ごすのはいかがなものか。もう一つ,自分の敷地だからといって北側の方に配慮せずに建てるのも問題です。この先ずっとお付き合いするご近所の方への日当たりやプライバシーにも配慮していくのは当然のことだと考えています。そんなこともプランに反映しています。

基礎工事が進んでます。

up - スタッフブログ
田原市で施工がスタートしたKさま邸。たぶん人生で初となる仏式の地鎮祭。強風の中,お坊さんがお経を唱えていただきました。基本的なやり方は神式のお参りと同じような感じでしたがお経というのがとても新鮮でした。 この住まいは敷地入口に門長屋があり,それをくぐっての工事なので材料の運び込みが大変です。壊してしまえば簡単ですが,ご自宅の荷物を仮置きする問題も出てきてしまいます。木造であれば現場で組むのでの,棟上げの工事までをうまくやりすごせば,あとは問題なくすすめそうです。残土も無事搬出し,基礎工事が順調にすすんでいます。何度来ても北側の抜けた景色がいいなーと思います。これから梅雨の時期になっていきますので天候が心配ですが順調にいけば6月下旬頃には上棟が迎えられそうです。

電気配線の打ち合わせ。

up - スタッフブログ
豊橋で施工中のMさま邸。季節外れの雨の多さでなかなか外の工事が出来ませんので室内側の断熱工事が進んでいます。先日,電気配線の打ち合わせを現場でさせていただきました。内容は,コンセントの位置,スイッチ位置,照明の位置の最終確認です。また造作に関わる部分(例えば造作の洗面など)も打ち合わせをさせていただいてます。昔はたくさんの資料を準備して現場で打ち合わせさせていただいてましたが,タブレットなどのおかげで荷物が軽くてすみます♪Mさまからも『こんな感じが…』など具体的に話せるので現場打合せは貴重な時間です。来週にはようやくサッシがつきます。景色を切り取ることを意識して窓を配置しましたのでそれがいよいよ見えるようになります。私もとても楽しみ。それと並行して天気を見ながら,外側の断熱工事も進んでいきます。内側と外側を断熱する『ニコ断熱』興味のある方は現場を案内いたしますので遠慮なくお声掛けください。ご予約はこちらから。いわゆる構造,断熱見学会というやつです。この住まいの場合,例えば1月25日 22:00  無暖房での室温の目安はシミュレーション上,18~19℃予定。朝方5:00頃は16℃台まで冷えますが,日中太陽が出てくると再び20℃超える室温へ到達します。『本当にそうなるかな?』って疑問を持たれている間が私は好きです。体感できる冬になるまで今しばらくお待ち下さい。8月の完成に向けて工事は順調です。

やわらかな光。

up - スタッフブログ
豊橋で施工中のWさま邸。内部の足場はいったん外れ,きれいな光の入る現場となりました。屋根上から北側のリビングスペースまで明るい光が届いています。北側の個室にも柔らかな光が届くように複雑なスキップフロアの構成ですが大工さんが頑張ってくれています。個人的には窓からの直射日光でなく,壁にバウンドした柔らかな光を感じる方が障子越しのような日本的な光の取り方だなという気がして好きです。天井の高い部分は開放的な反面,落ち着きという部分ではいまいち。そんな開放的な部分はダイニングとすることが多く,この物件でもそうなっています。造作工事が大詰めで,今は階段の手すりや棚材など,ランバー材っを使った造作が進んでいます。6月末の引き渡しまであまり余裕はありませんが,大工さんよろしくお願いします。何度足を運んでも,階構成の複雑さで楽しい現場です。ご興味あれば現場は案内いたしますのでお気軽にお声掛けください。内覧会はいたしませんので現場をお見せする一番いいころ合いは6月半ばころです。お問い合わせはこちらから南に建物が建っていて暗い…,間口が狭いので暗い…,という方にはぴったりの物件です。みなさまこの機会をぜひご利用ください

庭木を最後まで使い切る。

up - スタッフブログ
今年の春,愛犬に涼し気な影をもたらしてくれていたカエデの大きな木が枯れてしまいました。ゴールデンウイークの間に切り倒しましたがそのまま捨ててしまうのはお世話になった樹木に対しても申し訳ないと思い,前から欲しかった焚き火台を購入。チェーンソーで適度な大きさにカットし,斧とクサビを使って少しづつ薪にしています。かなりの重労働ですがお世話になった樹木を最後まで使うというのは感慨深いものです。コールマンの焚き火台を購入しましたが準備片付けが簡単で癖になりそう。夜風が寒く感じる季節でも焚き火を囲めば暖かい。今後も大活躍しそうで,バーベキューも増えそうです(笑) お休みの間でも来客があったのですが気候がいいせいか,皆さん樹木を気にされていました。モデルハウスで一番人気の樹木は『マルバノキ』。愛らしいハート形の葉が特徴です。造園をしっかりすると庭での時間が特別な時間になります。そう思って当社で提案する際は,外構造園費用をしっかりとるようにしています。大きくなった際には部分的に剪定することになりますがそれを自分で使い切る焚き火台はおすすめです♪ またお休み合間の打ち合わせ。Sさまご家族が話題のディズニー トイストーリーホテルに泊まったとのことでお子さまからお土産をいただきました。限定グッズ,めちゃくちゃうれしいです。ありがとうございます!!写真もたくさんみせていただき,うらやましい限りです。うちの家族もディズニーは大好きなので,早く泊まりに行きたいなー。 ということでゴールデンウイーク明けも頑張って仕事をします!

解体工事開始。

up - スタッフブログ
田原市で計画中のKさま邸。お忙しい中,解体前の片づけをがんばっていただき,先日から解体工事が始まりました。半分ほど解体が進み,景色のいい北側が見えてきました。幹線道路沿いなのですが,敷地に高低差があるのであまり気にはなりません。ずーーーっと先まで見通せるのでこの景色を活かすことをお伝えしてきたのですが‥‥。北側は寒いし暗いとのイメージでプランとしては少し意識をするぐらいにおさまっています。なんとなくもったいない気もしますがそれぞれの考え方なので仕方ないかな。ゴールデンウイークをまたいで解体が進み,ゴールデンウイーク明けに地鎮祭を行う予定です。Kさま着工まで今しばらくお待ちください。

雨の合間の上棟。

up - スタッフブログ
豊橋で施工中のMさま邸。上棟1週間前の天気予報では曇り時々雨ぐらいの予報でしたが,私が予定した通り晴れてくれました♪普段から晴れ男だと思っているので祈りは通じたようです。柱が少ないこともあって2階まではサクサクとすすみました。今回の建物は景色を取り込むことをテーマにしています。連続窓の外にはこの地域で有名な渥美線と,その向こうには蔵王山もちょっとだけ見えます。畑や田園風景が広がっているので,その景色を窓で切り取る計画。一重目の厚物合板を張り,屋根剛性を確保しています。その上に家をすっぽり覆うネオマフォームを敷き,透湿性のあるルーフィングを敷いたのち,通気層をとってさらに屋根合板を施工します。確実な通気が確保されることで,万が一,一重目の屋根での雨漏りが起こったとしても通気層で乾いてしまいます。毎回,ここまでくるととても安心できます。化粧で現れる踏み天井と梁がとてもきれい。雨が降ったり,晴れたりとゴールデンウイーク前までは現場が思うように進まなそうです(汗)が安全第一で進めていきますので引き続きよろしくお願いします。Mさま上棟おめでとうございます。

幹線道路沿いの提案。

up - スタッフブログ
天気が1日ごと,雨だったり,晴れだったり。現場仕事としては嫌な感じです。 幹線道路のように目の前の道路の通りが多いIさまの敷地。要望の聞き取りの際にも前の道路がうるさいとのことでした。南東側は2階建てがぎりぎりに建ち,道路側は音がうるさい。でも明るくしたいという,ちょっと難しい敷地。またガレージとお店のための診療室,そして二世帯を求められましたが,予算的には45坪が限界かな‥‥。そうなると廊下となる面積を極限までそぎ落とすしか方法がありません。いつもよりも少しだけプランに苦労しました。道路面から見ると窓が一切ありません。道路からの音への配慮です。またガレージもバイク用なのであえて道路面からの侵入をはずしました。45°程度ふった敷地なので南東の家の影の影響を受けないよう,南東側ガレージ超しの光の取り入れとし,中庭形式としました。これなら,カーテンの必要もなく,1日をとおして明るい陽射しが差し込みます。二世帯なのでLDKが2つ,個室は診療室,寝室,子供部屋を入れて7部屋。ガレージを入れて43坪ほどで納まりました。奇跡です(涙)なかなかイメージが伝わりにくかったかもしれませんが,Iさまよろしくお願いします。

足場が外れました。

up - スタッフブログ
豊橋市で施工中のWさま邸。外壁の工事が終わり足場が外れました。狭小間口でさらに30坪台の狭小地。光を届けるためにスキップフロアになっていますので少しややこしい構成ですが,大工さんの石膏ボード工事が進んでます。まだ仮設置してある足場が外れないので1Fの明るさを体感出来ませんが,20坪台には感じない広がりがあります。2Fの窓からは光のさし込む様子がわかるので明るくなりそうだということはWさまにも伝わるようになったかなと思います。先日内装のタイルなどのお打ち合わせも終わり,6月の完成に向けて頑張っています。外壁,杉板を張る部分は最後の工事になりそうです。足場があるころは駐車場もギリギリで大変でしたが少し余裕が出来ました♪

基礎断熱の工事。

up - スタッフブログ
豊橋で建築中のMさま邸。先日基礎が完成し,上棟に向けて大工さんの工事が始まりました。雨上がりでしたので,水をかきだす作業を手伝いました。ニコハウス設計室ではシロアリ防蟻処理にホウ酸を使っています。基礎の排水等貫通部はホウ酸入りの防蟻コーキングで処理しています。一般的な薬剤は5年程度で揮発してしまうため,効果は続きませんが,ホウ酸は揮発しないので点検をしっかりしていれば再施工の必要がありません。初期コストはかかりますが長い目で見るとこちらの方がいいなということで採用しています。 翌日には基礎断熱の工事を行いました。温暖な地域ですが基礎断熱はスラブ(べた基礎の平らな部分)全面に断熱を敷きこみます。これまでは基礎コンクリートへの蓄熱を考慮し,べた基礎全面に敷くことはしませんでしたが熱の欠損的にこちらの方が有利だと勉強しましたので,実験的でもあります。でも基礎をみただけでもすでに暖かい家が出来そうだなと感じます。ここまでで上棟に向けての準備は完了。来週は天気が怪しい‥‥。晴れてくれとはいいませんのでせめて曇りでお願いします。